メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |タンナス新展開?ブレイクの予感・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

タンナス新展開?ブレイクの予感・・・

000 DSC_1174_convert_20181108230740

 パンクしないタイヤ、ということで用途を選べばこんないいタイヤはない。パンクしないんだから、遅刻の許されない、通勤通学にはもってこいだ。

 また、当店では始発バス担当の方がこれを使っている、パンクで絶対に遅刻ができないからだ。

 そういうメリットがある反面・・・、

 000 DSC_1140_convert_20181107232504

 タイヤ自身の弾性不足のためか?理由はわからないが、スポーク折れが何度か見られることが起きた。パンクはなんとか自分で直せても、スポーク折れは自分ではできないという方が大半だ。

 パンクはしないが、その代わりスポークが折れることがリスクだとしたら、これはメリットが吹っ飛んでしまう。

 そこで、ただ今実験中なのが、折れずに、つまりはのがしつつ狂わないという組み方。

000 DSC_1238_convert_20181117002210

 今自分のホイールで試していますが・・・、

000 DSC_1235_convert_20181117002151

 若干弱めの、八本取りねじり組、というやつなんですね。

 スポークが折れるということは、タイヤが路面からのショックを吸収し切れていないんじゃないか?という推測の元、しなるホイールを想定する。まずはリム自身が柔らかいもの、例えばシングルウォールものなんかね。

 ダブルウォールとかになるとリムの強度が上がる分、少しスポークのテンション下げ目にする・・・ただ、その分狂ってしまっては困る。

 意外と狂わないのが、ねじり組。ねじり組は交差に負荷を掛けないようにするために取り数は少なめにする方がいい。通常六本取りとか四本取りでもいいんだが、テンション低い分、裾野を広く取る方がクッション性はいいかな?とも思い、まずは自分のホイールで、八本取り一ねじりでやってみている。

 当初より、少し全体のテンションは上げたが、今のところ折れも、狂いも発生していない。このまま狙い通り行ってくれれば、いい営業にもなろう・・・な。

 とそんなタンナスに、新製品の噂を聞いたぞ、それもすごいやつ・・・。

 DSC_1489_convert_20190110211122.jpg

 これがそいつなんだが・・・、こいつは現物の一部といっていいね。

DSC_1491_convert_20190110211132.jpg

 ひっくり返すとこうなっている。いかにもタンナス、非常に軽量な高分子体・・・ですね。

 こいつが継目なしで一周あると考えてほしい。

 この内側のくぼみにはなんと23Cレベルのチューブが入るということになっている。

 このチューブ全体を覆うようにこの高分子体がチューブを包み込む。こんな厚い高分子体に守られるので、チューブは安心だろう。なので、チューブアーマーともいうらしい・・・。そしてその上から通常のタイヤを履くことになる・・・。

 IMG_0336_convert_20190110222808.jpg

 こんな感じね。これは内部構造を示している模型だが、一番下に23C、それを覆うように新タンナスが装着され、それら全体を包み込むようにして、外側のタイヤがつく。そして空気を入れることで下のチューブに張りが出て、新タンナスとタイヤをリム全体に圧着して、装着完了となる。

 転がりも軽くなるし、空気がある分、クッション性もよく、リム打ちパンクも、通常のパンクも絶対ではないが、大変起きにくくなっていく。更に、たとえパンしても、新タンナス自体に張りがあるので、空気が減る分多少の抵抗も増えるらしいが、通常になら多少乗り続けることもできるということだ。

 000 DSC_1177_convert_20181108230818

 タンナスもいい所は随分あるが、装着が難しいというのもある種のデメリットなんだな、本当に大変なときもある。だからタンナス自身は小売りされない。なぜなら、ユーザーが交換できないからだ。

 その分この新タンナスは自分でも取り付けが可能ということで、小売りはされるようだ。

 ある種合同展示会の中では、新製品開発でワクワクと盛り上がっていたのは、こちらを含めて数社かな?

 今年二月頃から、ボチボチ実売も開始されるらしい。そして今年中に26*13/8何かも出るらしい。そうなったら、後輪のチューブは是非こいつにしてやりたいね。

 そういう車体が増えれば、つまらんパンク修理も亡なくなるだろうなあ。

 実売後即購入して、装着実験開始します、これは楽しみにしていい発明だね・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3894-557cc164
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター