メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |脱自転車脳 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

脱自転車脳



 やはり、シルバーパーツがありますと目を取られます。こちらは、サンエクシードさんと思いきや、京都のグランボアさんであられましたね。

 もうランドナーパーツがないのでこうして、自分たちで作るしかない・・・ということ。こちらは実際に実行されていますが、考えるところ、共通するところありですね。

 なければ、嘆く前に探すか、どうにかする・・・という発想、今まではなかなかなかったんですが、これからは・・・ともどこか思う。

 IMG_0355_convert_20190111071730.jpg

 ヨシガイさんにもありにはありますが・・・、この辺もどこかオリジナル・・・なんでしょうね。

IMG_0356_convert_20190111071740.jpg

 削り出しですか、見た目はクラシカルでも多分かつてのものどもよりも効くんでしょうね。まあ、レトロはレトロの良さはあれど、効かないブレーキをつけてまで・・・・?とは思いませんので、機能アップした暁のクラシカルライクで有れば、大歓迎であります。

 どうも効かないブレーキはただのブタだと思いがちな店主、ブレーキと、ブレーキレバーは機能重視、その次見た目・・・です二の次ですね。

 このグランボアさんはタイヤもやっているようで、なんと柳サイクルさんも扱っている!しかもだ、こちらのグランボアさんが主催するビルダーの大会?コンペのようなものが近々あるようで、そちらにも柳サイクルさんは出品されるそうだ。

 ハード、ソフトともに頑張っているよね、ヤレヤレ!

 IMG_0370_convert_20190111071904.jpg

 あとちょいと目を引いたのが、このMBKのメッキフレーム。あまりさえたイメージのないメーカーだったが、こんなのも作っていたのね。

 IMG_0371_convert_20190111071917.jpg

 シートステーがズノウみたいですね。

 IMG_0372_convert_20190111071932.jpg

 肩から流れる一体感がなぜか美しかった・・・。

 IMG_0373_convert_20190111071945.jpg

 ここまで展示しますか?というもの、これ単体でビルダーに販売しているのか?確認し忘れた。

 まあ、こんなもんかな?

 IMG_0365_convert_20190111071810.jpg

 ところで、なにを今更ネオコット?かと思いきや、これはチネリの例のアレか?

 IMG_0366_convert_20190111071822.jpg

 このロゴもローイスロイスから来ているのか?RBということは、あのヤンチャでどこ行くかわからないロックバイクスの、いたずら展示であります。

 といっても、これマジないたずらで、実際パテ系でもってこの形をしている、ちらつかせているのはチネリのアレ。

 IMG_0367_convert_20190111071834.jpg

 型まで起こして、パテ修正するという大変手の込んだいたずらで、これ一発惚れしたお客から、加工の注文が殺到しているそうだ。

 一見この形にするには簡単そうだが、実は使っている内にヒビなどが発生しがちなんだが・・・、店主も経験あり。この辺もぬかりなく、先手を取って、対策済みなのだそうだ。

 さすがやるねえ・・・。

IMG_0368_convert_20190111071848.jpg

 ロックバイクスは発想とアイデアと小回りで勝負する、まあ他にはここまでやるか?!ってとこはなかなか見つからない。

 ここで、少ない同業者と話が盛り上がる。というか、盛り下がる。つまり今後物売りはドンドンしにくくなるだろう。実際にしにくいしね。

 これを不景気!どうにかして・・・といのはたやすい。もちろん、そうした要求もある意味重要だ。政策がどこを向いているのか?これを常に確認しつつ政治に突っ込んでいくのは市民の権利でもあるからだ。

 実際七年目か?トリクルダウンとかいつ来ている?ほぼこの「学説」は詐欺だったとみていいね、いつまで経っても道半ばで住むんだから。最近はアベノミクスなんてことも言わなくなってきてる。

 三本の矢は用意したが、弓がありませんでした・・・という詐欺か?

 まあ、いい。不景気は横おいて、それでも何でも、なんとか手は打てないか?と盛り上がる。

 自転車をものとして、ハード単体として売る、これはもう出尽くした感はある。それとは違う形で、違う見せ方で自転車を演出してやらないといけないだろう。

 電車と線路の関係だ。しっかり線路を作らないと、電車は走らない。

 展示会を見ても、まさ国内の版権のないカーボンフレームをどこからか持ってきては、サンプル取って、並べているだけにしか見えないものがあった。

 電車のみの展示、線路がなければは知らないだろう?

 見せ方としてもコラボ、自転車単体だけでなく、何かとコラボさせる演出。コラボの相手は無限・・・、そこに気づいて動けるもののみが、生き残れる・・・のかもしれない。

 さて、コラボと方向性を持った線路をどうしくか?いえるのは自転車単体だけではダメ、自転車脳を一度破壊するくらいの発想がないと・・・というところまで、話題は盛り上がった・・・。

 今年の目標は自転車屋だ。

 どう見せていくか?それにしてもデカイ課題だなあ・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3895-a4fe5b41
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター