メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |自転車屋になろう! その一 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

自転車屋になろう! その一



 今や、伝説のアルミフレームとなりました、FUJIのバラクーダであります。一体何台売ったか知りませんが、一時はアルミフレームを席巻するかと思う勢いが、2010の秋でしたね、抜群だったと思います。

 展示会で始めてみたときのちょっとした衝撃、確か十五台くらい発注したかもしれません・・・でした。

 それが、翌年、これからサイクリングシーズン到来!というまさにその矢先に、東北の大震災が起こり、自粛ブーム、草レースなどほとんどが中止、そして、入荷遅れも相まってか、完全に出ばなをくじかれた状況に陥ったんであります。

 ハードソフトともに出鼻をへし折られた。そういう不幸なスタートをもつ車体でありますね。

 ところが、当店に、こいつが最後の一台として、あるんであります。サイズは540です。

 今年の店主の目標が、念願の自転車屋開業です。じゃあ、今まで何屋だったんだ?と思われるかもしれませんが・・・。

 まずは自転車をしっかり適所にお届けする、そのための適材の紹介をしっかりしていかないとね、ということでもあります。
 そういう目で店内を見ると、意外といいものがある・・・ということにも気づきました。さて、適所を探さないとね。

 DSC_1461_convert_20190110200305.jpg

 まずこのバラクーダは、アルミのパイプの形状が斬新だったんですね。今見てもちょっとそう思いますね。

 DSC_1460_convert_20190110200255.jpg

 カーボンフォークで、テーパーヘッド、下は1.5インチのデカイヘッドでありましょう。

 そして、今回の変更点はここ。

 DSC_1463_convert_20190110200314.jpg

 ホイールはシルバーから、黒にしてみました。これに関してはちょっとしまった気がしますね。

 DSC_1464_convert_20190110200323.jpg

 30ミリハイトの黒リムで組み直して装着、意外といいです。

 DSC_1465_convert_20190110200333.jpg

 コンポ類は基本5700時台の105が付いています、ファイブアームだし、手元変速だよ。

 もしこのコンポがダメなら、差額で今の105やアルテ・・・、ポテンザなんかに変更してもよし・・・としましょうかね。

 DSC_1466_convert_20190110200345.jpg

 エアロ形状の特殊ピラー。これはこの車体しか使えないので、ちゃんと大事に使わないとね、こいつは途中マイナーチェンジしたものだったんだが、そのマイナーチェンジもすでに織り込んでいる。

DSC_1459_convert_20190110200245.jpg

 サア、最後のバラクーダだよ!こいつはアルミの骨董になる・・・んじゃないか?と勝手にかんがえているが・・・、どうなるか?

 でも走りも定評ありで、好きな人にはたまらない、でしょう・・・。

 最後の一台、早い者勝ち・・・。なんて、自転車屋開業も、やればできるのかもしれない・・・と最近ちょっと思ってみた。

 続く!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3897-530a5aee
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター