メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |自転車屋になろう !その四 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

自転車屋になろう !その四



 当店秘蔵にしては、かなり珍しい、カーボン車体なんであります。

 フーン、もちろん、組めること自体はできるが、わざわざ売り物として作っていたとはねえ・・・、と思う方もいるだろう。

 ただ、この一台はちょいと有名なんでもある。この作成過程が当店のPVとして公表されいるからな。まだ子狸がかわいかったときのこと、そんな映像も出ている。

 なんでどこにでも売っているカーボン素材の自転車をわざわざ採用して作ったか?それは、未来のカーボン車体を作ってみたかったから、ということだ。

 DSC_1670_convert_20190124214727.jpg

 いわゆる繊維の織りとデカールで見せる主流のカーボン車体に、一石投じる。これなら俺も乗ってもいいなあ、と一定以上の年齢の人が食いついてもいい、そういうフレームとしてのカーボン車体を作ってみたかったのだ。

 DSC_1673_convert_20190124214740.jpg

 光の当たり具合だと、陶器の釉薬に見えてくるという所なんかを狙ってみた。

 ちょいと工芸系統になると、コンポはやはり・・・、

DSC_1682_convert_20190124214825.jpg

 かつてのカンパでそしょうね。これにプラスチックの混ざった現行のポテンザなど・・・、使いたくはない。

 DSC_1683_convert_20190124214836.jpg

 パーツはここだけブラック、なんでだか記憶がないんだが、まあ、これならこれで特に変える必然性もないので、このままの状態である。

 DSC_1681_convert_20190124214814.jpg

 スケルトンブレーキだが、こいつはダブルピポッド。それに対して・・・

DSC_1684_convert_20190124214849.jpg

 リアはシングルピポッド。こういうわざとらしい使い分けが、いかにも欧州のプライド、伝統という感じでよかったんだが、そういうものがドンドンそぎ落とされて、なんともトホホなコンポ屋に成り下がってしまった・・・、今や現行品で心から乗せて使ってみたいコンポがない・・・、一台構想しているんだが、コンポが決まらず・・・。

 DSC_1680_convert_20190124214804.jpg

 握り返してくる、エルゴパワー・・・。今思えば、こいつ貴重なコンポ積んでいるのがわかるね、今やマジ貴重だわ・・・。

 でも・・・、自転車屋になるなら、こうしたものも出していかないとね。

 DSC_1679_convert_20190124214751.jpg

 乗り心地は、フワッとしている。でも前に出始めると、スピードの乗りがいい、加速もいい。集団で40キロ以上出して走るにはもってこいなやつ。

 試乗させて、けっこうの足のある選手が驚いていた・・・。あるものは、自分の情けないカーボン車と比べて、不愉快だ!と試乗したあと帰って行った奴もいたくらいだ。

 こんなカーボン車体、一台限りだよ!代わり塗装のおかげで、一定の年齢の人も臆することなく、乗ることができる。

 いい年してカーボンか・・・と思う方、逆です、こいつはいい年でないと乗れないカーボンなんですよ!


 限定一台!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3912-4d17da45
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター