メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |自転車屋になろう!その八 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

自転車屋になろう!その八



 しかし、掘れば掘るだけ・・・とは言い過ぎかもしれないが、よくまあ所蔵していたもんだ・・・。黙っておいているだけで、出て行くわけもなし・・・。なれば出してみるか?ということで、今年の願は自転車屋になることで・・・、では今まで一体何屋だったんだ?という疑問も出なくはないが・・・。

 完成車をどうやって出していくか?というトライアルでもある。それが出て行かないとスペースの問題で、次が作れない。いくら構想があっても形にできなければ、意味はない・・・ということで、少しものでも動かすか・・・ということですね。

 DSC_1560_convert_20190129221404.jpg

 クロモリレーサーなんだが、売りはまずは塗装・・・かな?

DSC_1561_convert_20190129221416.jpg

 仕掛けを打って研ぎ出すという、漆の伝統技法をそのままスライドさせたものであります。

DSC_1562_convert_20190129221426.jpg

 この手は変わり塗りといって、全国各地でそれぞれの展開があるようであるが、典型になっているのが、津軽塗というやつを手本にしたといってもいい。

 DSC_1563_convert_20190129221436.jpg

 これはまた色の組み合わせで、その様相はだいぶ変わるだろう。伝統的な色使いだけなく、今風の色の展開も大いにあるかもしれないな。

 ただ、使用している塗料はあくまでもウレタン塗料で、本漆やカシュー等ではありません。あくまでも技法だけいただいたというわけですが、塗料の粘度の違いや、平面と局面(パイプ)の違いなど、似て非なるものでもあります。

 DSC_1568_convert_20190129221511.jpg

 こいつもコンポは呆れるほどカンパですね・・・、今まで紹介した内のほとんどがカンパ系。やはり好きだったんでしょうなあ、と過去形でいうのがなんとも悲しい。今や貴重なコンポとなってしまった・・・。

 DSC_1567_convert_20190129221457.jpg

 こんな普通のアルミのディレーラーでいいのにね・・・、なんで亡くなったんだ?

DSC_1579_convert_20190129221617.jpg

 シフターはエルゴに限るねえ・・・。今乗っているレーサーでは、一台くらいかな?シマノ式があるのは、後はほとんどエルゴで、純正かシマニョーロにしてしまっている・・・。今後どうしようかなあ・・・、と真剣に悩む。

 DSC_1575_convert_20190129221558.jpg

 スケルトンブレーキというのも比較的新しい展開なんだが、なんとも伝統的なものとバッティングしない・・・、イタリア人のデザインセンスなのか?

 DSC_1574_convert_20190129221544.jpg

 大森社長磨きのデダのクイルステム・・・、ガラスのようだ・・・。

 DSC_1571_convert_20190129221525.jpg

 リムもシルバー在りし頃のDT415、軽くて値段も手頃でいいリムだったなあ・・・。

 DSC_1566_convert_20190129221445.jpg

 ちょっと前まで当たり前で、今や絶滅種のパーツ類も付いている、変わり塗りのレーサーであります!

 サイズは530、標準かな?

 こんなレーサーも所蔵している、狸サイクルなのであります、意外かな?
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3918-87165e92
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター