メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |薄くても層がある 第何次?ピストブーム? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

薄くても層がある 第何次?ピストブーム?



 この手の車体が流行っていた時期が約10年以上前にありましたな、俗にいうピストブームというやつです。フレームはNJSに、ハンドル加工、バトン系のホイールや、中にはディスクホイールなんかをはいているものもあった。

 基本固定ギアで、単純な構造、壊れにくい、自分でメンテがしやすい、などが理由で平地の多い異国の都市にて、メッセンジャーなる運び屋さんの中でブレイクしたようだ。

 ただ、車体だけではない、生活全般、生き方をも含んだ、スタイルの一環としてピスト車をおいたというのが、ある種画期的だったのかもしれない。

 スポーツ自転車が行き渡った今日、こうしたスタイルとの関連での自転車の見せ方が、より重要になってくるだろう、自転車の車体だけ見ていては、全くものが動かなくなっている時代こそ、それは今、まさに今だからこそ、なのだ。

 この自転車は茶系のピストフレーム単体として、持ち込まれた。それに色を差してほしいという。

 DSC_1596_convert_20190131190730.jpg

 このように茶から薄緑へ・・・。

 DSC_1598_convert_20190131190747.jpg

 そして薄緑から、ブルーメタリックへ・・・と。

 DSC_1597_convert_20190131190738.jpg

 ダウンチューブは、同じく茶からブルーメタリックへというながれ、かなり凝っている。

 DSC_1599_convert_20190131190758.jpg

 そのフロントホイールに、古いねえ・・・、かつてロードレースで禁止になったすピナジー、回るカミソリといわれていたか・・・。それもサイズが650cのものを選択。ペダルがコーナーリングの時、床に擦らないよう、フリーで乗るようだ。

 こういう、ピスト車体もあった。当時ですらオークションを利用しない限り、手に入らなかった。

 DSC_1600_convert_20190131190806.jpg

 リアは、プラスチックのバトン。中にはHEDなどの高級バトンを利用しているものもいた。車体はわざと汚くして、足回りにドッカリ金を使う・・・というタイプ。

 DSC_1601_convert_20190131190815.jpg

 しゃれた台座に、ベローチェのブレーキ。

 DSC_1602_convert_20190131190822.jpg

 八田のBBにシルバークランク。

 DSC_1603_convert_20190131190842.jpg

 デカイフリーが付いている、固定ではないが、ピストには違いない。

 DSC_1604_convert_20190131190850.jpg

 ピストブームが持ってきたものにはいくつか特徴が有ったが、ハンドル、こいつも色々あったものだった。競技系から行くと、ピスト車にドロップハンドル以外がつくなど想像だにできなかったが・・・。

 この手のライザー、加工ドロップハンドル、ブルホーン、プロムナード、フラットなど、あらゆるハンドルが付いたものだった。

 この自由なハンドル選択については、店主は今でも踏襲している。ハンドル変われば、車種が変わる、ほぼ店主の格言になっているこの内容は、ピストブームからの流れをくんでいる。

 DSC_1606_convert_20190131190859.jpg

 簡易ブレーキに二本のワイヤーをつなげていることに関しては、近いうちに改良は必要だ。簡易でない二本引きにするか、1本ずつに分けるか・・・だろう。

 この車体、パーツ類もピストブームの置き土産のような選択、理由を聞いてみると。

 ピスト車にはここ数年ぴんとくるものがあった、そこでピストブームの歴史をたどってみて、その中で更にぴんとくるものを集め、この形になったという。

 DSC_1593_convert_20190131190721.jpg

 今年はピストの年じゃないか?と店主は勝手に考えているが・・・。こうしたかつてのブームの置き土産から、更にたどって継承していく人が現れている、なんて言うのも、薄いが層として、一定のセンスとして、存在、定着していることの証左なのではないか?と思っている。

 デカイブームなど、どうでもいい、当店回りでの細かいマイナーブレイクをプツプツと起こすこと、スタイル含めて自転車をどう見せていくか?ということを軸に考えていく、ことなんだろう。

 ピストのマイナーブーム、静かに起きつつある・・・多分。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3921-9249ecae
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター