メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |この辺出して 自転車屋になろう! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

この辺出して 自転車屋になろう!



 当店の特徴というほどのことはないが、実用車の改造ものも、売りの一つではある。実用車はいじってみるとわかるが、そのフレームの種類の多さ、形状のバリエーションの豊富さなどをまともに感じ取るにつけ、本気にやれば、実に奥の深い世界が横たわっているように感じるね。

 これ専門でやっていくのもいいかもと思う反面・・・、自転車というものの幅は、それはそれはまたたいそう広そうなもんで、店主などまだその何十分の一以下しか接していないだろう・・・ということを考えると、自ら狭くしてしまう必然性はない、とも考える。

 なので、この分野も適度にいい加減に本気でやっていこう・・・というスタンスであろう、たぶん・・・。(だいぶ曖昧だな・・・、やるのか!やらないのか!)

 もう想像つく人も多いと思うが、こいつらも結構走るんだよね・・・。盗難の危険性、その他高額自転車には色々と煩悩がこびりついているが、こいつらにはその手は無縁だ・・・。それだけでも、かなり自由度が高い、解放された感じだね。

 といっても、通常の実用車は踏んでせいぜい二メートル先にしか行かない、なんでまあ、ここまで効率悪いのかね?あれもこれもに対応している内に、そんな姿になっちまった・・・という感じだろうな。

 DSC_1632_convert_20190203221333.jpg

 細かい要件は色々あるんだが、とにかく面倒なことは憶えきらないことだと思う。すべて現物合わせで、どんなもんが来ても取り付けてやろう!という気概でもって、こうした車体の改造に取り組んだ方がいいね。

 なんと言っても形状も車種もバリエーションの宝庫というのが、実用車なのだ。アレにはつくがコレには付かない・・・などという細かいことを憶えていても、どこまで役に立つんだか。それより何より、事前の決めつけで、選択肢を自ら狭くしてしまう愚かさを排除した方がいい。

 そんなことより、出たとこ勝負で常に勝つ!という気で取り組んだ方が、面白い、断然面白い。

 DSC_1634_convert_20190203221354.jpg

 どんな車体を作るか?なんてことも最初は漠然としていて全然かまわない、むしろ相手の車体があることだ、そいつを見て、少しでも面白いものを作った方がいいだろう、または時に効率を考えて作ってもいい、常に出たとこ勝負。

 こいつには内装三段があったんで、それはそのまま利用しよう。実用車には内装三段は必要!と力む必要もない、といってシングル一辺倒が別段美学でも何でもない。まずは目の前に車種がある、縁があるんでそこにいるんだろう、で、そこからそいつの持ち味なんかを勘案して、次の再生へと行く、それだけだ。

 DSC_1635_convert_20190203221405.jpg

 車輪の着脱には、キャリパー系がべんりだが、ローラーブレーキも・・・、10ミリのレンチ1本と一手間で、ほぼ簡単に外せなくもないので、今回は、こいつを流用。

 もちろん展開によっては、こいつを外して、板挟みキャリパーを付けてもいい、具体的要望があればもちろんやらないこともない。

 DSC_1633_convert_20190203221343.jpg

 一般の実用車にしてはデカイ46Tのクランク。といっても実用車ものなんで、クランクチェーンリンク一体型。

 DSC_1631_convert_20190203221322.jpg

 泥よけ、荷台、カゴ何でも付いていたときとはスピードも異なってきますんで、ブレーキはちゃんとした、ダブルピポッドの奴を付けてやるといいでしょう。

 DSC_1636_convert_20190203221417.jpg

 後に、軽量サドルに変えてもよし、何なら、革ものに変えても、いいかもしれない。

 DSC_1638_convert_20190203221433.jpg

 ちょいと寸詰まり系プロムナードだが、決して悪くないぞ!

DSC_1630_convert_20190203221310.jpg

 こいつがまあ不足なく、そこそこ走ってくれるんだな、盗難をそんなに気にしなくとも、この辺くらいまで走ってくれると、いいね。町乗りなら、全く不足なしだ。

 後は、ほしい人は最小限のカゴとか、着脱式泥よけだとか、荷台、スタンド・・・など後から付ければよし。

 ちゃんと走る実用車!シリーズとして、出していくのもいいかもねえ・・・。二店舗前の写真など見ると、あの頃はちゃんと自転車屋をやっていたようにもみえる。今は完全工房化している、それはそれで悪くはないが・・・、そう、今年は自転車屋をゆっくりながら再開業と行くことにしようか・・・?

 無理はしないでね・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3924-3b799caf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター