メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ドロップ化もあれば フラット化も tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ドロップ化もあれば フラット化も



 ドロップハンドルに乗っているが、腰回りが痛いので、フラット化にして欲しい・・・。という要望。

DSC_1643_convert_20190210135753.jpg

 ジェイミスか・・・、聞いたことある・・・という程度。

 ウーン、趣味は好みの問題ならいざ知らず、腰が痛いときに、果たしてフラットバーが適切なのか?は大いに話し合った方がいい。

 まず前傾が腰の痛みの原因なのか?だとすれば、フラットハンドル化は、よほどステムの角度などを変えない限り、ドロップの上ハンを持っているのと同じだ。

 そもそもフラットハンドルが前傾とは背反しない・・・、とすればフラット化が今回正しい選択なのか?疑問である。

DSC_1802_convert_20190210135917.jpg

 前傾で腰が痛いとすれば、もっと体を起こす必要がある、なればフラットよりもプロムナードだろうとお薦めしてみるが、あまりピンと来ないようだった。

 当ブログではかなりひいき目に扱われているハンドルであるが、まあフラットに比べれば、一般的な知名度は低い。

 DSC_1803_convert_20190210135927.jpg

 ドロップに不慣れなのか?と尋ねてみると、もう一台ドロップのレーサーを所有しているという・・・。という事は、こいつは別雰囲気で、もう少し楽に乗れればいい、という程度のものなのかな?

 だんだん話を聞いていくうちに、どうもそうらしい、実際フラットハンドルは持参してきた。なれば、まずフラット化すべし・・・だな。

DSC_1651_convert_20190210135859.jpg

 持ち込みステムで、少し長くなったかな?登りの角度もそこそこあって。これで腰がどうこうなるか?はもうわからない。

 DSC_1646_convert_20190210135822.jpg

 ドロップ化があれば、当然その逆のフラット化もあっておかしくはないが、当店に関しては前者がほぼ9割くらい?圧倒的にドロップ化が多い。逆転する日は来るのだろうか?ね?

 はやりでドロップ車を購入したが、うまく馴染めずそのままに置いてある、フラットハンドルにしたら乗り直そうかな?なんて思っている人もいるとは思うが・・・。

 でもどちらかというと、ドロップにまでして、ガンガン乗ってやろうという強い意欲を、フラットにしたら乗ってもいいかな?程度の意欲が改造依頼へと動いて、それを追い越す、ということは、まあ、考えられないかな?

DSC_1647_convert_20190210135831.jpg

 今回は機能はそのまま、形状のみの変更という事になった。
DSC_1644_convert_20190210135802.jpg

 リアは9速のまま。

DSC_1645_convert_20190210135812.jpg

 フロントも三速のまま。こうした改造をきっかけに、前を二枚やシングルにしたりと、機能面も同時にいじる人も多いが、今回はその辺はそのまま・・・。

DSC_1649_convert_20190210135839.jpg

 互換性のある、フラット用のシフターに交換する。

DSC_1650_convert_20190210135849.jpg

 コンポ一式ではなく、こうした小さいパーツを一つずつ取る際に、欠品は大変面倒だが、それは日常茶飯に起こる。当然、互換性のあるものを知っておかないといけないが、シフターとディレーラーの規格が変えられると、その辺が一緒くたになって、大変やりにくい。

 ソラでもそれが起きた。今回はなんとか、成功・・・ですな。

DSC_1642_convert_20190210135742.jpg

 走るクロスバイクに変身!かな。もう一台レーサーがあるなら、まずはハンドル変えて、車種、雰囲気変えるのもいいかもしれない、そしてレーサーより気軽に乗れる一台にするのもよし。

 確か、レーサーにプロムナードハンドルつけて、カゴつけて、実用車化したことがあった・・・、多分ブログを掘れば出てくるだろう。

 いずれも、改造を支えるその背後には、大袈裟に言えば情熱のようなものがある、そうしたものの熱量によって、傾向が変わってくるんだろうなあ、とおもう。そういう意味でドロップ化は最強なのかも知れないね・・・。

 所詮改造なんてものは、自転車いじりに過ぎない、大事なのはその背後だ、思想だったり、情熱だったり、意欲だったりと、そういう意味で、第二第三のドロップ化産むような、情熱を刺激する動きをしていかないといけないんだろうなあ、自転車屋はどうしても自転車ばかり見がちだ、反省反省!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3929-ae82a2d9
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター