メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |実用自転車という車体 面白いかも tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

実用自転車という車体 面白いかも



 この角度から・・・、ちょいと確認できるかもしれませんが、ブレーキシューがちょいとタイヤに干渉気味・・・?

 DSC_1820_convert_20190212231445.jpg

 閉じると、若干干渉している。最初はしていなかったが、最近スキンサイドの削れた粉があるのを発見、ということでありました。

 原因はわからずとも、対策は取れる。
 
 ブレーキシューはこれ以上下がらないとなると、ブレーキ自体を少し下げることはできるかもしれない・・・が。このブレーキは泥よけをかんでいるので、その泥よけにドミノ倒し的施工が起きると面倒だ。

 あとは逆に・・・。ホイール全体を上げてやるという方法もなくはない。これだと、泥よけ、ブレーキ等には直接手を下す必要はない・・・。なれば後者で行こうか?

 DSC_1824_convert_20190212231458.jpg

 ホイール全体を上げるためには、フォークの加工が必要になる。万力に固定する。

 DSC_1826_convert_20190212231511.jpg

 後はひたすら削ることになる。2ミリから3ミリかさ上げしてやればいい、とはいえ、古めの棒ヤスリで削るには、随分根気がいる。

 最初は下から、ノギスで計って後退した分を計ろうとしたが・・・。古いフォークだけあって、どうもその辺の精度がきちっと出ていないようだ。こうなったら、削っては、ホイールを当て、ブレーキの当たりを見て、後はホイールが大体センターを通っていることの二点を確認できればいい、ということになる。

 しっかり設計され、その通りにできあがった精度のいいレーサーなどであれば、センター出しなどはシビアにやらねばならないが、そもそもの作りがあって、経年の変形があって、レーサーほどの精度を求めなくともいい車体ということになると、あまり厳密にやる過ぎると、また不測のドミノを起こしかねない・・・、であるから、この手の古さと精度のものにはほどほど対応がいい・・・というのが、今までの経験からいえる。

 DSC_1828_convert_20190212231523.jpg

 ヨッシャ!シューはしっかりとリムをキャッチ!

 そして、今度は左右の削りをほぼ同程度にしつつセンターをざっと出す。

 DSC_1829_convert_20190212231534.jpg

 まあ、この辺でいいだろう・・・ということで、その他、各所を点検して、終了!

DSC_1692_convert_20190212231403.jpg

 リアブレーキの位置も、再度調整して、まし締めする。

 DSC_1688_convert_20190212231316.jpg

 当然フロントブレーキは、調整完了。

DSC_1689_convert_20190212231337.jpg

 施工後のフォークだが・・・、外見からの変化はほぼなし・・・ですな。

DSC_1690_convert_20190212231350.jpg

 伸びたのと緩みが両方来たか?チェーンも再度後ろに引き直して、メンテ終了。

DSC_1693_convert_20190212231416.jpg

 ブルックスでない革サドルがまたなんとも味を出しています・・・。

DSC_1686_convert_20190212231259.jpg

 実用車を基体に、前後ホイールを組み直した。でないと元々の実用車というのは、今一般に使われているブレーキ、つまりリムサイドを挟んで制動する形式を取らないため、ブレーキ問題が発生してしまう。つまりもうほとんど作られていないかつてのロッドブレーキを採用しないといけなくなるわけだ。

 とても入手が大変なため、乗り続けるのであれば、おすすめはできない・・・。

 なので、長く乗り続けるために、現行品を各所に使って、お客の好みに合わせて、組み上げてできたのが、この車体なのであります。

 なんか、昔の実用車って・・・、こうしていじっても、味が消えてない、独特の味がありますね・・・。

 この手のファンも必ず一定層はいそうだなあ・・・と、考えますわ。もろ昔のままの実用車で乗るだけなら、今でも探せば、この手のレトロ系実用車を売っていたりするところに行けばいいわけで・・・。

 相変わらず、当店は当店なりの、なんとか手を入れ、新たな命を吹き込むことから、別の再生を考えていきたいなあ、と思うのであります。

 ウン・・・、当店にいじれるレトロ系実用車が何台かありそうだ・・・、何かの基体にして、期待に応えないとねえ・・・。
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3932-2f4c972d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター