メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |どうしてくれようか?実用自転車の制動法・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

どうしてくれようか?実用自転車の制動法・・・



 どこからか持ってこられた、古い実用自転車。これだけ見ても味があります。

DSC_1713_convert_20190214233731.jpg

 トップチューブの下にアーチのチューブがある。デザインとしても、いいが、おそらく強度を上げるための工夫なんだろうと思う。それにしてもセンスはいいね。

 DSC_1714_convert_20190214233741.jpg

 シートチューブにもそれに沿うように、アーチ型パイプが配置されている。

 どうもかつて、リアカーとか、サイドカーを引っ張っていた自転車らしい。そりゃ強度は必要だわな。

 DSC_1715_convert_20190214233752.jpg

 ヘッドチューブのヘッドバッチには、カワムラと書いてある。

 DSC_1716_convert_20190214233802.jpg

 一体何年前の車体なんだろう?

DSC_1725_convert_20190214233950.jpg

 こうなるとなにもかも・・・といえるかもしれないくらい、味があるものだらけだね。こういうのを、倉庫中だけに置いておくとか、人目の付かないところに保管するとか、況んや捨ててしまうなんていうのはもったいない話である。

 今どう逆立ちしても作れない、こうした車体をどうしたら、乗り続けられるか?を考える方が遙かに面白いし、それこそ成熟化という名にふさわしい。

 活かし方は何通りもあるが、今回この車体についてはできれば原型をできるだけとどめての再生、というミッションが付いた。

 DSC_1720_convert_20190214233841.jpg

 年代物のクランクだが、これも様子がいいね。

DSC_1721_convert_20190214233853.jpg

 どうも固定らしい・・・となると、一つ謎が解けた。

 DSC_1726_convert_20190214234007.jpg

 この車体、どこを見渡しても、ブレーキらしきものが見当たらない。もっといえば、取り付けられる、形式すらないように見える。

 DSC_1718_convert_20190214233825.jpg

 フロントフォーク回りにもブレーキを取り付けている、気配がない。

DSC_1717_convert_20190214233812.jpg

 このホイールのセンターもかなりいい加減なようだ。だから言わんこっちゃないじゃないが、この手の古い自転車のメンテの際には適度に整えつつも、突き詰めすぎないことが重要です、きりなくなりますし、別ドミノの発生することもありますからね。

 DSC_1723_convert_20190214233921.jpg

 さてさて、ブレーキの痕跡を探すが、この自転車にはなかなか見当たりません。このホイールにはバンドブレーキはつきませんしね。

 といって、ホイール組み直したら、原型から離れてしまいます。

 DSC_1722_convert_20190214233909.jpg

 シートステーにも取り付けにくい構造になっています、先のアーチのやつが邪魔してきます、そしてここにも付いていた形跡がない。

 DSC_1724_convert_20190214233934.jpg

 チェーンステーにもブレーキの痕跡は見つからない。もしかして固定だったから、マジでブレーキいらなかったのかな?

 でも、仮にリアカー引いていたなら、下りにはいったりしたとき、固定だけで制御するのは大変だろうなあ。

 またこのホイールも、旧車そのもので、リムサイドを挟んで制動することができないタイプのリムを使っている。つまりリムのサイドでなく、内部を引き上げて止めるタイプのものだ。

 なので、今主流のリムブレーキのたぐいはつかいにくい。かといって、ホイール組み直してしまうと、味は全く変わったものになってしまう。

 DSC_1727_convert_20190214234023.jpg

 まあ、こんなやつを加工して、前後ともリムに当てて、制動させるしかない。

 しかし、コレそのものがポン付けできるわけではないので、こいつにも相当の加工が必要だろう。

 課題はいくつか見えてきた・・・後は試作を繰り返していくしかないかな?

 DSC_1711_convert_20190214233719.jpg

 結論からすれば、最低限の手を入れるとするものは、前後ホイールにブレーキを取り付けること・・・しかない。

 ホイールを組み直してサイドブレーキをあてがう、なんてことも可能だが、できるだけこのテイストを残したい。

 ちょいと、工作が必要そうだ、でも完成したら、これまた目をひく一台になるにちがいない。

 昔の実用自転車改造・・・数日前に言っていたことが、こうして現実化してくるということの驚きたるや。いえいえ、もっと自覚的に、実用自転車の今日的活用による改造の数々を今後お見せしていかないといけませんね。


 そのために、この車体は、絶対に超えないといけないハードルであるに過ぎない、こいつを克服して、新ジャンルに・・・、あってもいい展開だな。

スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3934-cf983c61
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター