メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |もはやポジション出しじゃなくて ダメだしだろうなあ・・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

もはやポジション出しじゃなくて ダメだしだろうなあ・・・・

000 20160806_180536_480_convert_20160806211715

 店主がかつて乗っていたパナソニックの650Cが、何者かにもってかれてからも、650Cが冷めたわけではなかった・・・。

 その証拠に、当店オリジナルフレームになぜか650Cフレームが十本ほど混じっていたときには、ちょいと小躍り的な心境になったもんだ。

 そして作ったのが、こいつね。

 フレームが思いっきり小さいので、ピラーとステムで調節・・・といってもかなり無理もあるが、まあ別にレースするわけじゃないし・・・とチョイトステムなんかを張り切ってしまったな。

 000 20160806_180716_672_convert_20160806211733

 ロックバイクスをまねして、フレームと同系色に塗装・・・フレームがちっこいので、市販のほぼ最長級の140ミリなんていうのを付けてみたんだがね。もちろん、走っていた頃のポジションでやったわけであります、ちなみにピラーらかステムの先まで650前後というのが、当時の基準だったのだ。

 ところが・・・、やはり時が経っていただけあって、これで走り続けるのはちょいと無理・・・、店主も準前期高齢者なもんでね。

 もう少し前は、こんなんでもなんとか乗っていた。若いくそガキどもには、クソポジション呼ばわりされていたが・・・。大体そいつらのポジションなんて、大枚はたいて、スペシャかどこかのフィッティングなどで、作ってもらったポジションをそのままやっていたんじゃないか?

 背格好の同じようなやつのに乗ったが、オオボケポジションだったように思ったわ。下ハンがリラックスポジションのようなセッティング、じゃあ、いつお戦闘モードに入るんだ?ってなもんで、何考えているんだか分からなかったわな。

 その頃くらいからか、市販の自転車のヘッドチューブの位置が高い・・・というのが気になっていた。これレーサー?なんて感じでね。素材の特性上進むんだが、気合いが入らない・・・。違和感だらけ・・・、もう店主も、相当古い人間になったんだろうと思う。

 話を戻すと、かつてのポジションはもう無理・・・もう少し手前に持ってこないと・・・と、自分で使えるステムを探すと40ミリほど短いもの発見・・・、だいぶボケるが、とりあえず、付けて走ってみる。もうポジションもクソもなくなっていることに気づく・・・。

 IMG_0552_convert_20190222222313.jpg

 しばらく走ってはいたんだが・・・、近くなったといっても、落差がでかすぎた・・・。

IMG_0551_convert_20190222222302.jpg

 多分、かつてはこんなのへっちゃらで乗っていたんだろうと思う・・・、ところが今や・・・、特に寒い中こんなポジションで乗ると、両耳の後ろあたりが、心臓の鼓動に従って、ズキンズキンと痛むくらいだ・・・、もうこれは続けられないわ・・・と。

 さて、小さいフレーム好みの店主、フレーム自体には気に入っているが・・・、もう少し前をどうにかしないと・・・。ポジション出しなんて精度はすでに捨てて、感覚的に長時間楽に乗れるステムを探すことになる・・・、あるものから試すことにしてみた。

 IMG_0531_convert_20190222222154.jpg

 上方にハンドルを持っていくもの、なかなかないが、同じ100ミリで二本角度の違うものを見つけた。こいつと

IMG_0533_convert_20190222222212.jpg

 こいつね。ちなみになんで角度が二つ書いてあるのか?ということは次で分かる。

 この二つを並べてみると・・・・

IMG_0534_convert_20190222222221.jpg

 これだけ上方への角度が異なってくる、ステム自身は同じ長さでも、これだけ角度が違うと、ポジションの長さは異なってきてしまう。ちなみに先の2種類の角度だが・・・、

 IMG_0535_convert_20190222222231.jpg

 こういうことだ・・・、つまりひっくり返して付けると、角度が下方になるという意味だ。店主はむしろこいつらのこちらの働きの方を重視したいくらいだな。

 というのも、最近のフレームのボケポジション・・・、ものによっては、このくらいさがないと、戦闘モードには入れないフレームもあるんじゃないか?と思ってね・・・。

 で、早速こいつらを付けて試乗してみることに。

 IMG_0558_convert_20190222222346.jpg

 さて、より角度のきつい方・・・。ハンドルが持ち上がり、サドルとの落差もなくなるので、楽は楽なんだが、いかんせんちょっと近いかな?

 IMG_0554_convert_20190222222334.jpg

 サドルも思いっきり後ろに引いての、後ろ乗りでやっているが、もう少しハンドルが前に行けたら・・・と思いますね。

 IMG_0547_convert_20190222222251.jpg

 その点こいつの方が、ちょいと前に出ている点、よりいいかな?ということで、暫しこいつにするか?というところで落ち着いた。

 付けたり外したり、試乗しては、つけ直したり・・・と、また試乗しては・・・と正直相当面倒は面倒だったんだが、なんか楽しくもあったなあ・・・。

 IMG_0543_convert_20190222222241.jpg

 まあ、これから春だし、花粉も出つつあるが、こいつで回るというのもありかもしれないね。今回はこの辺でやめるが、欲を言えば、もう少し角度が下がって、二十ミリほど出てくれると、まあ、ベストだろうね・・・。

 目標掲げとくと・・・、84°/96°の110から120のステムがあれば、まあベストだろう・・・ということが分かって、ほっと安心。その辺のステムに縁があれば、また交換しましょうかね。その時の老骨度合いにもよるが・・・。

 より速く!という原理原則の下で作るポジションはある種単純であります。その単純原理に沿って、その範囲で試行錯誤すればいいのだから。

 ところが老境にさしかかると、速さから、打って変わって・・・、まあ「楽さ」ぐらいかな?原理原則になるのは・・・、そうなるとかなり原則が緩くなるので、まとめるには難しいかもしれないね。それに、年を取ると、人それぞれの変形や歪み、長年の癖、主義・主張のようなものが出てきまして、収拾付くのか?というくらい複雑になるかもしれませんね。

 今回の店主自身だって、かつてのようにメジャー一本で、ハイ終わりというわけには行かないわけだ。これまたこれを機に、狂ったように乗り始めるのと、そこそこに乗っているのと、ほぼ流すだけなのでは、全く違ってくるのも実感できる。

 無理しちゃダメよというのは簡単だ、でも楽にしていくその範囲も相当広いといえるだろう、ただし、この車体はレーサーだ、レーサーにはレーサーの美学というものがあるし、乗り手にだって美意識はあるだろう、それらだって全く無関係ではない。

 なんてったって、年取ったって、レーサー乗っているんだから、その旨、尊重しないといけない何かもあるはずだ・・・。

 イヤー老境のポジション出しは大変だろう、原理原則は「楽」、そしてその「楽」の奥深さと範囲の広さは広大無辺だからだ・・・。

 一人の老人のための、複数通りのポジションをどう提案し、実現できるか?初老の店主、まだまだボケてはいられないのだ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3942-41f5d615
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター