メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |タイヤ交換 中間工具必要かな? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

タイヤ交換 中間工具必要かな?



 ワッパもんなら何でもやりますよ、なんて張り紙してあるからか、ポツンポツンと車椅子の案件が来ることがあります。

 前回はホイールのテンション上げ・・・なんて、結構重厚な依頼が来たんだが、なんとかやり抜けた。

 IMG_0528_convert_20190225220730.jpg

 ホイール自体の構造は自転車と同じ、つまりスポークでリムを真円に引っ張るだけなんだが。車椅子特有の、この片持ちハブ、こいつが自転車用の振れ取り台にちゃんと乗るか?ということが課題になった。

 確かスルーアクスル用の、心棒を通して、なんとか精度が出せたと記憶している。

 この手の車椅子を本格的にやるとなると、パーツ類の確保ということかな、後は福祉関連の関係各所と事務的な連携など取れれば、なんとかやっていけるのかな?とも思う。

 ちょっとした、締め込みなどは、誰でもできても、ホイールの調整などは難しいだろうね、それに、足の長い日と、体重の重い人、逆に極々痩せた人、特殊な障害がある場合など、そうした案件にどれだけ細かく答えられるか?ということなんかが、課題になるのかな?

 新たな世界だけに、当店への需要はどうであれ、挑戦してみたい分野ではある。

 IMG_0526_convert_20190225220713.jpg

 今回はタイヤ交換ということで、簡単に引き受けたんだが、思った以上に結構大変・・・だった。

 思った以上というのは、自転車のように、フレームに挟まれていない車椅子は、タイヤの着脱が楽だ、ということで、ちょいと油断してしまった・・・ということかな?

 見た目はまだつかえそうながら、空気が漏れるのが速いそうだ、いっそのことタイヤ交換、ということで持ってこられた。

 DSC_0300_convert_20190225214813.jpg

 外してみると、思った以上に、中身の劣化が激しかったね。多分室内で、きれいに使っていたようだが、幸いパンクしなかったことが災いしてか、ほとんど外された痕跡がなく、リムに硬化したゴムがびっしり圧着されてくっついているようだった、その硬化したゴムがチューブを圧迫して・・・という感じかな?

 まあ、こいつを外して、新しい24*1 3/8のタイヤ・チューブをはめるんだが・・・。

 ちょいと苦労したのが、ここ。

DSC_0302_convert_20190225214849.jpg

 リムに沿ってある輪っか、正式名は知りませんが、ここをもって自分で回すことで車椅子のホイールと同期させる、あの輪っかが付いているんです。

 これに邪魔されると、タイヤレバーが理想の角度で入っていかない・・・という齟齬が発生。

 DSC_0301_convert_20190225214838.jpg

 通常なら、ここから、外へレバーを倒して、タイヤを外したいんだが、ワッパに邪魔されてこれ以上倒せない。まあ、こんなのを二本使って、なんとか外そうとするが、意外に効率が悪い。

 より長いバイク用のタイヤレバーを使ったりもして、いろいろやってみた結果・・・。

DSC_0311_convert_20190225214939.jpg

 この間の長さが有れば、なんとか効率よくできそうだ、ということが分かった。今後の展開を予想して、鉄の無垢棒から削り出して作るのもいいかも・・・なんて思ったりしたね。

 DSC_0308_convert_20190225214914.jpg

 黒いタイヤで、なんか野外感満載になってしまったが・・・。逆にあの灰色のタイヤは、室内にあって、野外感をなくすためだったのかな?とすら思えてくる。

 タイヤの性能は黒に限る。今のところは、か、暫くは・・・、黒が耐久性でもグリップでも一番優れているとおもいますが。室内用というイメージ作りのため、白系、灰色系もあっていいのかもしれませんな。

 もっといえば、よりカラフルな色があってもいい。福祉だって、成熟すれば、遊びやエロ気も含めて多様になるべきでありましょうからね。

 DSC_0307_convert_20190225214901.jpg

 もう昨年十一月には、覚悟を決めた店主の父も、お陰様で回復し、なんとか在宅医療に切り替えができそうな気配。

 DSC_0309_convert_20190225214926.jpg

 となれば、こうした車椅子と杖とを使い分けて、アチコチ移動することになるでありましょう。もう人ごとではありません。自分たちの身の回りの問題として、車椅子が入って参ります。

 これぞタイミングでありましょうな。転んでもただでは起きません・・・、車椅子が縁あって身近になるんだったら、取り込みましょう、そして自転車の仕事の応用でもって、変な車椅子なども手がけていくのかもしれませんな、普通の車椅子のホイールをカーボンに変えて、スポーツ系に・・・なんてね、さあ、知らねーぞ!

スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3945-eaf482a3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター