メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |オプション付けてお嫁入り tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

オプション付けてお嫁入り

000 DSC_1630_convert_20190203221310

 先日できあがった、改造実用車ですが、必要最低限のものしか付いていません。何か欲しければ、オプションということで、後から付ければいい、と思っているからです。その分安く済みますしね。

 とある方の目にとまったので、必要なものだけ付けて、お出しする。

 DSC_0343_convert_20190226211549.jpg

 カゴを付けて欲しいということだった、ただし、ステムがこんなに長いものは実用車にはほとんどいないので、これがこの自転車の癖となっている。

 なのでカゴつけには、かなり前に出る留め金が必要になる。

DSC_0342_convert_20190226211540.jpg

 この突き出しくらい前に出さないと、この自転車にはカゴは付かない。

DSC_0341_convert_20190226211530.jpg

 こうつきますね。当然下にも・・・。

DSC_0344_convert_20190226211559.jpg

 通常の下支えがつきます、まあ、ごく普通のカゴつけであります。あとは・・・

DSC_0345_convert_20190226211610.jpg

 これもオプションで、一本棒のスタンドが付きました。

 後は、防犯登録なんていうのもオプションになりますね・・・。とりあえずは完成。

DSC_0340_convert_20190226211519.jpg

 普通の快走車になりました。試乗してもらったら、なんかハンドルがゆらゆらするというご指摘。もちろんヘッドパーツに緩みはありません。それは試乗ポジションとの関係でしょうね、と思います。

 まだ腕で運転していて、腰が据わっていない、腰が据わって、腰で自転車を捌けるようになると、ハンドルのゆらゆら感覚はなくなるでしょう。

 シンプルで、見た目もいいと気に入っていただいたようです、良かった・・・。

 あと乗りながらの調整の話。

 DSC_0348_convert_20190226211622.jpg

 ここのギア比を今後どう感じるようになるのか?ということですね。日頃の走るコースで、一本でも激坂あるか?否か?とか。子供も含めて重いものを乗せるお母さん自転車なら、この小ギアはできる限りデカくして、ギア比を落とすなんてことは重要ですが。

 一定の年齢を超えると、足の周りが良くなくなるので、軽いギアを使えない高齢者の方は、結構いる。長年の癖や思い込みなども入ってギア比は軽ければいいってもんじゃない、ということが分かってきた。

 なので、まずスタートはこいつらで・・・。

 DSC_0349_convert_20190226211632.jpg

 かなり立派な歯数が付いています。ちょっと重いかな?とも思いますが、回転ができなくなると、今度はギア比に頼るようになります。そういう中から、その人の年齢と、用途と、よく走るコースなどから、今後決めていけばいいと思います。

 事前に、こうしたところはすべて変更が効きますんで、お気軽に!ということをしっかり伝えておかないとね。

 情報は公開が原則、隠蔽や改竄なんて最低だわな、ギア比は乗り味に相当影響しますので、もう少し軽いギアがないか?またはその逆に重くできないか?などというご相談はご遠慮なく、お申し付けください!ということだ。

 まずは、オプションもついて、第一の再生自転車生活の始まりだ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3947-bc27ee9f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター