メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |自転車再生 そして人間再生? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

自転車再生 そして人間再生?



 色々お騒がせして、これも各方面から色々アドバイスをいただいた、カメラ問題でしたが、情けないことに、新機種借り入れ?(無期限)によって解決を見たという事で、直す力量のある方に、今までのカメラは託した方がいいのかな?という展開でした。

 ほとんど機能が同じで、新しくなったということです。確かに触ってみると、何もかも動きが機敏ですね。一枚でいいところ、二枚撮れたりしますし、各機能がセッカチですね、反応がいいともいいますか?

 で、折角カメラ新しくしたのに、レンズはどうします?と提案の向きあり・・・。

 今んとこ黒幕としておきましょうか?当店のというか、店主のカメラ部門担当となりますね、この方紹介します。

 DSC_0385_convert_20190228195608.jpg

 顔は晒したくないということで、後ろ姿で失礼します。この写真では、中肉に見えますか?いえいえ、実際に遭遇すると、中型冷蔵庫並みの存在感があります。まあ、言い方変えるとメタボ、とか過体重とか、単なるデブとか・・・ですが。

 このカメラ顧問の提案で、こんなレンズがやって来た。

1af644f1bc74065e827da67ccc56a24_convert_20190228195538.jpg

 純正レンズは高いそうだ、シグマとかもっと怪しい名前のレンズは多々あれど・・・。で、コイツを単焦点と言うんだって。この顧問がこれがいい、と非常に進めてくる。ズームはない・・・だって。ええ?ないの?

 近くの絵が欲しければ、自分で近寄ればいいんですよ、とストレート。うん、じゃあ機能一つ削っただけの恩恵ってのはなんかあるの?という問いには、答えが仰山来たが、その半分もわからなかった。

 なんか明るいレンズで、ちょっと色々憶えることで、バリエーションのある写真が撮れるということだった・・・。

 まあ本ブログは、写真ベタで、写真に関しては向上心のない、文章で勝負してやるぜ!なんて古い店主がやっているんで、今後の衰退は目に見えていますね。

 今や、ごちゃごちゃ言わないで、写真で数発、インスタグラムってーのトレンドなんだとか。文章に対して持久力のない層が増えてくると、本ブログのようなダラダラ文章など見向きもされぬ世が来るのも、近いんでありましょう。

 そういう意味で、本ブログなども、過渡期にあると思います。元々からして、読者層がかなり限定されていたのが、自転車ブームとかで多少は伸びたようでしたが、またそれが締まって来た感じ。減ったという言い方よりも、締まってきたといった方がいい。

 読んでおられる方は、しっかり読んでおられるのが、会話でわかる。ありがたいねえ。決して流して読んでいない。

 しっかり読む層と、流して適当に読む層と、写真動画に完全に流れる層、どんどん分断されていくんでありましょうな。

 でもまあ、どうなれ、基本の姿勢は変わらないと思いますね。時代はらせん状になって進んでいけば、またチマチマ読み返すような時代が来るかも知れない。そんな未来の時代が来たとき、一人の人でも、ヘエ、そんなことあったのね・・・と思ってくれればいいのであります。

 そろそろ、書き続けて、四千近くの記事数になる当ブログ、どうかなあ、まあ力むことなく、もう暫く続いていくのかも知れませんな。

 で話をカメラに戻すと、まあ折角顧問のような人が来たんなら、多少は絞りとか、露出とか、シャッタースピードとか勉強して、それらを組み合わせてもいいかもね、なんてちょっと思ったりして。

 気づいたら、店主もインスタグラムにいつの間にやら、登録していたようで・・・、そんなのの活用もあっていいかな?なんてね。

 柳サイクルさんもインスタ、店主の上さんもインスタでなんか、仕事が来るようになったとか・・・、その拡散力のすごさに驚いていたりするのを見ていると、まだ枯れるの早いなあとも思う。

 うん、こんなことをきっかけに、ちょいと写真に足突っ込んでみるのもいいかも・・・なんて思ってみたり。

 DSC_0392_convert_20190228195632.jpg

 どうだい?単焦点レンズで、適当にいじって撮ってみたんだが、なかなかに見えるのは、店主だけかな?

 確かに、設定いじって撮っては画面で確認すること自体はつまらないことではない。あっち向いて、パチ!こっち向いてパチ!なんてやっていたら・・・、

DSC_0373_convert_20190228195557.jpg

 こんな栗坊主のような写真も撮れた、確かに今までのものとは違うね・・・。

 さて、この顧問なんだが、写真だけではない特技をいくつか持っているようだった。その内の一つが、車の運転。

 そんなもん誰だって、持っているだろう?というと、そうでは無い。車の免許で持っていないのが、大型二種だけなのだそうだ。という事は四トン以上のトラックも運転できるってこと?牽引の方は?

 牽引はバックが難しくてね、免許はとているそうだ。

 あとはバイクの限定解除が取れれば、ほぼ取れたという事になるそうだ。ある意味すごい腕持っているね。

 かつては、富士スピードウェイで走っていたこともあるそうだ・・・、掘れば色々出てきそうだ。

 あとは?某デカイ企業で半導体を作っていたと。それも防衛省から極秘で四個欲しいというような機密性の高いものなんかも任せられていたんだと。

 顕微鏡のぞいて、配線なんかしていたって。そんな仕事が回っていたときには我が世の天下だったらしいが、そこから引っぱがされるようにして異動させられ、つまらんソフトの勉強をせよと、左遷の道に蹴り倒されて、数年我慢していたが。

 精神が病んで・・・、向精神薬処方されて、心も体もズタズタ、体重はうなぎ登り、しまいに、腰や股関節に障害も出てきて、ついには杖がないと歩行が難しくなるまでに。

 そこまで我慢して、なんで東芝なんかに?

 しかし東芝という企業のその部門はクソだね、でかい図体しているんだから、一人の従業員を首切りたいなら、その旨伝えて堂々と会社都合で切ればいいだろうに。それを一人の青年に最悪な待遇を与えて、心身共にズタズタにして、やめざるを得ない状況にまで追い込む。

 東芝さんよ、リベンジさせてもらうよ・・・。この過体重の青年、もしかしたら、当店に出入りするかも知れないんでね。

 お前らの壊した、コイツを自転車で再生できればな。

DSC_0388_convert_20190228195620.jpg

 こいつでな。

 なにやら必殺仕事人の道具のようにも見えなくはない。いえいえ、コイツはスポークでヤンス。それも13のもの。当店は普通14のもの径が2ミリのものなんだが、その一回りデカイ2.3ミリのスポークなんでありますよ。

 勘のいい読者の方は、ビシビシ伝わっているんだろうなあ、この太いスポークから何が展開するか?

 そう、ゆくゆくはかなりコンセプチャルなブランドがこのカメラ顧問を中心に起ちあがる可能性大なんであります。

 車の運転が得意なら、車を絡めた狸サイクルなら、より範囲を広く活躍できるかも知れないね・・・。サポートカーだけに、チームなんかもできなくはない、ツーリングだって、かなり大胆な企画もできるだろう。

 サイクルレスキューなんていう分野にだって到達できるかもね。

 それに写真ができれば、記録もしかり、PRもしかり、でそれこそインスタを使った当店の広報だってできる。

 そもそもが技術屋の端くれなんだから、細かい仕事はもちろん、作業勘はあるだろう?車やバイクもいじっていたというから、隣接分野としても、なんとかなるはずだ・・・。

 とはいえ、東芝にぶっ壊された・・・、イヤその前から、もっといえば産まれたときからぶっ壊されているその傷は、そう簡単に治るものではないだろう。

 だから、始まれば始まったで、それはそれでよし。また始まらなければ始まらないなりに、じっくり待つしか無い。願わくば、いじめられ、罵られ、貶まれてきたその身が、自転車再生などを通じて、一気に自己肯定ができるときが来たら(やれば必ず来るのだ!)・・・、そんな自分を体験することができたら・・・、東芝を見返す時・・・、いや、そうなったら見返すのももったいない、先を見て歩むことができるに違いない。

 まあ、当面のおびき寄せは、カメラだろうなあ・・・。カメラについて、鋭い質問ができるようになれば、やつは姉のように踊リ始めるだろう。

 笛を吹いて踊らせる、その笛は、自転車であってもカメラであっても何でもいい、踊ることだ!とにかく夢中になって踊ることだ!姉のごとくに!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3950-989e84ab
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター