メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |20インチのフォークがない! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

20インチのフォークがない!



 雨の中トラックに乗って、この電動自転車が入院してきた。

 病状は、ヘッドのガタがすごくて、他の店に持っていったら、おそらくヘッドパーツがダメになっていて、もうこのヘッドパーツは取り寄せできないだろうから、新車購入を勧められた・・・ということ、まあよくある話なんだが。

 そんなこんなで困っている時、初詣に東伏見稲荷に来て、帰りに当店脇を通って、もしかして?ここなら!と思って、持ってきたという。

 そう頼りにされると、こちらも上がる・・・なんとかしてやらないとねえと。とりあえず現物持ってきてという中で、早速やってきたわけだ。

 DSC_0456_convert_20190304224943.jpg

 ヘッドを見た時さすがに焦ったわ・・・。上は通常のヘッドパーツに毛の生えたようなものだが、下は・・・なんかインテグラルじゃない・・・・、どういう意味?

 上が1インチの通常のテッドパーツに、下がインテグラル?するとオーバーサイズ?・・・ってことは、コラムの根元が太くって、途中から1インチになるタイプ?まさかレーサーの1.5インチ並みじゃないの・・・。

 いやいや、そんなことはないとすると、・・・・エエ!まさか1インチのインテグラル?それはいくら何でも、当店の守備範囲の問屋にはないな、聞いたことがない・・・、オーバーサイズのスレッドヘッドはあっても、1インチのインテグラルはさすがにないだろう・・・。

 ということは、もしその規格のヘッドパーツが中ったら、マジ買い換え・・・?そ、そんな・・・・。

 まあ、でも取り得ず開けてみるしかない、その前にこのデカイ首を落とさなければ、さあ、面倒だ・・・。

 DSC_0458_convert_20190304224957.jpg

 ここだけではないが、この手の自転車はまあ、乗り手のことは多少考えているが、メンテのことはほとんど考えていない、実にやりにくいことのオンパレードだ。面倒なことをしては、蓋をし、その上に重ねて面倒なことをしてはまた蓋をする。

 メンテの患部に接近するだけで大変な手間となる・・・、どうにかなんねーのか?

 そして、ヘッドパーツを外してみたんだが・・・。こうなっていた、この写真だけでは判断できにくいかもしれないが、もし将来的に自転車いじって生きていきたい、と思う方がいたら、まずはこの写真だけから、診断を下してみないか?

 DSC_0459_convert_20190304225012.jpg

 普通はこんな感じには外れないよね、これヒント。

 分かりましたか?

 つまりだな・・・、通常ならヘッドパーツを外したあとには、必ず、それまでヘッドパーツが付いていたフォークのコラムが露呈するはずなんだが・・・、コラムが見えない・・・。さあ、ここでもう分かったかな?

 DSC_0460_convert_20190304225025.jpg

 フォークを抜くと、こんなになっていた・・・・、つまり答えは?

 ヘッドパーツによるガタではなく、フォークコラムの折れが原因のガタだったということが判明。

 ヘッドパーツを見ると、さしたる破損はない・・・、まずは第一関門通過・・・なんだが。次に来るのは、なれば、20インチのフォーク単体が必要となる。

 問屋を探すが・・・、26インチ、27インチのフォーク単体販売は見つけるが、20インチのフォーク単体が見つからない!なんでだ?どうしてだ?

 実用車の20インチなんて、腐るほど走ってんのになんでフォーク単体がないのか?

 しかも20インチは、子供の自転車をのぞくと、このような頑丈で自転車自体が重く、その上大人と子供二人プラス荷物なんていう加重のかかる自転車が多いわけだ、今回のようなコラム折れは当店でははじめてだが、起こってもおかしくはない事案でありましょう。

 なれば、どこかが20インチのフォーク単体を作って販売していても、全くいいはず、むしろ当然のはずなのに・・・なんでないんだ?

 そこで、店中の表裏を這いずり回って、一般車の20インチフォークを探し出した。

 DSC_0477_convert_20190304225039.jpg

 そうしたら、コラムは足りたが、ねじ山が足りなかったので、継ぎ足しでダイスを回すことに。

 DSC_0479_convert_20190304225107.jpg

 ようやくここまで戻す・・・。しかしこの上にまたドーンと、ドデカい子載せカゴが乗っかるという仕組み・・・。

 と一難去ってのまた一難。ドミノが来たぜ。フォーク自身は20インチで同じだが、車種が異なり、形状も異なるので、それまでのブレーキがロングアーチ(あの効かないイカブレーキ)し過ぎて使えない・・・、ブレーキ交換だ。

 DSC_0518_convert_20190304225149.jpg

 幸いこちらのタイプの方がメンテもしやすいし、とにかく効くので、結果的には良かったんだがね。

 DSC_0519_convert_20190304225208.jpg

 これが子載せカゴを載せたあとのヘッドパーツなんだが、ここからではヘッドのガタを取るのは難しい。非常にやりにくい、工具があちこちにぶつかって、動かせない・・・。

 となると、ヘッドの緩みを取るだけなのに、またあのデカイ子載せカゴを外して移動させないといけない・・・、なんてまあ、手間のかかる構造にしているんだろうねえ、全く。

 だから、多少のガタが出てきても、直さない、直さない緩さのまま、走っては止まり走っては止まりをを繰り返す。

 止まるごとに、ブレーキングのごとに、車重、スピード、乗り手三人プラス荷物分の力がドーンと緩んだヘッドやコラム回りにかかってしまうわけだ・・・。折れることだって起こりうる・・・。

 もう少しメンテしやすいように、製作側にメンテ屋も入れていけばいいのにね・・・。

DSC_0515_convert_20190304225122.jpg

 これでまたそら重たい自転車に戻ったわけだが・・・、フォークが一般車体のものということを利用者にはしっかり伝え、日々点検を怠らないようにと、約束してもらう。

 そして、ほとんど使っていなかったという緩めの後ろブレーキをしっかり締め直し、制動力を上げて、今後はフォークに負担を掛けないように、原則はしっかりとリアブレーキも使ってかけてください、とアドバイス。後ろに子供が乗っているので、後輪ロックはレーサーのように頻繁には起こらない。

 なので今後はしっかり後ろブレーキを使って、フォークにできるだけ負担を掛けないようにということで、お渡しした。

 狸が狐=稲荷の因縁でもって、お客さんがやってきてくれたわけだ、狐の方にもお返しかな?

 しかし、20インチ用のフォークは是非頑丈めに、単体でも購入できるようにしておいてほしいものです、当店は同じ敷地内に柳サイクルさんがいてくれて、いざというときにはフォークの作成依頼ができるが、そうでないところは、フォーク一本の破損で、買い換えなんて、ちょっと持ち主からしては納得のいかない結論を出さざる得なくなる。

 それが商売よ・・・と開き直りたくない店は、問屋や業者に要望しましょうよ、頑丈な20インチの1インチコラムフォークの単体販売できるよう、お願いしますと!

 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3953-2538306f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター