メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |博物館クラス 街道に戻す前半 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

博物館クラス 街道に戻す前半

000 DSC_1711_convert_20190214233719

 吉祥寺の名カレー店、ピワンさんより持ち込まれ、当ブログで紹介したところ、博物館クラス!の車体と大変物議を醸し出した車体でありました。
 
 とてもシンプルですね、ある意味シンプルすぎです。でこいつをできるだけ原型残して乗りたいとしたら・・・という宿題をいただいています。

 なかなか難しいですよ。原型という縛りがなければ、実用車のハンドル移植してロットブレーキをつければいいだけのこと・・・といっても簡単ではありませんが・・・ね。

 000 DSC_1726_convert_20190214234007

 ハンドルがシンプル。通常、ロットブレーキのハンドルであれば、ロットを沿わせる金具が溶接されていて、そこにバネの仕掛けがあって、ブレーキレバーを戻す機構が付いているんですが。こいつは、無垢のハンドル・・・。こいつを活かすとなると、ロットブレーキは使えません。なら通常のブレーキで我慢してもらおうか?

 といっても・・・・。

 000 DSC_1722_convert_20190214233909

  このホイールをみてくださいよ。こいつはまさにロットブレーキを引き上げて、リム内部を圧迫することで制動するタイプのリムでありましょう?

 今の主流はリムの内部でなく、サイドを圧迫する形式を取ります、なのでリムサイドにはブレーキのシューが噛むに十分なシロが確保されていますが、ご覧の通りのリムですと、まず側面が平面でなく、曲面なので、今のブレーキでは接地面積が小さくて十分な制動は得られないでしょう。

 となると、一般のブレーキをつけるとなると、ホイール前後を交換しないといけなくなります。

 ホイールが変わってしまうと、相当印象が変わりますね、原型どころではなくなります。

 さて、どうしたものか・・・。

 ロットブレーキを使いながら、一般のワイヤー引きのレバーを付けるって・・・そんなこと可能なのか?可能だとしたら、既設のハンドルを使うことができ、かつホイールの交換もしないで済む・・・でも本当にそんなことが可能なのか?

 いやいや、可能にするしかない、その可能性を探るしかないよね・・・。

 DSC_0444_convert_20190305225607.jpg

 まず持っているロットブレーキを車体に当ててみると・・・長すぎてこのままじゃ使えません。どう使うにしろ、まずはこいつをこの車体に合わせて、加工しないといけませんね。

 全体的なイメージは浮かびつつ、一つ一つの工程がその都度どう動くのか?というのを実際にやりながら、難点をつぶしていき、困難を克服しながら、進めていくしかないよね。見通しは?と問われても、行くとこまで入って、そこからまたどんな風景と方向性が見えるか?を検討しますんで、とにかく手を動かすしかない。

 ある意味、今政府がでたらめな答弁こいている、辺野古の基地建設のようなもんだ。まああっちは、基本にだましがあるのはほぼ確実だし、税金投入するんだから、そんな曖昧な見通しで予算を取ろうなんて、言語道断なんだが・・・。

 まあ、あいつらよりもちょいとまともな当店としては、税金も使わないので、このまま、まずいけるところまで行く。

DSC_0445_convert_20190305225621.jpg

 余分なロット部分を詰めるには、まず本体からロットを外さないといけない。カシメてやんの・・・めんどくせえ・・・。

 DSC_0449_convert_20190305225636.jpg

 切り離し成功!ってこんな所で喜んでいる暇はない。次々!

DSC_0450_convert_20190305225651.jpg

 右は使いません、余分なところですから、左を再利用しますが、またブレーキ本体とくっつけないといけませんね。さっきはカシメだったので、今度はネジ止めだな。

 DSC_0451_convert_20190305225705.jpg

 ひっくり返して、内部にタップを立てます。

 DSC_0453_convert_20190305225716.jpg

 ネジが入りますね。これでブレーキ本体に戻すことが可能になります。ちょっと行程を飛ばして、別施工に移ります、この結果はあと分かりますんで、少々お待ちを。

 DSC_0521_convert_20190305225728.jpg

 フォークにも細工します。なにをするかというと、通常のブレーキ穴を開けます、前6ミリ、後ろ8ミリ・・・。エエ?キャリパーブレーキ取り付けるの?話違うじゃん!と思った人は、あわてんぼう。もう少し見ておいてください。

 DSC_0522_convert_20190305225744.jpg

 フォークを裏から見たところ、スゴイ肉厚・・・、こいつは鋳物のクラウンだね。なら楽勝か?とドリルを立てると、そう簡単にはイカなったので、横着しないで、フォーク外して、ボール盤に移動。

DSC_0523_convert_20190305225759.jpg

 さすが専門工作機器はスゴイね、かけられる力が違いますから・・・ちゃんと穴が空きました。で、問題は空いた穴をどう使うか?であります、キャリパーブレーキは使いません、念のため。

 ここに

DSC_0524_convert_20190305225821.jpg

 なんとチェーン引きをこうして差し込むんですね。

 DSC_0527_convert_20190305225839.jpg

 そして後ろから埋め込みナットで止める、一体なにすんの?でしょ?

 こうします。

DSC_0529_convert_20190305225858.jpg

 さっき施工飛ばしてしまった短くなり果てたロットブレーキが見えますね、そして、さっきのチェーン引きに通して立たしています。

DSC_0530_convert_20190305225918.jpg

 こうしてブレーキシューを下から支えます。これも大変でしたわ・・・、フォークの形が独特なんで既設の金具では届かない・・・、リング錠の金具がとても役に立ちました。

 DSC_0533_convert_20190305225934.jpg

 こうして、下から左右二点と、先の中間のチェーン引きで一点、計三点でロットブレーキを支えるます。なぜか?通常のロットブレーキは下二点だけなのに・・・。

DSC_0535_convert_20190305225949.jpg

 答えはこれです・・・といっても分からないでしょうね、当たり前です。ロットブレーキは通常ならレバーから本体まで、すべて鉄の棒によって力が伝えられますね、棒ですから意外としっかりとメカニカルに自立しながら、力を伝えてくれるんですが・・・。

 こいつのハンドルにはロットブレーキの機構が付いていないので、どうしてもワイヤーで途中まで引かないといけないんですね。

 ちょうど上の写真が、ワイヤーとロットの接触点なんです。上部がワイヤーなんで下のロット部分がちょいと不安定になるので、チェーン引きを入れて三点止めにしているというわけであります。

 DSC_0537_convert_20190305230006.jpg

 シンプルなハンドルに、シンプルなブレーキレバーを付けて、ワイヤーで途中まで引いて、途中からロットブレーキに変えるという、まあペガサスやケンタウロのような、キメラ構造をしているといっていいですね。

 これでハンドルも、ホイールも両方変えずに、ブレーキが掛けられるということが達成できたわけであります。

DSC_0538_convert_20190305230034.jpg

 といっても、前輪のみの完成なんで、後輪がまだ残っている。何のかんのと、前輪は下向き引力が使えるし、そもそもロットブレーキは前輪用にしか作られていないので、それを後輪に持っていくなんていうのはこの五倍ほど大変なんじゃないか?と思っていますが・・・、これまたいつできるか分からない中で、構想練りつつ、またできるところまで進めて、そこからまた延長するように考えて、工夫しながら、完成へと持っていかないとね・・・。

 あと一山・・・いや、二山以上はありそうだなあ・・・。
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3954-82df936b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター