メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |再会スターメーアーチャー 手組ホイールの潤い tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

再会スターメーアーチャー 手組ホイールの潤い



 このメーカーを知っている方は、結構マニアックな方といえるでしょうね。ハブを主に作るメーカーです、もう100年以上の歴史があるようですね。

 欧州の車などは、何十年もデザインを変えないものがあったりするようですが、このハブメーカーも、派手にデザインを変えるようなじとしないんじゃないかな?色物を出したりはしていますが、基本的な形は、昔のままのような形状しています。

 なので、レトロ系の自転車を組み立てようとする時など、雰囲気を壊さないという利点があるでしょうね。

 例えば、内装三段ギアをレトロ系に付けたいという際に、シマノのネクサスなんて付けたらもうぶち壊し、武士にアタッシュケースを持たせて歩かせるようなチグハグさ大爆発でしょう。

 シマノの場合はシフトの精度など機器としての精度はいいが、単なる工業製品にすぎないんですよね。なので機能重視であればそれ使っていればいいんですが、雰囲気だとか見た目となると、まあダメです。アーア・・・ヤッチャッタねえ・・・という感じ。

 その点スターメーアーチャーは、変速の精度などは一呼吸置いても、デザイン性や見た目などは、ずっと勝っている。

 手組ホイールを未だに重要視している当店にとって、この手のハブがあるということは、とても選択の幅を広げてくれますよね、完組じゃあ、右から左にものを動かすだけですから、ハブ単体などあっても、全く手が出ない・・・でしょ?

 で、以前この手の商品との取引があったんだが、どうもその代理店がリニューアルしたようなので、再契約・・・ということになった、そしてやってきたよ。

 またスターメーアーチャーとの取引再開だ。

 DSC_0547_convert_20190306223956.jpg

 いくつか特徴の有るハブを持っているんだが、今回来たこいつがまた面白い。見るとキックシフトと書いてある。

 文字通り、足でシフトするというハブ・・・。なので内装二段なんだが、足でシフトするので、ハンドルにシフターを付ける必要がない、というわけだ。

 DSC_0566_convert_20190306224108.jpg

 赤のアルマイトかな?でも形はシンプルでレトロ車にも合いますね。

 で、キックシフトなんだが、シフトをする際に、一瞬コースターブレーキのようにギアを反対に回すと、38%分重くなるということらしいね。例えば、ギア比2.5で走っていたのが、キックシフトで3.45になるということなんですね。元ギアをいくつにするかは、走るコースによって決めればよし、ということでなかなか普及していないという意味で、珍しい自転車になるよね。

 こういう発想が好きだね。足を一瞬逆回しにすることでシフトさせちゃう・・・。こういうのはくそまじめで、高機能だが面白くもおかしくもないものを作るシマノにはできない芸当かもしれない。

 偉大な会社だろうが、なんかもっと遊んで自由でいられる部署のようなものを社内に点在させないと、物作りに遊び心が枯れてきちゃうんじゃないか?とっくに枯れているか?

 DSC_0567_convert_20190306224120.jpg

 中身は複雑だろうが、ナット類はむき出しでその辺の管理は楽そうだね。何が言いたいかというと、エンド幅10ミリくらいはスペーサーなどで調整できそうだ、ということね。

 DSC_0561_convert_20190306224020.jpg

 で、真打ちはこいつね。

 内装三段なんだが、フリーじゃなくて、固定ギアっていうやつ。何度か紹介した、当店にもいつでも売れる、デモ車があるが・・・。

 固定ギアなのに、内装の三段ギア状態になっているって・・・、もう冗談かよ!という代物なんだな。

 この内装ギアを面白がって数名購入した人がいるが、基本的にまだ全くといっていいほど普及していない・・・。これをマイナーブレイクさせてみたいというのが店主の狙いなんだな。

DSC_0562_convert_20190306224031.jpg

 こんな感じにフリーじゃないがちょいと幅のある小ギアを載せるスペースがある。もしかして二枚載せられる?かも・・・。

DSC_0565_convert_20190306224057.jpg

 ここにスペーサーと小ギアを入れて、ロックリングを回して固定するということだ。ギア比はそれぞれ、ざっと100、75、62という比率になるという。

 ちなみに100をギア比を、競輪の卵が始める48*15の3.2をとすると、2.4と2の三枚ギアと同じ機能が、固定で付いてくるということなんだなあ。

 このすごさを体感してくれる人はまだ少ないと思うが・・・。というのは固定ギアを練習に取り入れるとすると、固定だけに、途中でギア比を変えるのがかなり億劫なことなのだ。

 いろいろやり方も考えられるが、やはり一度車体から下りて、ホイール外して左右ひっくり返して、チェーンのたるみをとって装着しなければならない。問題なのはチェーンのたるみであって、引きしろの範囲でしかギア比の変更はできない。それがいやなら、長さの違うチェーンを持っていかなければならない。そしてチェーンを切るためのドライバーや7ミリレンチなども携行しないとね、ダメなんです。

 それが指1本で、ギア比を変えられるんですぜ!

 といってもこの偉大な意味合いを理解してくれる方はまあ、まだ少数だろうなあ、と思います。ピストブームの残党で、ピンとくる人いるかな?

 または、レースに出場しているライダー、出場しようと思っているライダーさんの中で、これは最強に近い練習機だ!とひらめいた人ってどのくらいいるんだろうなあ・・・。

 まあ、いい地道にやっていくぞ!でもまあ、とにかく物作りの面白さも一興なので、そんなにストイックに乗らない人でも、面白がれるタイプの人は、潜在的にはかなりいてもおかしくはない、なので希望はある、と勝手に判断する。

 DSC_0564_convert_20190306224042.jpg

 こいつもナット類の締め込みなどは単純そうなので、エンド調整などには対応できそうですね。デフォルトは120ミリですが、10ミリくらいはなんとかなるでしょう・・・。

DSC_0552_convert_20190306224009.jpg

 在庫としてはシルバーもあり。ホール数は32ホール。色はあと赤、青、金・・・かなにかがあったようだ。

 カタログ見ているとまた面白い。多くの内装ハブには、ディスクブレーキ、ドラムブレーキ、コースターブレーキと三種の中から選べるものも多い・・・。

 またシングルのコースターハブもあって、これがまたシマノのやる気のない安っぽいのと違ってまた、雰囲気がある。今後はコースターブレーキものは断然スターメーだな、と思ったね。
 
 コースターブレーキというのは、ペダルを逆回転にすると止まれるもので、慣れるとブレーキレバーを握るよりも、ずっと楽でこちらの方が好きだ、という人も少なくなくなるんだよね。店主もコースターブレーキは嫌いではない。

 今後の実用車改造などに、ちょっと他のものと差を付けるとすると、この手のスターメーものは非常に特徴になると思うね。

  そして、追々紹介することもあると思うが、カタログ中にぶっ飛び系のハブを発見。

 DSC_0568_convert_20190306224131.jpg

 内装なのに、外装の8段9段のスプロケットが付くというもの・・・、エエ?一体どういうこと?ですよね。

 これが傑作、内装ギアが付いているんで、頭を整理すると、フロントトリプルのクランクが付いているのと同じ、ということなんでありますよ。
 
 まあ、よくこんなもの作るねえ・・・関心関心、やるならここまでやらないとね・・・。

 ということは、施工業の当店からすると、それに輪に輪を掛けた展開を考えないといけません。実際このハブを使ってホイールを組んで、なんとフロントをマジで三枚にしてしまうということ・・・、エエ?一体どうなるの?ということなんだが、単純計算すると3*3*9ということでなんと81段ギアの自転車を作ることができる・・・ということなんであります。

 まあ頭大混乱で、一体今どこに入っているの?と訳分からなくなると思いますが・・・。

 そういえば、亡くなったIさんが、そんな自転車をほしがっていたなあ。あの人の場合には前四枚にできませんか?なんてもう知らねーよ・・・というくらいぶっ飛んでたが・・・。その段の数ときたら、まさに煩悩と同じく、108段ということになる。

 彼の夢は叶えてやれなかったが・・・。

 まあ、スターメーが来てくれるようになるので、ちょっとこの辺のハブと手組ホイールなんかで、改造実用車などを始め、ちょっといたずらっぽい面白自転車、チョコマカ作れたらなあ、と思うんだがね。

 やっぱり特徴のある、いかにも・・・というようなもの作っていかないと、今や戦後最長の「好景気」とやらから完全に隔絶されている当店のような店はやっていけないんだよね、苦しい時こそ楽しそうに!

 実際、スターメーアーチャーのカタログを見ていると楽しい、あれも、これもまたこんなこともできそうだ・・・と刺激されてくる、こうでないとね・・・、やっている意味もない。

 ちょいと今後の展開お楽しみに・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3955-215fb97f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター