メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |1.5インチ物語 規格の統一してくれよ! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

1.5インチ物語 規格の統一してくれよ!



 やっているこっちも分からなくなるのが、BB回りとヘッド回りの規格。林立しすぎ!なんかもっとわかりやすく統一しないのかな?

 どこが覇権を取るのか?互いに牽制しているんだかなんだか知らないが、とにかく規格が多過ぎだわね。

 ヘッドパーツの修正工具なんて数ありすぎて、1インチとオーバーサイズのものしか持っていません。各種インテグラルヘッドの修正工具なんて、集めたらきりがない、どうせ修正しなければならない頃には、買い換えだろう?ってなわけで、今まで一度だけ、あったら良かったという場合がありましたが、それ以外にはほとんどいらない。

 大体刃物工具は高い!数年に一度来るか来ないか分からない規格、今はあるが数年以内に消えちまうかもしれない規格の刃物なんてもつ必然性はないですね。

 というくらい、いい加減にしろ!といいたいくらい、規格乱立なんでありますが・・・。

 DSC_0612_convert_20190311230950.jpg

 こいつはフォーク交換して欲しいということで、持ち込まれたもの。フォークの根元を見ると、なんと1.5インチのもの。別名ワンポイントファイブというのだそうだ、まあ1.5ということだ。

 当たり前だが太いよね。高速の下りでのブレーキングや、コーナーリングの時にドッシリとした構えがあるんだろうなあ、と想像はします。まあレース規格から来たんでしょう。

 ところが、この持ち主の方、購入してしまったフォークが、

DSC_0613_convert_20190311231002.jpg

 オーバーサイズのカーボンフォークなんであります。やりそうだなあ・・・、多分これだろうと購入したものが、アッチャー!やっちまった・・・というね、実は規格が合いません、ということだったんですね。

 まあ、ちょっと前まではこんなことはなかった・・・と思うんです。だって、この自転車でショップに行って、今乗っている自転車のフォークを交換したいんだが・・・と、店員に相談すると、乗ってこられました?と話が展開し、外に出て実際自転車に付いているフォークサイズ等を確認して、これはつきますが、こいつはつきません、という説明を受けてから購入したでありましょうから。

 ところが、今や多くのものがネットで購入できますんで、これかっこいい、交換したい、エエイ買っちゃえ!というノリでやってしまいがち、そうなると、こういうこともよく起こるということなんであります。

 まあ勉強賃といえば勉強賃で、こうした間違った買い物から、またより深きを知るという展開なんですが・・・。

 とはいえ、実はこれなんとかできるんですねえ・・・、ということで対応することにしました。

 DSC_0619_convert_20190311231027.jpg

 世の中にはこういう秘密兵器があるんですね。この辺はヘッドパーツを持っていてくれる、マルイさんと、サンエスさんには大変感謝しています。

 というのも今やヘッドパーツは、フレームマターなんで、わざわざヘッドパーツ何にしようなんて悩まなくなった。かつては、フレームもフォークも別体で、当然ヘッドパーツも選択という三つどもえだったんだが・・・。

 今や、フレーム・フォークヘッドパーツは一体の時代なんで、よほど不幸なことが起きない限り、ユーザーがヘッドパーツを意識することはなくなっているからですね。

 なので、余計利用者からヘッドパーツが離れ、完全に専門の域に入ってきているようですね。といってもこちらも専門でやりながら、勉強はしていますが、あまりの林立に混乱や閉口したりもしています、正直言うとね・・・。

 でも、こいつは知っていた。1.5インチのフレームにそれ専用のフォークを付けるのではなく、オーバーサイズのフォークを付けるためのシムを兼ねたヘッドパーツがあるということを。例えば、キャノンデールの茶筒のようなデカイヘッドパーツに上下のシム入りヘッドパーツを仕込むことでオーバーサイズのフォークで再生できる・・・ということなんかもね。ちゃんと知っています。

 なので、こいつを取り寄せて、持ち込みのオーバーサイズを取り付けてやれば、いいだけのこと・・・、はい、承りました!とプロショップの面目躍如というやつなんであります。

 分かりましたか?BBとヘッドパーツは複雑なもんで、この辺は素人衆は私らプロショップに任せた方がいいですよ、ヘヘン、てなわけなんであります。

 DSC_0621_convert_20190311231041.jpg

 よし既設のワンを外して、このシム兼ヘッドパーツを圧入しようとしたら・・・。

 な、なんと・・・・。

 なんと、ガバガバでホロッとヘッド内から抜け落ちるではないですか・・・。

 な、なんで・・・????

DSC_0626_convert_20190311231057.jpg

 あわてて、既設のワンと、シムヘッドを比べると、明らかに既設の方がでかい・・・。

 ど、どういうこと???

 パイプにまつわることは、柳さんへということで、聞いてみると・・・。1.5インチのフォークの太さは同じでも、それを支えるヘッドパイプの内径はいくつか種類があるんじゃないかな?ということ。

 エエ、マジっすか?と、いくつかの業者の在庫ヘッドパーツ規格を見ると、どうもいくつかある・・・ということだった。

 1.5インチというだけでも、新参者で面倒だというのに、それを支える内ワンにもいくつか種類がある?

 ふざけんなよ・・・・。1.5インチだったら、規格統一しろよ・・・、フレームごとに内径変えていたら、ヘッドの会社だってやってらんねーだろうが、ついでに店主らショップだってやってらんねーよ!

 フレームメーカーの自己満足だろ!!!!

 大体いくつかのメーカーの奴らにいうが、テメーら、作るだけ作って、作ったものがどれだけメンテや、調整その他を必要とし、そのために、中開けたり、外したり、交換したりすることがどれだけ必要なのか?ということを想像しながらもの作ってんのか?

 完成させて、動かすことだけは得意だが、その後の修理やメンテで何が行われて、どう使われ続けられるのか?といことなど、一顧だにしていない、物作りが目立つぞ、コラ!

 その最たるものが原発だ。八年枚大爆発して、未だに収束はない、収束する方法もない、修理の方法も、その他あとから出てくるであろう大問題を全く考慮せずに、作っては稼働させ、後は野となれ山となれ、どうせ国が、税金でやるんだろうよ・・・とばかり。

 しかし、あの未曾有の大事故を経験したこの国は、八年経って、一体どこがどうよくなったと、いえるところが本当にあるのだろうか?これ真剣に考えようぜ。

 この年明けに、経団連の会長は、今後の原発は民意にて・・・のような本音をすべらせて、どこぞにだいぶ怒られたらしい、その一週間後には、じゃんじゃん再稼働せよ!だと。

 新橋でいっぱい引っかけているサラリーマンじゃねーんだぞ。財界のトップだろう?五十年先、百年先、この国をどう産業界は支えていくか?などということは全く考えていないらしい。

 役所も官邸も、安全と確認したものから再稼働?

 バカじゃネーの?制御ができてはじめて技術というのだ。事故後何も制御もできない、収拾も付かないものを技術とはいわないの!原発は技術に値しないもんなんだよ。

 なんだっけ?そうか、1.5の内径規格がいくつかあるということだったな。

 ということで、せっかくプロショップだぜ!とカッコつけたかった、この事態、全くの勘違いでございました、申し訳ございません・・・、もプロショップの看板下ろさないといけませんね・・・。

 しかしうかつだった・・・、こんな規格の裏があったとは・・・。

 ただ、打てる手立てがあるんなら、なんとかしないといけませんな。ちなみにこのメリダの内径と同じ1.5のシム兼ヘッドパーツは、少なくとも店主の取引先の業者さんにはないということは判明した。

 ち・・・、じゃあ作るしかない?でもヘッドパーツを?まさか・・・何かを作って、はめ込まないとね。または、1.5インチのカーボンフォークを探してやる・・・と。

 そういうわけで、この話は続くことになります・・・。

 続く!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3960-6c1abe07
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター