メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |新規事業を求めて・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

新規事業を求めて・・・



 電動システムを入れる空間はあるが、入れていない子育て自転車がやってきた。見るからに重そうで、この頭でっかちは、本当よく見るが、機能的とは言い難いね。

 専用のカゴがないなんて、よくそんなことを思いつくもんだ。多くお母さんが使用する自転車にカゴがない、一体どんなマーケティングした結果なんでしょうね、本当よく理解できません。

 そしてそれに消極的な不便さを感じつつも、大して動きのない使用者達・・・。

 誰かが改良してくれる・・・というだけでなく、自分たちから声を上げる、ということをしないと、日常使わない人間が設計していたんでは、いつまで経ってもいいものができないでしょうね。

 勇気を持って、使用者が声を上げる、弱者が声を上げる、こうしたことを通じてしか、悲しいかな人類の本当の意味での進歩はない、というのが現実らしい。

 なので、相対的に強者の位置にいる人間は、どこまでそうした声を聞き入れることができるのか?ということが、人類の進歩に関わってくるということだろうね。仕事断ってばかりいないで、引き受けてはその対策を練る、使用者、利用者、弱者にとって何が有益たり得るか?ということを考えながらねえ。

 そういう意味で、この前ハンドル子載せは全くもっての失敗作だと思いますよ、皆さん声を上げましょう!ね。
 
 ということだが、今回はそういうことではない。

 DSC_0663_convert_20190312214257.jpg

 フレーム式のハマックスをもらったんで、取り付けできないか?というご依頼です。子供の成長なんて早いもんだから、こうしたものを使い回しにするということはある意味合理的かもしれませんね。

 ただ、荷台にポンと行かないところが、この手の難点。シートチューブの長い、欧米系の自転車を想定して開発されたものなので、そこが短い日本の女性仕様の自転車などには取り付けができないことだってある。

 DSC_0664_convert_20190312214307.jpg

 まあ、この自転車には、このくらいシートチューブに余裕があるので、なんとか大丈夫でしょう。

 DSC_0665_convert_20190312214317.jpg

 となると、この荷台は・・・邪魔になりそうだ。

 DSC_0666_convert_20190312214330.jpg

 本当に手で締めたのか?ってくらい固く止まっていたネジ3本を抜いて、取り外す。なんで外すかというと・・・。

DSC_0667_convert_20190312214340.jpg

 このように障害物を外しておかないと・・・。

DSC_0673_convert_20190312235743.jpg

 装着後が、こうなるんですね。なので、振動によって、子供のシートが上下に揺れるんであります。今ここには誰も乗っていませんが、二十五キロまでなら乗れるこのシートに、そこそこ成長した子が乗りますと、それだけでシート部分が下がってしまいます。

 DSC_0675_convert_20190312235823.jpg

 なので、ざっとの目安ですが、拳骨ぐらいの隙は確保していたいんですね。なので、荷台を外したということです。

 以前大丈夫か?と荷台を外さずにいたところ、シートと接触し、シート裏に少しヒビが入ったことがありました、なので、慎重にこういう場合にはまずは外すことを優先にした方がいいかと思います。

 この上下にバウンドする形式は、荷台式と違って、フレーム式といって、アダプターを

 DSC_0668_convert_20190312214349.jpg

 このようにシートチューブに取り付け、そこから斜め上に棒状のものを伸ばし、その上に、子載せのシートを固定するという形式を取ります。

 まあ、今ではかなり普及して、街道で目撃する機会も増えたかと思いますが、どの自転車にも荷台は当たり前のように付いている、日本のママチャリ文化とは異なる、スポーツとしてのサイクリング文化である欧州型自転車で発達してきた子載せシートだからでありましょう。

 DSC_0674_convert_20190312235800.jpg

 アダプターと、シートの設定はできるだけ固定部分より離して取り付けたつもりですが、車体自体が大変長い、この自転車では、一見子載せシートとサドルとの間が短いように錯覚してしまいますね。

 このくらいあれば、載せおろしには十分なんですがね。

 DSC_0669_convert_20190312235258.jpg

 前後のパンクの修理も終えて、しばらく眠っていた自転車を起こして、ハマックスを付けて、これから十分に働いてもらうことにします、ということです。

 しかし、少子社会なんでしょうか?それともいろんな意味で普及してきたからなんでしょうか?こうした子育てに関する自転車の問い合わせが、減っていますねえ。

 一時、当店でのママ狸んの占める量は、半端ない時期がありまして、当店の経営の柱の一つでありましたね。なので、強気で大量のイェップなんてシートを在庫していました。

 本当に売れたんでね。ところが、今イェップの在庫なんて、二個ぐらいかな?ここ半年全く動かない。

 少子社会に、不景気の影響かしら?なんて思わなくもないながら、このまま沈むわけにも行かず・・・、新規の開拓なんかを細々でも、探しながら、なんとかやっていかないといけませんね。

 テクトロブレーキの高級ブランドTRPなんかも、仕事の範囲に入ってきましたんで、そちらの方などにも力を入れつつ・・・、いくつかのパーツの卸・・・、北京での事業の後押しなど・・・、新しくて、見込みのありそうな所へ向けて、投企していかないといけませんね。

 もちろん、しっかりノウハウの貯まっている、ママ狸んだって、今後続けますし、政権変わって少しは少子社会対策をやるような国になったら、自転車でもって、バックアップだって大いにしていきたい!とは思っていますが・・・ね。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3961-acd6a10d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター