メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |1.5インチ物語 規格の統一してくれよ! その2 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

1.5インチ物語 規格の統一してくれよ! その2

000 DSC_0610_convert_20190311230937

 ただでさえ、BBとヘッド回りの規格が乱立しているんだから、新参者は新参者らしく統一して欲しいもんだ・・・、いや、新参者だからこそ自由奔放なのか?

 しかし、大変迷惑だわ。1.5インチ・・・、規格の気持ちは分かる、フォークヘッド回りの剛性を上げたいんだろう?ハイハイ、それはそれでいいし、実際同規格の鉄レーサーの勝負自転車なんかも作ってみたいもんだわ、ハイハイ。

 でもねえ、ヘッドチューブ内径の規格統一できないの?って参ったのが前回だった。

 000 DSC_0626_convert_20190311231057

 これね。話は、この自転車のカーボンフォークを交換したいと、オーバーサイズのカーボンフォークを購入したお客さんがいた。当然こいつは下ワンが1.5インチなのでオーバーサイズのコラムでは隙間だらけ、それだけ1.5インチは太いのよ。そこで自分で交換するのを頓挫して、当店にやってきたわけだ。

 この辺のコンバーターを兼ねたヘッドパーツを店主はいくつか知っていたんで、自信満々でもってらっしゃい!とばかり、プロの技を見せつけてやろうとしたわけだ。

 まあ、ネットでこうした規格の錯綜したものを自分で購入して、自分で取り付けようなんていうのは、今のクソ流行で使いたくもないが、自己責任ってやつでやるしかない・・・。

 まあ、当店はそんな方々にもお助けの手はさしのべますがね・・・とばかり、引き受けたんだが。

 この写真を見るまでもなく、左のコンバーター兼ヘッドパーツの大きさが、既設のもの(右)とはでかさが違う、つまり同じ1.5インチでも、ヘッドチューブの内径にもまたいくつか種類があるらしいことが分かったというわけだ。

 いや、恥ずかしい・・・。そんなことすら知らなかったわけだ。まさかこの新参規格にこんな細かい規定があるとは・・・、新参なら新参らしく、その辺は統一してくれよ、ただでさえ種類が増えるの迷惑なんだからよ。

 そして、またこのメリダヘッドの内径に合う、コンバーターを探してみたんだが、なかった・・・トホホなんであります。

 もうなすすべもなく、じっとサイズ違いのヘッドパーツを見る。

DSC_0684_convert_20190314212302.jpg
 
 見ているだけではらちは空かない・・・でも見るしかない・・・。

 ・・・・・・・・・・。やっぱ無理か?今回は?

 ・・・・・と諦めた矢先。もしこのコンバーター系ヘッドが、既設の下ワンの中を通ったら・・・、装着可能だよね・・・とひらめいた。

 つまり、メリダに元々着いていたんだからその下ワンは当然メリダのヘッドチューブにはピッタリ収まる。そこをサイズの小さいコンバーター系下ワンが通ったら、普通にこいつ使えるってことじゃない?元の下ワンをシムとして利用するという発想ね。

 しかし・・・、50ミリ弱の穴を開けないと、この二つはドッキングしてくれない・・・。50ミリ近い穴を開けるなんていうのはとても大変なことなのだ。

 まずドリル・・・、もし50ミリ系のドリルなんて発注したら、一体何万取られるか分からない・・・。もちろん一回だけの施工で使わなくなる確率の高いものを購入することなんてできません。

 どうやって既設の下ワンの穴を広げるか?こういうときは工具のカタログを片っ端から見るしかない。

 ホールソウ・・・、50ミリのホールソウ、木ならいいがかなり厚い鉄の穴を開けるなんて・・・。しかも50ミリ弱というのがまたいやらしい・・・。50ミリの穴が空いたら、今度はまたそこにガタが生じてしまう。

 どうしましょ?

 DSC_0686_convert_20190314212313.jpg

 50ミリで見つかったのが、こいつ。回転系の砥石60番であります。ウーン値段は千円しません・・・もしかしてこいつ使えるかもなあ・・・、というかこれしかないね。母材回して、内径削りなんていう旋盤・・・まだ当店にはない。

 さすれば、こいつを使ってやるしかないか?ただ、これをそのまま使うことはできない。加工が必要だ。

 DSC_0690_convert_20190314212322.jpg

 このように、角を落として傾斜を作る。この傾斜内に実はピッタリの寸法が入っていることになる、なんたるアナログであろうか。

 DSC_0693_convert_20190314212333.jpg

 これをボール盤に取り付け、既設の下ワンを固定する。さて作業開始!

DSC_0694_convert_20190314212343.jpg

 おう、左右均等に加工した砥石が入っていく、そして角から内径を削り始める・・・原始的な方法であるには違いない。

 DSC_0695_convert_20190314212353.jpg

 ちょいと上げて途中経過を見ると、実際、傾斜に沿って削りの刃が入っていっているようだ。時々ワンの方向を変えながら、地道に削っていくんだが、こちらは砥石なので、当然相手も削れるが、こちらも削れてきてしまう。ボール盤の回りは砂場のようになる、少し大袈裟かな?

 裏と表から、向きを変えて、砥石を下ろしては、ワンに押しつける。

 DSC_0702_convert_20190314212423.jpg

 このように削っては、当てはめて、削っては当てはめてを百回近く繰り返す、特に仕上げが近づくと、さらにその間隔は短くなってくる。

 当然です、削りすぎると今までの苦労がパー。そこでガタが出てしまう。少しきついが、たたき入れるか、圧入すれば入ってくるれるくらいにならないと、ガタがどうしても出てしまう。その絶妙なポイントを探しつつ、内径削り。

 途中で夕食はさみ四時間くらいやっていたかも。砥石も何度も加工して、刃を立て直したり、とまあ、面白かったです。

 そしてついにその時が来たんです。

 DSC_0705_convert_20190314212434.jpg

 入った!小躍りしたくなる心境。しかも・・・、

DSC_0707_convert_20190314212444.jpg

 圧入の際にほぼ均等にできている、傷・・・、センターほぼ出ている・・・。削り方も途中で変えたりと、精度を出すためにわざと下万力から外して、母材も一緒に回転させたりりと、いろいろやってきたことが合っていたんだわね。

 後はこいつをヘッドチューブに戻してやる。

 DSC_0738_convert_20190314212454.jpg

当然元あったところなんで、ピッタリとはまります、その中心にコンバーターが入っているんで、オーバーサイズのコラムが入る。

 DSC_0744_convert_20190314212514.jpg

 ちょっとヘッドチューブとフォークの太さにチグハグ感はありますが・・・、まあガタもないしこれで良しとしましょう。

 DSC_0749_convert_20190314212535.jpg

 付いてますね、良かった。

 DSC_0750_convert_20190314212549.jpg

 うえは元付いていたものでも使ってかまわなかったんですが、まあせっかくしたも変えたことなんで、同じシールドベアリングの方がいいかもしれないということで、交換したんであります。

 DSC_0745_convert_20190314212525.jpg

 ロードのフォークが付いたんで、キャリパーブレーキに交換、これでイメージ通りになったのか?しら?

DSC_0739_convert_20190314212504.jpg

 完成!しかし、元ワンの穴開け失敗したら、新しいフォークも付けられないし、古いフォークに戻すこともできないという最悪な事態になっていた、と後から思ってぞっとしたわ。

 加工の途中は、そんな雑念など全くない状態で、施工に邁進できた・・・、まあそういう性格なんでありましょう。

 しかし、後から、そこまでやるか?とさすがに自問したね・・・、でもまたやるんだろうなあ、性懲りもなく・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3963-05b8ab7d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター