メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |組むより外す tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

組むより外す



 野球はプレイボール!と声がかかって、ピッチャーが投球することで始まる、通常そう思われていますが・・・。元名キャッチャーの田淵さん曰く、その前にキャッチャーがミットを構えないと、はじまらない・・・と。

 まあ、もっといえば、バッターがバッターボックスで構えなければならないんですが・・・。

 ただ、この話は色んな意味での要所をついている話ではないか?と思うんですね。世で注目を集めるのは、やはりピッチャーの投球のような派手で華やかなところであって、キャッチャーがミットを構えるなんて地味なところに注目されることはほとんど無いわけで、でありながらも、実は欠かすことのできない重要な要素である・・・というようなね。

 自転車に例えると、フレームに各種豪華なパーツ類を艱難辛苦乗り越えて、組み付けて完成車完了!なんて所はまさに、ピッチャーの投球でノーヒットノーラン達成したような、華やかな内容・・・なんでありますが。

 でもね、特に、当店のように新フレームに、新品パーツの組付けから始まると言うより、再生が主流になっているような店に関しては、まず取り外しから取りかからねばならないわけであります。

 ある意味これがキャッチャーのミット構えのような地味な部類に入る作業だと思います。でも、この外しができないと再生ができない。逆に言えば、外すことさえできれば、後は再生なんてなんとかなる・・・というのがほとんどかと思いますね。

 この外すこと・・・、時間的にも内容的にも、ある意味最も重要な第一歩なんでありますよ、まさにキャッチャーがそっぽを向いていたら、いかにピッチャーが投げる気満々であっても、ゲームは始まらない。そういう地味なんだが、重要な作業というのは、この外しにかかっている、といっても過言ではないのであります。

 随分前置きが長くなってしまった・・・が。冒頭の写真は、まあ良くあるピラーが抜けない!という案件で、なれば、当店所蔵の万能万力(なんか最近酷使による緩みが・・・)にかければなんて事無い・・・、なんて勢いでやってしまったら、最悪なことに、ピラーの大半をフレームのシートチューブに残して、引っ張るべき箇所が折れてしまうと言う、最悪の展開になってしまったんですね。

 イヤー参った・・・。

DSC_0817_convert_20190320230411.jpg

 中よく見えないけど、しっかり残っている、不幸中の幸いという意味で言えることは、デダのピラーの肉は薄い・・・という事なんですね。だからへし折れた・・・という事もあるんだが。

 まず内側から、ノコ入れて、ピラーを内から割って、あとは上から鏨でタタキながら、部分部分からへし折っていくという気の長いやり方もある・・・でもこの薄さなら・・・意外と早く撤去できるんじゃないか?

 こいつで・・・、

DSC_0804_convert_20190320230317.jpg

 アジャスタブルリーマー・・・、まず内径よりちょいと太めにセッティングして、回しては、また太めセッティングを繰り返すと、思った通り薄いアルミはシャキシャキ行きました。

DSC_0807_convert_20190320230339.jpg

 これを繰り返して、最後は正規の27.2のリーマで綺麗にさらえるようになれば、完成か・・・。今回は力業というよりも、まさに薄皮を剥がすような静かな展開でありますな・・・。

 とある所までくると、なんと、焼き付けがネをあげたのか?スルッと剥がれてくれた、向こうから・・・。

DSC_0812_convert_20190320230349.jpg

 部分的にはアルミ箔のような薄さ・・・。

 これでもって、キャッチャーはミットを構えたんで、あとはピッチャーの投球をもって、プレイボール!となる。

DSC_0862_convert_20190320231156.jpg

 さて、どんなピッチャーがどんな球を投げて、ゲームが展開し来るんでしょうか?店主としては、隠し球がありますぜ。

DSC_0856_convert_20190320231133.jpg

 このホイールという名の隠し球・・・というか、勝負球と言ってもいいかもしれないな。

DSC_0857_convert_20190320231144.jpg

 コイツであります、スターメーアーチャー!内装3段ギアでありながら、固定ギアというぶっ飛んだ発想を形にしてしまった、このぶっ飛びハブという勝負球を投げてみたいね。

 このホイールは、早々に、感受性ビンビンな方の自転車につきますが・・・、実は店主の頭の中には、隠し球であり、かつ勝負球でもある、画期的な企画が暖まっております。

 それが完成した暁には、遊びライダーからも、マジ踏みライダーまでの、乗り手心を鷲づかみ!になることは間違いは無い・・・。まあ、10年後くらいの話かも知れませんね、当店は世間様より十数年先行ってますんで・・・。

 そんなこんなで、ピッチャーが投げて、ゲームを始めるためには、キャッチャーの構えが大事だということ。スライドさせると、自分から話すよりも聞く方が先、聞く方が本源的なんであります。

 とかく能動性が評価される中で、その土台となっている受動性の復権・・・なんかを考える店主なのであります。絶対他力ならぬ、絶対受動、受動をくぐらぬ能動など勘違いの独り相撲なり。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3969-3528d247
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター