メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |新学期 荷台事情 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

新学期 荷台事情



 新学期も近いということなんで、ちょっと荷台あれこれなんかを紹介してみるのも良かろう。

 自転車通勤、自転車通学をこの春からはじめる・・・いいでねーの?まあ、学生さん、労働者となると手ぶらでということはまあ考えられないね、どうしても荷物はいるでしょう。

 その荷物どうします?リュック、鞄・・・それもまたいいんだが、これから徐々に暑くなってくる。五月なんて真夏並みの日もあるよ、そんな季節の一月過ぎで来てしまう、体に密着させるリュック系だと、体から放熱が出来ない。

 鞄が汗の塩の結晶で真っ白になってしまうことだってもうすぐだ。
 
 できれば、体密着でなく、自転車に荷物を載せるということを考えたほうがいいだろうね。そんなこんなで、ちょいと荷台等について、参考にしてもらいたいものなどを紹介してみようか?

 先の荷台は、大抵の自転車には付いているが、もっと広いものはないか?という要望もあってしかるべし。

 そんなときは、こんなものが有るぞ!

DSC_1039_convert_20190328211628.jpg

 こんなやつね。買い換えじゃなくて、こいつを乗せるというやり方。

DSC_1040_convert_20190328211639.jpg

 二回り以上はでかくなるでしょ。これで部活のものだって大丈夫かもしれないな。

DSC_1054_convert_20190328211806.jpg

 これも発想は同じ、荷台において固定するタイプで、こいつはまたかなりでかい。食堂の仕入れにも使えるくりの容量が乗るだろうね。

DSC_1042_convert_20190328211652.jpg

 横、縦置きは自分の荷物の形状に合わせて、決めてもよしなんだが、出来れば荷物類は自分の体、またはハンドル幅を超えない方がいい場合が多い。

 それ以上は場を取ると、つい忘れて、すれ違い様人や車に引っかけてしまうことも起こりうるからだ。

 DSC_1053_convert_20190328211749.jpg

 このようにカゴよりも、サクが浅いというのが、自由度が増すという意味で、いい場合が多い。深いカゴだとその深さに荷物が逆に限定されてしまうということも起こる。こいつはおすすめだね。

 DSC_1044_convert_20190328211702.jpg

 つぎはこれ、こいつも元の荷台に取り付けるタイプのものだが、何でしょう?

 DSC_1045_convert_20190328211716.jpg

 このように荷台のサイドに取り付けるんだが、なんだか分かりますか?これもいいんだな・・・。

DSC_1050_convert_20190328211728.jpg

 こうやって使います。そう折りたたみ式の鞄置きとでもいいますか。

 かつては、ここに折りたたみ式のカゴを付けて、学生鞄などを入れていたんだが、折りたたみ式だと長持ちしないんだよね。可動部分から壊れていくからね。

 その点こいつは、武骨だが、頑丈に出来ている。

 DSC_1051_convert_20190328211739.jpg

 ゴムなどで固定して使う、使い終わったらたたんでおく。これは結構使えると思います、当店回りで小ブレイクをさせたいなあ、と思いますな。

 あとは・・・、

DSC_1058_convert_20190328211818.jpg

 普段乗っているマウンテン系の自転車に荷台をつけて乗りたい・・・という時、こうしたキャリアが使えます。マウンテンだとサスペンションがあったり、実用車には当然付けられる金具などが付けられず、どうしても制限がかかる場合が多いんだが、こうしたものといくつかの特殊金具なんかを使って補強してやれば、実用車並みの荷物もつめるようになることもある。

 後はカゴなんだが、やはり学生といえば、鞄だよね、横に広い鞄、これを縦にしないで運ぶには・・・。

 DSC_1060_convert_20190328211829.jpg

 この手のカゴは、それ専用に考えられて作られているので、横に広い鞄もそのまま置ける、ストレスフリーなんだよね。

 せっかくその向きで入れた鞄を立てようもんなら、弁当は寄ってしまうし、パソコンから精密機器など鞄内移動を起こしてしまう、そうしたことが全く起こらないというのは、実にいいものらしい。塾の先生もそうおっしゃっていた。

 店主も学生の際鞄に詰め込んで、カゴに建てて載せていた、あの三年間は、消極的なストレスだったと今思う。

 まあ、こんな感じかな?新学期、新年度に向けて、自転車通勤、自転車通学を考えている諸君、工夫次第だぜ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3977-1b5e302c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター