メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |乗り続けること tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

乗り続けること



オオ、持ってきましたね・・・・。という、ズッシリとした自転車、といっても車体が重いんじゃない、乗り手の気持ちがドッカリ乗っかっていて、ズッシリしている、ように見える。

 DSC_0774_convert_20190330001112.jpg

 古ーいプジョーだわ。で、わざわざ当店まで持ってこられるんだから、もちろん乗り続けるんでしょう、その決意でしょう。

 仕様書を持ってこられています。厳密系のそういうものは、店主としては苦手な方なんだが・・・、発想が縛られてしまうんでね。どう転ぶか分からない案件については、どっちに展開してもいいような、自由度がどうしても必要で、そこをガッチリ縛られてしまうと思うだけで、窮屈に感じてしまうんだが・・・。

 ただ、この方は、自分の要望を忘れないようにメモしていたというもので、考え方は柔軟だ。

 今回の一番の要望の強いところは、ハンドル形状かな?

DSC_0772_convert_20190330001051.jpg

 この手のフラットハンドルを、ライザー系のハンドルに変えてもらいたいということであります。

DSC_1073_convert_20190330001131.jpg

 このかなりライズ、くぼみの深いものをお好みだったようだ。

 後は、ダメなところを交換なり調整なり、ということ・・・ですな。

DSC_0767_convert_20190330001030.jpg

 まあ、よくある、ワワワ・・・という状態。

DSC_1082_convert_20190330001227.jpg

 交換・・・でしょうね。ただあまり神経質にレトロとかに拘りすぎない、乗り続けることが目的の様なんで。

DSC_0768_convert_20190330001041.jpg

 初期型のVブレーキなのか、こいつは今風の銀のものに交換と希望。

DSC_1079_convert_20190330001217.jpg

 効きは格段に良くなりますね。

DSC_1076_convert_20190330001154.jpg

 前後ともに交換です。

DSC_0766_convert_20190330001020.jpg

 そう、後前をシングルにして欲しいということでした。

 このクランク様子がいいですよね・・・。

DSC_1078_convert_20190330001207.jpg

 なので、これを使ってセンター、インナーを外して磨く、ということに。

DSC_1075_convert_20190330001141.jpg

あと、持ち込みのヘッドパーツも交換したんですが・・・。これがまあ、大変でした。

何がって、こいつを交換するためには、ハンドルステムを抜いて、ヘッドパーツ本体を外さないといけないんですが、何トステムが抜けない・・・。イヤーこいつも大変頑固でしたね、丸一日かかったかな?

 ただのヘッドパーツ交換とは行かなかった、まあ、この手の自転車のメンテにはつきものですが・・・ね。

DSC_1072_convert_20190330001121.jpg

 フレームがもつまで、これで、またほぼ快適に乗れるようになりましたよ。安い完成車なら、買えた値段かもしれませんが、新車には出せないものをこいつはちゃんと持っています。

 だから、一定の年齢の人が、こういう自転車を大事に、丁寧に乗っているだけでも、価値がある。そういう自転車乗りが走ることでも、町の顔が出来てくる。決して上っ面で安っぽくない、それでいて嫌みのない一朝一夕では出来ない、成熟した町の顔が出来てくるのです。

 もちろん、それぞれのインフラ、車、家々、建物、植物、住人の顔、衣服・・・などもそれぞれ大事な町の顔なんであります。

 いい顔の町を作っていきましょう、住人の顔のいい町、人に優しい町、もちろん外国人に優しい町は、自国のものにも優しい町で、住みやすいに違いない。逆はない、外国人に冷たい町に、自国人に優しいはずがない・・・。

 この国が間違った方向に行かぬように自転車屋は自転車の、建築屋は建築の、縫製屋は衣服、歌い手は歌を、踊り手は踊りをそれぞれ要所を締めていくことかと思いますわ、決して諦めてはいけません。

 諦めた瞬間から、人でなしの国に成り下がってしまう・・・、その予兆は各所にあり、危機感を持って、それぞれがそれぞれの持ち場にて、対処していきませう。

 今こそ連携、連帯だ。


スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3978-255cd3e3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター