メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |エルゴ直し 結構大変よ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

エルゴ直し 結構大変よ



 こういう状態のエルゴがやって来ました。
 
 どこがおかしいか?

DSC_1107_convert_20190330222133.jpg

 これが正常のもの。つまり、冒頭のエルゴにはシフトアップのためのレバーが折れている、という事なんですね。

 スモールパーツはシマノも大変細かく用意していてくれるのですが、ただし、手元変則のSTIに関しては、アレはブラックボックスにしているため、中をあけて、直すということができなくなっています。壊れたら終わり。

 それに対して、カンパエルゴパワーは内部完全公開で、スモールパーツもすべて用意されています。なので、エルゴに関しては、こうした事故による破損については修復可能なんであります。

 ただ、かなり複雑なのと、バネや、ゼンマイ等の仕掛けが各所にあるので、あまりいじらない方がいいと思いますね、やっているコッチでも大変なんですから。

 DSC_1116_convert_20190330222208.jpg

 安くはないが、こういう形で、入手ができます。スラムの方はわからんな?

DSC_1118_convert_20190330222219.jpg

 裏にこじ開ける六角のボルトがあるので、コイツを外します。

DSC_1119_convert_20190330222237.jpg

 まあ、ここまではできるんだが・・・、

DSC_1120_convert_20190330222318.jpg

 こういう道具が必要なのね、これも一本だけでなく、Rの違う数本あるといいですね、千枚通しを炙って曲げて作ると、自分好みのものができていいです。

 DSC_1121_convert_20190330222346.jpg

 多くこうした回転系に関わるパーツには、戻しの機構がついています、スプリングやゼンマイのようなやつですね。そういうものは外すと自らの力で置くに引っ込んでしまう、そいつを引っ張り出して、元の場所に引っかけ直すんだが、そうした際にフックの工具がつかえるんです・・・というか、それがないとできないと言えます。

DSC_1125_convert_20190330222413.jpg

 直った!訳ですが、実はコイツまだ、障害があった、それは目立たないが、放っておくと大変使いにくくなるものなので、直さないといけない。

 今度はシフトダウンのレバー。コイツは常にブレーキレバー裏にひっつくようにバネで調整されているはずなんだが、それがなくてブラブラとしている、中のバネはどうなっているのか?外からではわからないので、中を見ようと思うが、そのためには、ブレーキレバーを外さないといけない、そしてシットダウンレバーを取り出さないとね。

DSC_1126_convert_20190330222543.jpg

 外して中を見る。

DSC_1128_convert_20190330222608.jpg

 六角ボルトが見えますね、コイツを外して、レバーを取り出します。

DSC_1131_convert_20190330222626.jpg

 取り出したレバーの中にある、スプリングの片方が、外れて突っ張りがなくなったことが原因だとわかったので、外れてしまったスプリングの端をフックでひっかきだして・・・、

DSC_1133_convert_20190330222703.jpg


 さすがにここに関してはカシメ構造になっているので、このスプリングのスモールパーツは売ってないでしょうね。バネの張力が少し下がったようで、気に入らないんだが、まあ仕方ない。

 そしてこれをまた元に戻すんだが、よほどの心得のある人以外、やめた方がいい、お薦めは絶対にしない。

DSC_1135_convert_20190330222731.jpg

 内部の修理が終わったんで、カバーを掛けます、新品ですね。ただし、エルゴ内部とピッタリ合わせるように作られているので、はめるのは大変だよ。

 蛇が牛を飲み込むように、まずはできるところから飲み込ませていく、というやり方だな。

DSC_1136_convert_20190330222802.jpg

 かなり伸ばしても切れないが、時に切れることもあるので、慎重に。
DSC_1139_convert_20190330222827.jpg

 できた!完成というわけにはいかない。

 このレバーは高級路線で、数段一起のシフトアップができるタイプなんです。ガガガガとレバーを下ろすことができるので、ちょいと加工しないといけません。

DSC_1140_convert_20190330222851.jpg

レバーを下に逃すために、カッターでカバーを切ります。

DSC_1142_convert_20190330222915.jpg

 切っても分厚いために、レバーの返しに影響が出るので、幅を持って切り取ることにします。下に鉄の下敷きを入れて、切り取る・・・。

 そして、ようやく完成かな?

DSC_1143_convert_20190330222934.jpg

 はい、完成です。何回もシフトアップとダウンを繰り返して、戻りを見ます。

 カンパエルゴは、公開されて、パーツもありますので、高い確率で修理が可能ですが・・・、繰り返しますが、あまり心得のない人は手を出すべきではありません。店主はけっこう失敗しなくては何も憶えないので、やりたい人はやりなさい派なんですが、エルゴに関しては、あまりお薦めしません。

 そのくらい大変なんだよ!

  という事なんでありますわ。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3979-3cdb88b3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター