メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |小径は大変だよ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

小径は大変だよ



 超小径で、振れが出ているというので、調査。

DSC_1173_convert_20190331230948.jpg

 といっても、小径はスポークの間隔も狭いので、このような通常のニップル回しはつかえません。

 なので、別の棒状のもの・・・、

DSC_1174_convert_20190331231001.jpg

 このタイプを使いざるを得ません。まあ、こいつはコイツなりに使えますが・・・。でもほぼ出番のない中で、久々の働きですね。

 こいつを通常の状態で使うとなると、超ハイトルクの時ぐらいかな?実に珍しい展開です。

 といわれるがままに、まじめに片方の振れを取っていたんですが、それがきれいに取れて、反対側の振れを見たとき・・・。

DSC_1177_convert_20190331231011.jpg

 なんと取れたはずの反対側自身に大きな振れが出ている・・・。という事は?通常振れというものは他方で取れれば、その単体側は安定しているはずなんですが、コイツに限っては、取ったはずの反対側にも振れが出ている・・・。

 ということは?単純な振れではなくて、ホイールのリム自身が両方向に広がっている・・・という事?リムの不精度・・・という事なのか?

 DSC_1180_convert_20190331231022.jpg

 ノギスで測ってみると、通常20ミリのところが、その問題の付近だけ1ミリ以上の開きがあります。

DSC_1181_convert_20190331231033.jpg

そこで、変形の中心から変形度合いを計ってみると・・・。

DSC_1182_convert_20190331231044.jpg

 リムの幅からいって、約20ミリにわたって、両方向に1ミリ以内の広がりがあることが判明。

 なれば、振れ取りで直るはずはない、というということで作戦変更であります。

DSC_1183_convert_20190331231055.jpg

 主力万力にアルミ材のカバーを被せて、ここで加工します。。

DSC_1185_convert_20190331231146.jpg

 ゆっくりと、計りながら、開いた箇所を矯正していきます。少しずつ万力を締めてはノギスで計り、またちょっと閉めては・・・を繰り返します。

 その後、また振れ取り台にかけて、左右のバランスを取り直す・・・。これぞプロショップの仕事なんじゃない?なんて思ったりしてね。

 DSC_1190_convert_20190331231209.jpg

 よし、完了だ!

DSC_1192_convert_20190331231221.jpg

 ウルトラマンの科学特捜隊野マークかな?地球防衛軍はウルトラセブンだったか。

 DSC_1188_convert_20190331231158.jpg

 ブルバーからしても、10キロ以内のサンダル履き自転車といったものらしい。だとしても、足の裏に石ころでも挟んでいたら、歩きにくい。完璧とは言わないまでも、サンダルならサンダルなりの走りは保証してやらないといけない。

 しかし、小径にするためにアルミのレールを曲げる、それは小径になるほど精度は出にくいはずが、よくぞここまでと、もの作りの現場の苦労は見て取れるようになった。また台湾に行きたいなあ・・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3980-e4642e99
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター