メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |一輪車一ダース tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

一輪車一ダース



 さて、何台あるかな?

 一台の荷物車に、十二台の一輪車を持ってきた。当然ぐらつきます。ヨロヨロヨロヨロと、帰ってきました。

 近所の小学校のもので、PTAから予算が出たとのことで、当店に依頼が舞い込んできた。ワッパのものなら何でもやります、なんて書いたからかな?

 しかし、十二台重かった・・・。

 そいつらを一台一台、ホースでざっと洗車する。

 DSC_1335_convert_20190407215644.jpg

 天気もいいので、すぐ乾いてくれた。こいつらを一台一台メンテしていくんだが、どうしようかな?

 DSC_1337_convert_20190407215654.jpg

 まずすべての車体のサドルを引っこ抜いて、高さ調整がすぐできるように、内部にグリスを塗る。中には抜きにくいものもあったぞ。

 DSC_1338_convert_20190407215703.jpg

 それから小石抜き。ほとんどがノーパンクタイヤなんで、そんな必要も無いのかも知れないが、レース前日のホイールチェックを思い出して、すべて抜いておいた。走ったら、5分後には元の木阿弥だろうがね。

 DSC_1339_convert_20190407215721.jpg

 予想はついたが、ベアリングは十二台すべてシールド。ボールベアリングの調整型なんてありません。買って、使って、劣化して、買い換え・・・という事前提なんでしょうね。

 店主らがやるのもいいが、子ども達で、一輪車管理委員会なんか作って、自分たちでメンテするなんてどうなんだろうね、もちろん講師には行くけどさ。

 DSC_1341_convert_20190407215740.jpg

 エアで吹き飛ばせない分は、こうしてぼろきれで丁寧に拭いていく・・・しかないね。

 DSC_1348_convert_20190407215759.jpg

 そして、オイルなんだが・・・悩んだ末にこいつを使った。まずスプレーグリスなんだが、細かい砂利の校庭で使うとなると、埃がすごい、研磨剤になってしまう。

 といって、スプレーオイルだと、内部の重要なグリスも流してしまいがち・・・。

 埃がつかないで、かつ潤滑するものって言うと・・・。この手のドライ系のオイルだろう・・・という事に。

 これをすべて・・・というか、十一台に施して、まずは終了とした。

 え?一ダース十二台持ってきたんじゃない?

 はい、十二台でしたよ。

 では残りは?

  はい、一台だけ重症患者がいたんです。まあ、半端のない重傷。ほとんどがメンテフリーに近いようになっている中で、スポークホイールの昔のものがあって、そいつが満身創痍な訳だ。

 コイツだけは、シールドベアリングも交換だし、スポークも二本折れている・・・。そこまでする必要も無いのかも知れないが、これは意地でも直してみる。市の予算で購入したものは、ちゃんと管理しないとね・・・。

 なんて考えていたら、そうだ・・・、公共団体が公的資金で購入したものの管理について、点検する必要は無いのか?なんてことを考えてみた。

 例えば、警察官の乗っている自転車の日々の点検、管理はどうか?なんてことのチェックをする。まあ、少なくとも当店前をとおる警官の自転車はろくな管理はしていないことはわかる。

 「これって、都民税で購入したんでしょ?なんですかこの扱いは?」と自転車だけでなく、すべての分野で査定するなんて言うのはどうでしょう?

 市民に対して、強制調査だと行政指導などと威勢のいい公務員の皆さん方、たまには市民側からの調査、指導なんて受けるのはどうですか?

 お互いイーブンになることで、改竄、隠蔽、黒塗りなんて恥知らずのことができにくくなるでしょう、そうすることで、あなた方は一体誰のためにどのような仕事をすべきなのか?という事の自覚も持てるようになると思いますし、翻ってそれは大半はまじめにやっている公務員の皆さんの名誉と尊厳を守ることにもなるんです。

 考えてみれば、小学校も公的機関だし、そこに携わる先生方も、役人でもある方々なんですね。そういう場でこそ、市民との対等で協働できる場を確保していきたいですわ、だから親はモンスターになってもいけないし、させてもいけない。その前にできることはイッパイあるはずだろうから。

 春休み終了前に、できたものから届けないとね。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3986-0959d51b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター