メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |音がする・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

音がする・・・



そもそも多段のビーチクルーザーというのが怪しんだが、こいつが持ち込まれてきた。

 泥よけか何かか・・・、音がするので、集中して走れない・・・という、どうにかして、というやつだ。

 音がするというのは、非常に難しい案件であることは何度も言ってきたよね。音の出るところを確認する際に、走りながらという曲芸を通さないといけない。そして、自転車はつながっている、出所らしき所と本当の出所がズレることだってある、いや、むしろその方が多いかもしれない。

 基本増し締めだったりする、音なりは解消されても原因の分からないことも多い。もう荒ぶる魂を鎮めるかのごとくの、祈祷に近い感覚になってくることもある。

 ただ、今回は泥よけという特定されたところ・・・、確かにホイールをうかして回すと、定期的なカスンカスンという音がする。

 やはり回転するホイールと泥よけ付近に干渉があるんだろう・・・とは見当が付くんだが、ぱっとみだと分からないところが不思議だな。

 DSC_1373_convert_20190408220401.jpg

 ただ泥よけ各所が、ご覧の通り、華奢なんだよね、華奢すぎる。これでは、音なり解消しても、例えば再度倒してしまったり、荷物をぶつけてしまったり、するだけでまた音なり再開ということにも大いになり得るわけだ。

 DSC_1374_convert_20190408220412.jpg

 止めてあるネジもかなりバカ穴で、多少の調整は出来るようになってはいるが、この辺がまた音なりの原因にもなり得るとも考えられる。

 ただ、こんなことでも、他の店、どこがやっても音なりがやまずに当店に来たというからね。意地でも直してやらないといけない、とは思うんだが・・・。

 話の端々で、大手のアサヒだかサッポロだかの名前が頻繁に出てくる。聞いてみると、ネットで購入して、その大手に持ち込んで最終組つけしてもらったんだという・・・。へえ、あの大手が、そんな外部からの持ち込み自転車の組み付けなんかを引き受けるんだ・・・、時代も変わったもんだ・・・と、でもまあ、にわかに信じられない話だよね

 でもそう言うから、そうなんでしょう・・・?ではそこで直してもらえばいいのに・・・。なんかもうこれ以上直らない、といわれたらしい。そういうこと聞くとまた、意地でも直してやろうと、少し燃える。

 まあホイール回しては、泥よけのアチコチを浮かせては、スレの状態を推測しつつ、とにかく決定的変形に持っていかない程度に、泥よけのアチコチをもんで動かしては、ホイールを回して点検。

 最後はブレーキ付近のバカ穴ネジを開いて、思いっきり泥よけを持ち上げ、まし締めする。なんとか音は止まったようだ。

 が・・・。それ以上にダメなところがいくつもある。

 まずVブレーキにもかかわらず、ブレーキが効かない・・・。アチコチいじってみると、なんと・・・。

DSC_1356_convert_20190408220251.jpg

 アウター受けにきちっと入っていない。その辺も直して、ワイヤー調整した後、Vブレーキの左右の引きの調整も入れて、本来なら、ワイヤー交換を徹底してやりながら、この辺をきちんとやりたいんだが、まあ今回は泥よけ音がメインなんで・・・と。

 DSC_1364_convert_20190408220318.jpg

 でも、重要な前ブレーキが、なんともぼけている。Vなんだから、カチンと効かないとね。なんてことで、お節介にもちょいと手を出してしまう。

 そんなことしていたら、もっと・・・、

DSC_1365_convert_20190408220329.jpg

 すべてのギアにかからない、特にローがダメ・・・。

 そして、そんなことよりも大問題だったのが、

DSC_1368_convert_20190408220340.jpg

 シフターが固くて動かない、ほとんど変速出来ないじゃない・・・。

 DSC_1369_convert_20190408220351.jpg

 ライトの台座に、ワイヤーが共締めされて、圧迫されていたの小さい原因だったが、やっぱりワイヤーの内部と取り回しだろうねえということが分かる。

 ディレーラーのワイヤー外して、シフターを空回しすると、軽く回る。ということは、途中のインナーアウターの干渉、摩擦の影響が考えられる。

 一部ワイヤー交換と、取り回し実験などしつつ、なんとか、少し軽くはしてみたんだが。

 DSC_1360_convert_20190408220304.jpg

  最初からこちらに来れば、良かったんだが・・・。まあ、乗れればいい、という組み付けと、快適さまで考慮した組み付けとは、全く異なるので、どうせ金出して頼むんなら、後者まで持っていくところがいいんじゃないか?と思うんですがね。

 今まで、いろんな持ち込み七分組完成車の再組み付けなんかやってきましたが、段ボールから出してちょっと乗れるようにするなんて言うんじゃ、全く話にならないなあ、と思っていたんですよ。あれらが、エエ?ここまで快適になるの?というくらいやって、ショップの仕事だと思うんだが・・・。

 そして、なんちゃって系自転車も随分見てきたけど、あいつらだって、精魂込めて、ちゃんと組んでやれば、まあちょっとしたものにはなるんだよね・・・、当店のカテゴリーでは持ち込み天国というんだが・・・、やっぱり天国まで持っていかないと、少なくともショップの意義なんて吹っ飛んじゃうだろうね。

 すでに、もうすでに、恐ろしいことに、ネットから自転車が買えるんですぜ!これ、実は大変なことが起きています、これでいい、となったら大半の自転車屋はパンク修理屋に成り下がるでしょう・・・、電動コンポが全盛したら、レースメカニックが自転車クリーナーに成り下がるのと同じなんですよ・・・。

 もっと危機感もって、仕事しないとね・・・、と思うこの頃なんであります。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3987-0ac1a887
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター