メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |リム割れ? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

リム割れ?



 通勤等で使っている、アルミのトレックロード。かなり乗ったということで、気づいてみたら、リムに損傷が・・・ということだった。

 DSC_1457_convert_20190412213252.jpg

 ヒビが入って、持ち上がっています。今までマビックのリムでこういうことがありましたね。
 
 DSC_1460_convert_20190412213302.jpg

 こちらは陥没しています。まあよく乗りましたね。そんなにテンションは高くはないんですが・・・。こういうことも起きるんですね。

DSC_1461_convert_20190412213314.jpg

 ボントレガー、トレックといえば、これがほぼもれなく付いていますね。

 台湾でかなり長い時間こちらの工場にもお邪魔したんで、実に丁寧に作っているのを見てました。一般のものから、高級品まで、機械と人の手をうまく使い分けていましたね。カーボン物もかなり気合いを入れて作っていた、フォーミュラというメーカーなんだが、ボントレガーも手がけている、ほぼOEMでやるのが好きなようだ、ということだ。

 DSC_1466_convert_20190412213326.jpg

 このハブを流用するか?と悩んだが、まあこの疲れ具合を考えると、別の物に交換した方がいいようだった。

DSC_1445_convert_20190412213203.jpg

 まるまる新しい物に交換です。ハブは105の黒物に。

 DSC_1446_convert_20190412213212.jpg

 リムはアラヤのもので、精度のアラヤ。硬さは二の次、とはいえ、こいつで30ミリ、それなりの剛性はある。

 DSC_1447_convert_20190412213221.jpg

 このSA-730というリムは、銀というよりは、シルバーポリッシュ系の兄弟リムがある。向こうは、ポリッシュで、華やかだが、こちらは実直なイメージで、嫌いではないな。

 いや、むしろ縁の下の力持ち的な印象だ、困った時は君が行ってくれという感じ。精度もソコソコ、値段もソコソコ、頑張ってくれているリムであろう。

 DSC_1448_convert_20190412213231.jpg

 またこれは依頼外であったが、ブレーキのアジャスターが壊れていたんで、別の物に交換しておいた。通常ブレーキシューが減ってくると握りロが増えるので、これをワイヤーだけで調整している内に、そのアジャスターが持ち上がって強度が落ちるんだわな。そうするとそこの曲がりや破損が起こるというやつね。典型的な損傷の例でありますね

 DSC_1441_convert_20190412213147.jpg

 前輪も時間の問題かもしれないが、今回はとりあえず、後ろだけ交換ということになりました。かなり通勤を通常に、日常使いしているようで、定期的なメンテはした方がいいですね。快適に長く乗るためには、メンテは必要なんだが、悪くならない限りメンテはしない、でもその前に・・・、という原則だよね。

 そういえば、店主も暫し歯医者にいってない、痛くなる前に、定期的にいかないとね・・・。そういうことだ。 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3990-3c8822a5
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター