メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |なんちゃってストライダ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

なんちゃってストライダ



 埃まみれの18インチの自転車をもらった・・・ということだったな。こいつを小さい妹の訓練自転車に出来ないか?ということなんだが。

 お兄ちゃんは、今年中学受験に合格した、それはおめでたいことなんだが、離れた学校なんで、バスで行かなければならないらしい。自転車はまだダメなんだと。

 その一年のバスの定期代がものすごい値段がドカンと出てしまうらしいね、そこでご両親ともにこれはヤバイとばかりに、倹約を始め、年の離れた二人の妹は後回し・・・ということなんだが。

 といっても妹たちも成長してくるんで放っておくわけにはいかない。そういう中で、近所から乗らなくなった小さい自転車をどうにかしてもらってきて、そいつで自転車の訓練してやろうという魂胆なんだな。

 それがこの埃まみれ君。

 DSC_1500_convert_20190412214512.jpg

 それでもBS、ブランド自転車だな、よしこいつを自転車初体験の子にどう、乗せていくか?最初はペダル外しだけで、跨がって遊ぶ?なんてこと提案していたんだが、混乱せず、一直線に跨がることに集中出来るやり方といえば・・・。

 それは一も二もなくストライダ方式だろうね。ただ、柳さんがストライダーをやっているので、そちらをすすめるというのも筋といえば筋なんだが。

 ただ何かと銭のかかる新年度初め、二人の小さい妹を見ていると、新しくストライダ一台をすすめるよりも、折角もらった一台で、なんとか安く出来ないか?と考えるのも人情といえば人情だ。

 まあ、事情が事情だけに今回は、なんちゃってだが、改造ストライダーもどきでもやってやるか・・・。

 DSC_1491_convert_20190412214433.jpg

 といっても、やることは簡単だ。このクランク一式をBBごと外せばいい・・・ということ。

 DSC_1501_convert_20190412214529.jpg

 ある意味以上なんだが、クランクBB外して、チェーンを外す。・・・・以上?

DSC_1504_convert_20190412214549.jpg

 本物と違うのが、前後にブレーキが付いている事かな?いや、むしろブレーキ慣れもした方がいいので、あった方がいいかもね。

 DSC_1505_convert_20190412214603.jpg

 二輪は三輪と違って、効率がいいので、ちょっとした坂というか、傾斜などで、一瞬大人でも止められない、スピードが出ることがある。そんなときブレーキの操作を教えておく意味はあるだろうね。

 ストライダーには、ブレーキは付いていないがね。

DSC_1495_convert_20190412214454.jpg

 アチコチ磨いて、なんちゃってストライダーのできあがり。これでとことん練習して、足の浮いている時間が長くなったら、クランク付けてあげましょう、そうした、補助輪を使わずに、スーッと自転車に乗れるようになります。

 ある意味画期的な入門練習機だと思う、当店では柳サイクルさんが、ストライダーを販売していますので、その旨よろしくお願いいたします。

 さて、このまたすぐ下の妹がまた、燃えるだろうなあ・・・。いいことに同じサイズの子供自転車があったので、まずそのお宅へお預けして、確保させてから、お姉ちゃんの様子に妹がどう反応するるかを見極めて、第二のなんちゃってストライダーの製作時期を考ええてもいいかもね。

 基本ストライダーでやるべき事ですが、この手もあったということ、どこか憶えておいてくださいね、では!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3991-1e5f3fca
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター