メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |これも新年度だね  tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

これも新年度だね 



 新年度になると、生活様式の変わる人が多い、それに合わせて、自転車が必要になる人もいれば、逆に不必要になる人もいる。いずれにしろ、自転車が動く季節には違わない。

 先日、滋賀から来た子の話を書いた。当初当店にて、東京用の自転車購入を考えていたが、商売上手の店主の口車に乗って、六年乗っていた自転車を滋賀から持ってきて、整備して乗ることになった。

 この子は東京での就職だったなあ・・・。

 その他また親子がやって来た。地方から隣の東伏見に下宿、そこからちょいと離れた大学に四年間通う、そのための自転車がないか?ということだった。

 何かと物入りだったんだと思う、当店の提示した自転車にはお母さんは難色を示していたようだった。もっと安いのないかしら?とね。

 値段で来られると、製品の選択肢の弱い当店からすると、よわいね。改造およびその他の選択肢は実に広いんだが、実用車系の完成車の選択肢は、サイクルベースサンケイ?らから比べると、著しく狭くなる。

 そんなこんなで、どんな自転車も見てやるんで、その内おいで・・・といったら、やって来た。

 この上の自転車を持ってきてね。ネットで購入したとか・・・。

 店によっては、蛇蠍のごとく嫌うだろうな、こういうの。ネットで購入したんなら、自己責任!とね。まあ、完成車売ってナンボのところは、死活問題だよねだから、敵対したくなる気持ちも分からなくはない。

 その点商売上手の店主からすれば、完成車売ってナンボでもないので、その辺は寛容なんだな。むしろ、ほらね、だからこういうものはネットで購入しない方がいいよ・・・なんて、諭しながらメンテしてやる方が、その後の伸びしろがつくというもんだよね。

 DSC_1421_convert_20190416212329.jpg

 まずクイックのなんたるかも知らないようで、ブラブラの状態で持ってきた、乗ってこなかっただけ上等かもね。

 でもまあ、こんな見た目のソコソコのものが、そんな値段で売っているんだ・・・と、感心はしないが、多少驚くね。

DSC_1422_convert_20190416212339.jpg

 ブレーキ等の片効きは、当たり前ですね、このあたりは。ホイールもちょっとセンターズレ。

 DSC_1424_convert_20190416212405.jpg

 ただ、Vだけに調整すれば効きますね。

 DSC_1429_convert_20190416212427.jpg

 でも一発調整ではむりですわ。どうも、左右のスプリングの精度がまちまちで、ボルトの締めもこれまたまちまちで、一度や二度調整しても、すぐ狂ってしまう傾向ありです。

 センター出して、スプリングの調整をして、何度か走っては、急ブレーキ掛けて・・・などを繰り返し、安定していくるのを待つ、という感じですね。

 DSC_1423_convert_20190416212356.jpg

 大抵ワイヤーの調整も必要です、使えなくはないが、しっかり決まっていない。工場出荷から初期伸びなんて考えられますね。

 DSC_1431_convert_20190416212448.jpg

 また、レーサーのような正確な調整はむしろ必要なく、乗りながら操作しながら、大体の所を出す・・・というかなり適当なところがあります。ディレーラー自身の剛性もありませんし、ある種どうにかなる、どうにか出来る・・・という緩いメカの組み合わせと考えていいでしょう。

 ある意味プロのメカニックのメンテが始終付いているのではない、実用自転車の考え方としては、ありかと思いますね。

 DSC_1430_convert_20190416212437.jpg

 ちょっと振れなども点検して、あるならとって、タイヤの空気を入れて、まあ完成かな?

 DSC_1433_convert_20190416212458.jpg

 まあ、今回の一番の点検といったら、ここ、サドルの高さを出来るだけ、本人に合わせたというとこでしょうか?

 大分乗りやすくなったと思います。

DSC_1426_convert_20190416212416.jpg

 かつてはヘッドパーツが逆に付いていて、ハンドルの回りが辺だった物もありましたが、まあ今回は大幅なミスはなく、適当に乗れるように八分組は出来ていたんだと思います。

 四年乗れればいいから・・・とはなから四年後乗り捨てます的なニュアンスのこと行っていたが、まあ今後とも当店に通ってくるような傾向がありましたら、是非、愛着なんてものをこの自転車に感じてくれるようになるよう、手間掛けてやろうかな?と思います。

 まあ、こういう展開も考えられるのが、この新年度。

 自転車一つに対しても、人色々な展開がありますね。やはり、面白いのは自転車じゃなくて、その背後の人間が面白いんでしょうね、多分きっと・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/3998-0c708757
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター