メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ハンドメイドバイシクルフェア 場外展示 終了 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ハンドメイドバイシクルフェア 場外展示 終了



 ハンドメイドバイシクルフェア2009年に、勝手に参加してきました。

 前日予告した三台を引き連れての、参加です。

 お来場のお客様方にも声かけられて、楽しいひとときを過ごしました。

 寄っていただきました皆様、ありがとうございました。

 場内は、一流どころのビルダーさんたちの作品があり、作品としてみるべきものがありましたが、あの展示方法というか、あれは一体なんでしょうね。
 中学校の文化祭レベルですわ。
 ついたて式パーテーションに、数台展示。照明は通常の蛍光灯、アップライトのようなものは一切なし・・・。お金がないといえば仕方がないのかもしれませんが、もうちょっとどうにかならないのでしょうか?入場料二百円取ってもいいからさあ・・・。

 とまあ、場内はいいとして、場外としては、ちょっとした交流なんかもあって、結構楽しかったですよ。お陰様です。

090118naga.jpg
これは、昨年の五月頃に一度紹介したもので、金属工房「錬」の長島さん作の銅溶射号。今回の展示のためにパワーアップしたもの。頭からしっぽまで、凝りに凝りまくった、工芸自転車ですから、かなり目を引いていましたよ!

090118sana.jpg
これは副店長作の真鍮溶射号です。これも、真鍮溶射の仕上げ見本市のように場所によって仕上げを変えた一台。ピカピカの真鍮金から、ブロンズ、緑青仕上げまでがみられる、異様な一台。マニアックです。

090118too.jpg
上記二点から比べると、悲しいほど地味な仕上げをしています、店主の亜鉛溶射号。
凝れば凝るほど、おもしろい反面、相当マニアックなものになってしまうと、使用者を限定してしまいがちになりますが、これはそこまで凝らなくても、世俗的なパーツでそこそこ組めて、ちょっとおもしろい、という程度に抑えた一台です。写真じゃわかりにくいですが、後日詳細を再度アップし、売り出しにかかろうか?と思案中ですので、ご興味ある方は、構えてお待ちになっていてください。

 しかし、現地であった同業者の方々に聞いても、根深い不景気話ばかり。自転車も例外ではないようです。それにもかかわらず、値上げと続けるパーツども。メーカーさんや、自転車を仕掛けているどこかと、現状との大幅なズレを感じてしまいます。

しかし確実に拾う神はいるものです。
この会場の近くには江戸城があって、そこを周回しているランナーさんたちを多く見かけました、そこそこの靴が一足あれば始められるジョギング。
 
 もう自転車の時代は終わったかな?

 これからはジョギング・ランニングの時代になるんじゃないか?
 そうなれば、自転車屋をやめて、靴屋か・・・。

 ただのランニングシューズだけじゃおもしろくないから、トレーニング用のわざと重い靴を作ったり、変な踏み方をしたら音の出るフォーム修正靴の開発、走れる竹馬を「カンニング・ランニング」というような商品名をつけて売ったらどうなるか?!などと、止めどもなく妄想が・・・。

 状況はどんどん変わります、その変化について行こうとせず、相変わらずバブリーなイメージにしがみついているところからつぶれていくでしょう。状況を正しく把握する目と時に応じて「君子豹変す」、これで行かないとね。

 だからその時がきたら、自転車屋などやめて、より求められるところへ移動していこう!

 そんな反自転車的予感のした、不思議な不思議なバイシクルフェアでした・・・。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


日曜はお世話様でした。あまり時間が無くさらっと帰ってしましましたが、記事にはさせて頂きましたので御報告します。

http://www.cyclingtime.com/modules/ctnews/view.php?p=9666

http://www.cyclingtime.com/modules/myalbum/viewcat.php?cid=2722

明日、メルマガでも配信されます。おまけで狸サイクルさんのところだけこっそりリンクを貼っておきます。なぜなら文化祭レベル場内より面白かったからです^^ 元靴屋としては、自転車に失望しても靴屋だけはやめておいたほうが・・・ 在庫で死にますよ^^;
【2009/01/22 00:38】 URL | shukuya #5h7.CpPk [ 編集]


このたびは取材をありがとうございました。
場外展示を載せていただけるなんて、その度量に感服です。今後ともよろしくお願いいたします。

取り急ぎ
【2009/01/22 11:45】 URL | 狸サイクル 店主 遠山健 #JjuufYjI [ 編集]


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/400-e05884af
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター