tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
4月27日 朝集合 サイクルスピードウェイ 参加しませんか?見学行きませんか? |
先日ご紹介した、イギリス発の自転車レース、サイクルスピードウェイの開催が今月27日、立川の小学校で行われます。 まだまだ、と思っていたら、なんと今週末の土曜日ですよ!早いねえ・・・。 ![]() まずは、このゲーム自体を知ってもらおうということで、見学でもいいし、参加でもいい、ご一緒しませんか? 参加費は、マケマケにまけて、なんと千円!まず見て、やってみないと話にならないということでしょうね。 ![]() 場所は立川の廃校を利用した校庭でやります。 多摩川サイクリングロードからも入れるそうですよ。 グーグルマップからだと、こちらとなります。 自転車レースというものを始めるのにロードレースからというのは敷居が高い。なんせロードレーサーなんていう、高級自転車を購入しないといけませんからね。 いきなりリトルリーグから始めるのと同じ、それでは一般の子ども達、大人達ですら入れない。 野球でいうなら、手打ち野球のようのようなもんかな?ボールと空き地さえあればどこでもできる、その手軽さがなんともいいね。そういうものが日本の野球の底辺というか、裾野を広げているんでしょうね、あとは高校生のころにピークに持っていく、狂った甲子園強迫症が薄まれば、日本の野球はもっと伸びていくでしょうね。 成長期にある子供をそそのかして、大きな物語に酔わせ、母校のために、都道府県のためになどと犠牲にすることをもって美しいとするなんて心性は、その実朝日新聞、NHK、コウヤレンなんていう大人達の利権の巣窟じゃないか!早々に消滅させるべきだろ! あんな炎天下で連投させ、消耗させ、けが人続出させる状況はどう考えても間違っているでしょ、たかが高校生の課外活動じゃないか!あの莫大な視聴率の放映権料を傷ついた高野連所属の高校生達の治療費などのために支払えよ! なんちゃって!じゃねーよ、本気だよ、コッチは。昨年の決勝戦のドッチラケ、あれが現状でしょう、片方は投手小数の普通の高校、もう片方はもう野球が産業になっているセミプロ集団だろ?今後はどんどん、こういう状況が露呈していくだろうね。 球数制限を決めてきた新潟高野連、いいぞ!選手のカルテを申し送りして、若い選手に無理させない、いいぞいいぞ! これから学生も減っていくし、教員をブラック使用する部活も減ってくるだろうよ、アウトソーシングでクラブチーム化していくんじゃないのか?どんどん分散化していけよ。 今四十になっているマック鈴木が高校野球を迂回して、メジャーを目指したんだが、後に続くものが少なくないか?もっと後に続け、目先の勝負のために若い子を使い捨てするような「指導者」など飛び越えて、ちゃんと自らの可能性を引き出してくれる選手を育てるところに行くべきだろう・・・。 なんの話か?そう、自転車レースの手打ち野球化の話だったね。 ![]() 普通の自転車のブレーキを外して、校庭内のオーバルでレースをやる。もっとレギュレーションなどは独自色を出してもいいと思うが、まあ、一度見学でも参加でもしてみませんか?というお誘いだよ。 当日27日、直接行かれる方は直接開城の方へ!八時半受付で、九時頃からやるそうだ。 ![]() なので、当店出発は七時半頃かな?ご一緒する方は、当店までおいでください! ![]() 面白かったら、是非に普及させていきたいですね! そして、自転車屋なもんで、その観点から提案できることも、今後色々あるんだろうねえ・・・。 とにかく、まずは一度見て、体験してみないとね。 という事で、ご一緒していただける方は、当日27日、七時半前、当店にお集まりください、きっと面白い展開だと思います、歴史の目撃者に! スポンサーサイト
|
この記事に対するコメント |
この記事に対するコメントの投稿 |
この記事に対するトラックバック |
トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4006-48c0da88 この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー) |
Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。
店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp