メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ケルビムの演出 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ケルビムの演出



 最近亡くなられた、大演出家の下で学んでいた、役者が持ってきた。

 ロゴが小さくて、読みにくいが、ケルビムの軽量フレームであります。本当、軽量・・・怖くなるくらいね。60キロを超える体重の人はやめた方がいいとさえいわれている、それほど肉薄のパイプを使っているんでしょうな。

 実際本当は試乗したかったが、遠慮しておいた・・・、惜しかったなあ・・・。

 実はこの一台に、当店が協力したところは実にわずかなところ。

 DSC_1832_convert_20190428225724.jpg

 この大事なフレームに、ガラスコーティングをかけたことと・・・。

 DSC_1833_convert_20190428225743.jpg

 ヘッドパーツを打ち込んであげたくらいかな?あとは、名演出家の弟子だけあって、専門領域外で、よくここまで演出したなあ・・・という、ちょいと店主も明るくない最新分野なんかも持ち出して、自転車一台を組み上げている。

 DSC_1835_convert_20190428225803.jpg

 決して安くはない、ローターのクランク、しかもシングルをわざわざ選択。ということは・・・、

 DSC_1844_convert_20190428230003.jpg

 シフターは、スラムを使い、左はブレーキレバー専門を使用している。この手の演出は、すこぶるスラム的なところがあるように思えますね。つまりスラムはフロントディレーラーの製作を苦手としていたんじゃないか?ということですね。その分野では、どう競っても、シマノには勝てない・・・なら・・・、捨てちゃえ・・・と。

 DSC_1836_convert_20190428225826.jpg

 その分スプロケをでかくすればいいという発想。そして、多分得意分野だと思う、リアディレーラーをうまく発達させて、ワイドレシオのカバーをさせた。それでやってみるとフロントのトラブルがなくなり、それなりに使えることと分かったと・・・という展開だったのではないか?と、想像する。

 そして、開発では頭一つ、二つ飛び抜けて覇権を取っていたシマノをも、ついにその発想に追随せざるを得なくなっているようにもみえるところが、なんとも逆転の気持ちよさ・・・なんでありましょうな。

 ある意味、大手中の大手とたいするには、このくらいニッチなところから勝負しないと、まあ正面から挑んでは、当然のごとくに全く勝ち目はないだろうね。実にスラムはいい方向から攻めていると思うね。

 それから比べると、ギアの数を増やすことしか、発展はないような勘違いしてんだかなんだか知らんが、もうひとつのイタリアの老舗ブランドなんて、一体どうなっちゃったんだ?すべて後追い・・・、何もリードしていないように思えるよ。五年ごとかあるのかな?なんて心配なんだが・・・。

 今まで会社の歴史がレーサーの歴史とほぼイコールだったわけで、その膨大な金型遺産だけでも十分にやっていけると思うんだがねえ・・・。

 DSC_1842_convert_20190428225937.jpg

 まあ、キャリパーのできは普通かな?それとも、ディスク化に一気に行くから、あまり気にしていないのか?

 DSC_1840_convert_20190428225847.jpg

 削り出しの高級パーツ、トムソンだね・・・。しかし、この豪快なパーツの使い方には何かがありそうだよね。

 DSC_1841_convert_20190428225912.jpg

 エンビーなんて名カーボンフォークも投入。スゴイ演出だよね。

 DSC_1830_convert_20190428225650.jpg

 確かにどえらい物作っちゃったよね。かなり思い切っているのが分かる。何かを吹っ切ろうとしているのだろうか?大きな方向転換でももくろんでいるのか・・・?

 ただし、できあがったこの大仰な自転車も、実は舞台に過ぎないんだよね、ここからが本当の演出であり、役者の見せ所というものが待っている、本番はこれからなんだな。

 つまり、この一台で、なにをどう実現していくか?ということの方がずっと大事だということ、そしてそれによって、再度この自転車に新たな物語を演出することができる、いや、それを通してしか物語を演出することは出来ない、といってもいいだろう。

 見た目をごまかすようなショボイパーツ交換なんかをやって、悦に入るなんて事・・・やるわけはないと思うが、そんなちんけな物語じゃない、本物の物語をこいつと作って演出していって欲しいと、切に思う・・・。

 すべてはその後だ。元の道に戻るのも、新たな道を模索するのも、すべてはその後だ。

 いい分岐点に立っているんじゃないか?と思う。恩師に恥じることなく、自己をしっかり演出せよ、すべてはその後だ!!!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4010-1dd0ca61
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター