メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ドッペル牽引 働く自転車 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ドッペル牽引 働く自転車



 常連さんから、こんなパーツというか、装置というか、装備を紹介されました。
 
 ツーリング車に架け橋の棒を介して、後ろに二輪車がついています。牽引ですね。

 DSC_1825_convert_20190430224432.jpg

 こいつは切り離しても自立してくれるので、これがまた便利とか。架け橋を下に下ろして、取っ手をもって引いて歩くこともできる。輪行の場合は肩に自転車掛けて、こいつを引っ張ることもできる、電車移動もできるというやつね。

 載せているのは、ギターとアンプ、これで現代版渡り鳥にもなれる、全国津々浦々までも、というわけだ。

 DSC_1816_convert_20190430224341.jpg

 左右二輪とつっかえが付いている。この二輪は車椅子にも利用されている、ハブの中心を親指で押すことで、簡単に着脱ができる。

 アルミをジョイントに差し込んでリベットで止めるという構造をしている。この車輪の所さえクリアで生きれば、あとはイレクターや、その他の材料で類似のものは作れるだろうね。これは、重さは15キロまでというが、素材によっては、もっと頑丈な物だってできるでしょう。

 DSC_1821_convert_20190430224353.jpg
 
 もう一つの工夫部分は、自転車との接触の部分でありましょうな。こいつはまずピラーにアダプターを噛ませている。そのアダプターに、牽引側から球状のジョイントが挟まるように出来ている。

 球状であるということで、左右に動くことができる。つまり自転車で左右に曲がっても、内輪差を少し気をつければ、牽引も付いてくるという構造なのだ。

 そして、

DSC_1822_convert_20190430224406.jpg

 1カ所手でネジを回して緩めると、その球状の物を挟んでいた金具が開いて、

 DSC_1823_convert_20190430224419.jpg

 牽引と自転車が切り離される、ということが簡単にできる構造になっている・・・。かなり便利そうだ・・・。

 いやいや、こんなのを見ると、時代は牽引・・・となるかな?という実感がありますね。というのも、店主は店の自販機の飲料の補給なんかを自分自らがやっている訳なんですよ。

 あの荷物車に、飲料入りの段ボール八つとか載せて、チューブで縛って、自力で持って帰ってくるんです。軽トラがあったら楽だなあ、とさすがに思いますが、免許がないからしょうがない・・・。

 一箱24缶とか飲料の入っている箱八つ・・・、まあ詰めるには詰めるが、左右自転車は振られるは、低速だと不安定になるし、細い道だとハンドル取られるし、一度止まると、走り出すまでが大変だったりと、正直しんどい・・・と思うこと、最近有るんですねえ。

 重さよりもバランスを取るのが大変・・・、それが直積載のつらいところなんであります。経験ある人いるでしょ?

 その点、牽引というのは、自重は牽引自体が引き受けてくれるのでこちらがバランスを取る必要が全くない・・・という最大の利点があるんですねえ。かつて、リアカーを借りて、小さい引っ越しなんか手伝ったりしたんだが、ちょっとしたタンスなんかを載せて、ピストバイクで引っ張ったりもした・・・が、それができるのが牽引の強みなんであります。

 直に載せてないので、バランスを取る必要がなく、引っ張ることに集中出来る・・・これはやった人でないと分からないんじゃないか?と思うくらい、牽引は楽というか安全といった方がいいかもしれないね、そう、牽引は同じ重さの荷物を運搬する際に、安全なんであります!とにかく安全!断然安全なんであります!

 これから超高齢社会まっただ中・・・、そうか大変だなあ、なんて人事かと思いきや、あと五年で店主も高齢者の仲間入りなんで、まさにまっただ中なんだな・・・。

 それでも年金なんて株価操作に溶かされて、いつ支給されるか分からない・・・、なんて悪政に慣れちゃいけないんだな・・・。暴動起こすくらいの怒りを時に表明しないと、今の政府は分からないのかもしれない・・・。なんせ、大臣の行動記録を翌日廃棄して、法的にも道義的にも問題ないと国会の委員会で平気で大臣が答弁している、キチガイ国家に成り下がったこの日本・・・。

 もはや近代国家に戻れないんじゃないか?という危機感すら感じられるんだが、それがまた明日一日、レイワだ、新時代だのと馬鹿騒ぎするんだろう・・・。

 8年間の統計データを廃棄して、国の指針を決めていくための資料を改ざんしておいて、祭騒ぎしてんじゃネーよ!外交ごっこしてんじゃネーよ!

 ちゃんと危機感持たないと、マジ危ねーはこの国は・・・。

 で、話を戻すと、高齢社会は、高齢者をいつまでも働かせる社会であるには違いない・・・、自主的に働けるまで働くというのは問題ない・・・、勤勉な店主も働けるまで、働き続けることでありましょう。

 でも、高齢者が働かざるを得ないという状況は、どう考えてもまずいんだよ・・・、これは失策以外のなにものでもない・・・。で、自主的にだろうが、働かざるを得ないんだろうが、高齢者が働くと言う時に、この牽引(ようやく牽引の話に戻ってきた)は、とても重要なポイントになるはずだ。

 先も言ったように、重いものを安全に運ぶためには、直積載よりも牽引、絶対に牽引の方が優れている・・・。

 ということで、年寄り総動員労働社会が来ることを見越しつつ、それぞれの業務にあった、牽引の開発が、次のビジネスチャンスになるだろう・・・と思うのは、店主だけではあるまい・・・。

 以後、荷台にカゴなどよりも、よりコンパクトな牽引、歩いて引ける牽引の時代が来るんじゃないか?そんな社会を先取りして、いくつか試作しておくのもいいかもね。車椅子のパーツなんかも流用しつつ・・・。

 最後にもう一度いう、レイワだの新時代など、どうでもいいことにうつつを抜かしたいんなら、ちゃんと近代国家としての最低限の体裁を整えてからにしろ!改ざん、隠蔽、虚偽はもう沢山だ!!!

スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4014-4bf10b9c
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター