メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ハンガー残りのディレーラー壊し tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ハンガー残りのディレーラー壊し



 イヤー、珍しい事案でありますね。かつてリアディレーラーが比し折れたという例はありましたが・・・、ハンガーも同等の損傷だったような・・・。

 DSC_1981_convert_20190511214441.jpg

 ハンガーに残っていたのはこれだけ、サメにでも食いちぎられたの?と思わず言いたくなる惨状。当然ハンガー自身もかなりの損傷・・・だと思ったんだが・・・。

 見た感じ、多少の曲がりはありながらも、亀裂や破断はなし。アレ?むしろディレーラーを守るために、逆にへし折れるところがハンガーなんじゃないの?と言いたくなるが、今回はハンガーが生き残って、ディレーラーが見事この通りということだった。

 単純にコストのことを考えると、ハンガーが折れてくれる方がいいに決まっている・・・。この場合のコストというのはスペアを持っている時、と限定できるでしょうな。

 逆に、ハンガーのスペアもなく、有名なメーカーのものでないとすれば、今度は前回のカーボン車体じゃないが、ぴったり合うハンガーを探すのに大変な時間と労力を投ずることになる。

 それに対し、ディレーラーは代替が効きますんでね、手間や時間などを考えると、ディレーラーが折れてくれる方がいいともいえる。

 今回も、ある意味ラッキーだったんじゃないか?持ち主の方はこの車体をシルクのものだと言ったんでありますが、少なくともこの車体の、デカール等でそれを確認することが出来なかった。それが正しければ、現シルクサイクルに問い合わせること出来ますが、それがもし異なったとしたら・・・、ちょいとゾッとしますな。

 DSC_1982_convert_20190511214451.jpg

 ディレーラーが引きちぎれる力がかかって、よく無事だったよなあ・・・と見ると、やはりそれなりの力がかかっていたせいか、曲がりはありました、当然だよね。

DSC_1983_convert_20190511214501.jpg

 修正工具を入れて、ホイールを目安に、曲がりを直していきます。

DSC_1984_convert_20190511214510.jpg

 修正には気を使います、修正中にポキリと折れることだってなくはないからね。アルミの曲げは一度きり・・・なんて言いますが、俗説かもしれないが、それは守った方がいいかもな、と思っています。実際折れることありますしね、アッチャー・・・と暫し呆然でありますよ・・・。

 DSC_1985_convert_20190511214521.jpg

 代わりのディレーラーを探してきました、10速時代の105でしたが、偶然あったですね、ラッキーです。

DSC_2062_convert_20190511214546.jpg

 無事付いたんでありますが・・・、

DSC_2063_convert_20190511214558.jpg

 すべてのギアに滞ることなく入るようにするには実は大変だったんです。

 その理由が・・・、

DSC_2066_convert_20190511214631.jpg

 ホイールにあったんですね。ロウの調整の時、一部スポークと接触して、音が鳴りました。その音なりをなくすところまで、ディレーラーを手前にセッティングするんですが、今度はそれでシフトを見ると、どうしてもかかり切らないギアが出てくる・・・。

 そんなことが続いたんですね。

 色々やってもダメで、もしかして、ディレーラーのプーリー回りが狂っているのか?とゲージ当てて、垂直だしたりと、色々やってんですが、接触がやみません・・・。

 アレ?でもなんでこの接触ってホイールのごく一部のスポークからなんだ?通常なら、カララララララと続いて当たるはずなのに、カラン・・・・カランと一部と接触しているんです・・・、なんでか?

 なるほど、ディレーラーがかなりの力でチェーンに引っ張られ、その結果へしおれたんであります、へし折れたディレーラーはどこに飛んだか?・・・なるほどここか・・・。

 そう、つまり、へし折れたディレーラーが、フレームのステーとホイールの間に挟み込まれたんでありましょうね。そして、一部スポークを強度に曲げてしまった・・・。

 ホイール外して、振れ取り台に置くと、ホイール全体の狂いと、一部スポークの損傷が見て取れました・・・、これが原因だ・・・。

 なんとか修正を入れて、干渉とインデックス調整を繰り返し、なんとか音なしまで持っていったんであります。

 DSC_2065_convert_20190511214620.jpg

 ちょっと寄せ集め的なコンポでありましたが、ディレーラーが105になって、かなり整ってきました。

 DSC_2064_convert_20190511214608.jpg

全体的にアルミフレームで、コンポも古めとは思いますが、足があれば、もちろん進む一台でありますよ。

 DSC_2060_convert_20190511214531.jpg

 マラソン歴は長そうな方でしたが、この手の自転車は始めてということで、かなり楽しんで、嵌まりかけているようですね。これで自転車の目鼻が付いたら、トライアスロンもいいなあ、なんておっしゃってました。

 まあ、マラソンのための身体能力向上に是非自転車を利用してください!膝への負担が少なく、心肺機能を鍛えられますよ!なんてアピールしておきましたわ。

 その内、実は自転車レースにも出てみたいと・・・。ただ、マラソンと違って、自転車レースでの落車の怪我は次元が違いますよ、と忠告。レースに出るなら集団走行等にしっかり慣れてからでないと、危ない。

 また、店主自身もそうでしたが、四十を超えると動体視力がかなり落ちるようで、ちょっとスピードに乗ると、足に余裕があっても視界に不安を感じてしまうことがあったんですね・・・、そんなこんなで、レースに出るにはそれなりのスキル的な所も十分に学ばないと危ないですよ、とは言っておきました。

 まあ、エンデューロのようなツーリングイベントに参加してみる、または登り専門のヒルクライムレースならいいかもなあ・・・。

 いずれも、意欲満々の自転車に嵌まりつつある紳士、今後のいろんな展開が楽しみではあります。出来るとこまで、おつきあいできたら・・・と思っています。改めて、自転車って奥深い・・・と、逆に気づかされる場面でありました。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4024-be2e213b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター