メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |これも因縁の車体かな? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

これも因縁の車体かな?



 これも当店の因縁の車体の一つかと思いますね。EZという電動車体であります。いかにものお母さん風の電動自転車でないところから、一部に人気の出た、スクーター、バイクライクな一台だと思います。

 ちょっと普通のお母さん達とは一線を画したい・・・というタイプのお母さんに多かったような気がします。それをこのように、子育て仕様にということで、相当施工を承りましたね。

 こういうのを公表すると、また、ア!ここがこんなことやっている、じゃあ依頼しよう!となるんじゃないか?と思いますよ。

 でも、ひょいとすぐに子育て仕様にできるほど甘くはない、いや大分辛いといっていいでしょう、大辛です。

 DSC_2054_convert_20190512220548.jpg

 まず、こんな一本足スタンドが付いているんですよ。これで子供載せともどもを支えるのは、無理というモノです。なので、こいつを両足スタンドに代えていくわけでありますが。

 DSC_2051_convert_20190512220513.jpg

 こんな頑丈そうで、安定感のあるスタンドに交換ですが、もちろんポン付けなんかできるわけがない。

DSC_2052_convert_20190512220527.jpg

 取り付けるエンドの形状に合わせて、スタンドを削るなどの加工して、必ず二点以上の物理的な固定点を作って15ミリのナットで締め付けます。

 DSC_2056_convert_20190512220612.jpg

 これはフレームに直に取り付けられていた、フロントの荷台・・・といっていいでしょうね、フレームに付けられているので、ハンドルを切っても、こいつは動きません。デフォルトの状態でならかまいませんが、そこに子載せを付けるとなると、ハンドルと連動して動かない荷台は、邪魔でしかありませんので、撤去するしかありません。

 そして取り去った後に、カゴを付けます。

 DSC_2048_convert_20190512220442.jpg

 このカゴはハンドル子載せと連動しますので、何ら邪魔になりません。

 ただ取り付け金具は、もう加工品使うしかありません、なかなか説明も難しいので、写真でご覧ください。

 DSC_2049_convert_20190512220452.jpg

 こうして上からつるしつつ、下からハブからの下支えで固定しますので、強度は保てますね。

 DSC_2057_convert_20190512220624.jpg

 オフセットゼロの、ステムとハンドルです。前子載せは、このハンドル部部に取り付けますので、この形状のままでは当然子載せを付けることが出来ません。なので、一式交換して、アヘッドタイプのステム等に変更してから、そこにアダプターを取り付けて、子載せを載せることにします

 DSC_2050_convert_20190512220501.jpg

 この辺のものはイェップが天下を取っていますね。他の子載せでの取り付けは大変難しいか、不可能か?というくらい困難かと思います。このアヘッドタイプに順応させたというのがイェップの強みかと思います、なのであの強気値段なのか?とさえ、思えるんですが・・・。

 DSC_2055_convert_20190512220601.jpg

 この辺のチューブガードも、ハンドルの可動域に対して、ちょいと影響有りそうなので、外します。

 DSC_2053_convert_20190512220537.jpg

 むしろスッキリしていいと思うんだけどなあ・・・、こっちの方が。

 DSC_2047_convert_20190512220432.jpg

 そんなこんなで、完成したやつがこいつ。なかなか乞う見ていくると感慨深いものがあるもんだ。よくぞまあここまでやったもんだよねえ、とわれながら感ずるところありだ。

 メーカーは決して、こんな使われ方は想定していなかったんだと思う、なんかスタイリッシュに電動をちょいと引っかけるようなイメージだったんじゃないか?なんて勝手に想像する。

 でも、この手の電動で子育てしたいという方々は少量だがいるということだ。確かに、五台も並べれば、ほとんど代わり映えのしない電動自転車しかないところに、こんなのが紛れ込んできたら、目を引くだろうねえ、そしてなんとかして子育て号に出来ないかしら?と考えるんじゃないか?

 今思えば、このあえて使いにくいEZをわざわざ購入して、当店に持ってこられた方々のこだわりは、並々ならぬモノだったようにも思えますね。だから、知コラも必死になって、それに応えるようにやって来た。

 リアに子載せを付けたこともあった。幸いエンド金具が分厚いので、それを構造として、穴開けタップなどして取り付けたりもしたもんだ、それもこれも、どうにかこの一台でなんとか改造できないか?という強い熱意に動かされたんじゃないか?と思われますね。

 ものの選択に個性なんて事、言われなくもないが、そもそも有限の中で、用途も限られたモノなんて、どうしても似たり寄ったりしてくるモノだ、しかもそこに官製の号令がかかっていたりしたら、とにかく安全性だけを異常に重視した、面白くも、おかしくもない、利便性さえ後退させる自転車ばかりになるのが手に取るように分かる。

 よくもまあ、どいつもこいつも似たような電動自転車しか乗ってないもんだね・・・、それに一矢を報いたいという、少量だが強い思いが、こうした大胆な改造を切り開いていいったんじゃないか?と思いますね。

 ママ狸んだけじゃない、他の分野にだって、多分同じような潜在的な可能性があるに違いない。

 それがどこからの指摘であれ、そうしたモノへの感受性は磨いていきたいと思うね、もうつまらない仕事なんてやりたくもない、ドンドンそんな年齢になってきているんだと、思いますわ。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4025-afba607d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター