メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ネット社会 ポンとは付かないものだらけ? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ネット社会 ポンとは付かないものだらけ?



 以前も似たようなものの取り付け依頼を受けたことがありましたが、今回もやって来ましたね。雨よけのためのカバーのようなものかな?
 そのものの意味はわからなくはない、上部にビニール製のなにがしかを構えることで、雨をよける・・・、発想自体は至極簡単なもんなんだが・・・。こうした特定のものが、星の数ほど種類のある車体全般にいかに簡単に、広範囲に取り付けられるか?という工夫が大分なされているわけであります。

 中には、お見事・・・と思える工夫のものもありますね、なるほど・・・その形式なら9割方の自転車に取り付けられるわ・・・というものもありますね。

 ところが、取り付けにくいものだって中にはあります。また作り手の用途とちょっとずらして使えないか?という人もいます。どうせなら、そこだけじゃなくてもここも出来ればいいなあ・・・とかね。

 で、そんなモノなんかを、実物を見て・・・ではなくて、パソコンの画面、下手すれば、スマホの画面だけで見て、良さそう・・・と、ポチってやってしまうことだってある、というのが現代なわけであります。

 さあ、送られてきたぞ・・・、さっそっくなかあけてみると・・・・、まあいろんな期待外れ、想定間違い、勘違いなんて事が起こるのは、もう誰しも経験済みなんじゃないか?と思いますね。

 イヤー、帯に短したすきに長し・・・、どうしよう・・・捨てるわけにもいかないし、といってこのまま使えるものでもなし・・・、なんてモノ、一つや二つ家に転がっているんじゃないでしょうか?

 上の雨よけシートも、元々は用途違いのモノだったんです。

 DSC_2034_000_convert_20190515215643_201905152201090b1.jpg

 本来なら、このカバーは赤線の位置に設置するように作られています。まあ、取り付け金具なんかを見れば、なるほどと納得できます。大体が後ろの荷台の半分くらいの所から、ハンドル越しちょっと前ほどまでをカバーするようにできています。

 つまり、一人用の雨よけとして作られているんですね。

 こいつを見て、この広さなら、後ろ子載せまでカバーできれば、親子で濡れずに済む!と思って、個人輸入の会社からネット経由で購入・・・となったんだそうです。

 まさに今風の入手法であります。

 ところが、事はそう簡単にはいきません、当然です。だって、一人用に作られていたわけなんで、取り付け金具の形状なんかも、使い方も向きからしても、何から何まで全く違う装着の仕方なんですねえ。

 そこで持ち込みがされて、是非とも親子両者をカバーできるような設置の仕方ってないか?と当店にやってこられた、という訳なんですね。

 まずは想定内での装着の形式を見て、この子載せの形に応用できるか?を徹底して考えます・・・。あっちを見、こっちを見、裏を見て、表を見ながら、どこにどう付けられるかを考えます。出来れば大幅な加工しないで、また既存の自転車およびその周辺への大幅な加工もしないで、取り付ける方法を考えます。

 まずは本来なら、後ろに大の真ん中当たりで取り付ける、後ろの金具を荷台の一番後ろの所に引っかけることに。

 DSC_2037_convert_20190515215733.jpg

 まず荷台の後ろの部分、これから取り付けようと思われるところに、輪っかの鍵がありましたので、こいつには移動してもらおうということになりました。

 DSC_2036_convert_20190515215718.jpg

 元々付いていた金具固定のためのものだけでは弱かったので、このようにトーストラップを利用することにしました、二本分です。

 DSC_2026_convert_20190515215513.jpg

 まずは仮止めですが、意外と強度が取れそうなのを確認。あと取り付け角度などを何で調整するか?なんてことでリアは決着。

 そして前は・・・となると。

 前用の取り付け金具は、本来はヘッドチューブに固定して、地面と平行に倒して使うという形式だったんですね。ハンドルよりも大分前に固定するように最初の設計では出来ていた。ところが、子供をぬらさないために、子載せの裏の最後尾から固定しなければならなかったので、当然前のより前に伸びた金具への装着は不可能となった訳なのであります。

 じゃあ、どうするか?前に倒すことでカバーが届かなくなるんなら、前を倒さず、立てておくことで、そこを利用してカバーを掛けることにすれば良いという事になった。

 では、どのように固定金具をハンドル回りに立てるか?ということなんだが・・・もう面倒なんで、直接ハンドルに固定してしまえということになった。ではなんで固定するか?

 タイラップ・・・、極上のタイラップを使って、巻き方も工夫すれば、大分強く固定することが出来るようになります。

DSC_2029_convert_20190515215535.jpg

 この白いチューブ状のものが取り付け金具なんだが、ステムの部部に二重に止めてみる。そして・・・、

DSC_2028_convert_20190515215524.jpg

 今度はハンドルの両サイドに、立てた取り付け金具を強く固定することに、合計四点プラスαでもって金具を固定することが出来ました。

 DSC_2034_convert_20190515215657.jpg

 それでできたのがこいつだったというわけなんであります。大した資材も使わずに、観察と工夫だけで取り付けた・・・ということなんだが、課題はまだまだありそうだ。

 たとえば・・・

 DSC_2031_convert_20190515215546.jpg
 中に入って、正面を見ると、こんな調子だよ。もちろん雨は降っていません、晴れであります。晴れなのに、こんなに雨が降ったような、土砂降りの外を見ているようであるなら、ちょっと視界として問題だなと思います。

 仕上がって、夜のサイクリングで試乗したんでありますが、向こうから人が来るのは分かるんですが、それが一体誰やら見当が付かないという感じですね。

 改善方法とすれば、頭でこのシート裏から頭突きをして、ビニールを伸ばすと、まあよく見えるようになる・・・という裏技。

 ただ、新品でこれだとねえ、二日も張って置くことで、ビニールのしわが伸びるのだろうか?

 または、このしわを厚いタイルとアイロンなどで直すことが出来ないか?っとその前にこの商品が不良品であるか否かの確認はしておいた方がいいですねえ、そうなら工夫いらずの即交換で、事が済むんじゃないか?

 ご依頼の方には、購入先に、写真などを送り、公正な判断をしてもらうしかないね、と釘を刺しておきました。ネット購入ではこういうことはよくあることかもしれませんのでね。

 明るい内に、この車体にどこまで慣れるか練習をして、とくに視覚状問題がないようだったら、交換要求などと同時に乗り続ければいいし、どうしても慣れず、後ろに子供を載せて乗る自信が付かなかったら、これは諦めた方がいいかもしれない。
 
 とりあえず、バトンは渡して、自分で判断してもらうことにした、まずは慣れだね・・・慣れ・・・慣れだなあ。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4028-678ae82f
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター