メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |四十年乗ってきて これから多段に tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

四十年乗ってきて これから多段に



 中学生か高校生の頃から乗っている自転車と聞きました。四十年乗っておられるとか。

 そうなると店主の年齢とあまり変わりはないか?と思うこの頃なんでありますが、モロレトロではなくとも、今では絶対に作られていないという意味で年代物であるとはいえるでしょう。

 もちろんのこと、四十年も乗り継いでいる自転車を買い換えろ!なんてクソ野暮なことは絶対に申し上げません。口が裂けてもね。

 最初、どんなことができるか?ということをとことん話まして、予算と内容についてはまたゆっくり考えて、おいでくださいという事になった。急いで焦って決めてもね、あとで本当に良かったと思えなければ意味はありませんから。

 そして後日お見えになった。シングルだった自転車を多段にして欲しいんだが・・・、三段くらいでいいということに。

 あとは・・・、何分古いのでできる範囲で今後乗り続けられるように・・・ということだった。

 三段ギアといえば、こちらでスペーサーでもって作るアレだな。ということは、ホイールは組み替えないと。

 DSC_2112_convert_20190518215647.jpg

 七段クラスのフリーハブを持ってきて、それに15、17、19、の三枚を載せて、アルミパイプから切り出して作ったスペーサーを入れて完成。

 といってもパイプカッターはつぶして切っていくので、幅が細くなるに付けて、形がいびつになるんで、それをまたノギスでは借りながら、サンダーで調整など・・・けっこう手間だわ。

 DSC_2111_convert_20190518215638.jpg

 大森社長の手を借りて、ちょいと磨いた、無名のディレーラー・・・まあ、見当は付きますが謎のリアメカとしておきましょう。

 まあ、ミッションはこれにて完了なんだが、さすがに四十年乗っているところから、交換した方がいいものは、替えてみた。

DSC_2108_convert_20190518215607.jpg

 クランクとBBは交換。BBソケットの中は大分荒れていた。もちろんタップはしっかり切って、迫り出ていた錆の山はすべて削り出した。さすが四十年の齢は感じたな。

 DSC_2110_convert_20190518215628.jpg

 ここぞとレトロ系のペダルを使う。

 DSC_2109_convert_20190518215618.jpg

 チェーンカバーも欲しいというので、珍しく当店としては取り付けた。このチェーンカバーは一般パーツのものなので、もちろんポン付けは出来ない、大分工夫させられた。あとカバーにもかかわらず、上部にスリットが見えるが、こいつはどうもフロントディレーラーを取り付けるためなのか?

 そう、今回宿題も用意していたんだな。

DSC_2124_convert_20190518215743.jpg

 シフターは、ダウンチューブのバンド式のものにした。レーサーでないので、そう頻繁にシフトはしないだろうということでね。元々四十年シングルで乗っていたんでね。

 で、その対岸にあるフロント用の台座部分が欠番となっている。万が一フロントを二枚にしたいという時のため。

 そして

 DSC_2127_convert_20190518215755.jpg

 その際に必要になる、アウター受けなんかもちょいとレトロ系を取り付けておく。こいつも前二枚にしたい時のため。まあいつになるか分からないし、ならないかもしれないがね。

 DSC_2120_convert_20190518215722.jpg
 
 こんなハンドル、今はないよね。プロムナード系だが、幅が狭い。足を中に入れるとペダリングにいい癖が付くかもしれない。逆にこのハンドルより開いてしまうと悪い癖が付く。

DSC_2122_convert_20190518215732.jpg

 これはブルックスだった。四十年物かどうかは分からないが、大分使い込んでいる、座り込んでいるとでもいうのかな?多分持ち主の方の腰にピッタリと収まって一体化するんだろうね。

 DSC_2114_convert_20190518215659.jpg

 あとはダイナモライトを取り外して、このなんちゃって系ハブダイナモを取り付けた。やはりこいつはいいね、後付けでハブダイナモのような働きをしてくれるのでね、全く回転は重くはありませんよ、いいねえ、明るいし。

DSC_2115_convert_20190518215711.jpg

 ライトも自然とつく設定と常燈の設定どちらも出来ます。砲弾型のライトもあっていいね・・・、欲を言えば。

 DSC_2107_convert_20190518215549.jpg

 これから三十年とか乗られるのかな?出来るところまでおつきあいしたいですね。そういえば、店主も12歳の時今から四十年以上前だが、FUJIの実用車を中古車で購入してもらったことがあった。

 二回盗まれたが、二回とも自力で探し出し、二十歳過ぎまで乗っていたが、姉に貸して、区に持って行かれ、回収しに行かなかったことから別れ別れにあってしまった。

 アイツ今頃どうなっているんだろう?とこいつを見た時思い出した、防犯登録番号が51352だった・・・。

 もし今も近くにあったら、どんな形で乗り続けていたんだろう?それはそれは誇らしく乗っていたに違いない。なので、当然それなりの思いと敬意を込めての施工となる。

 間違っても、口が裂けても、買い換えを勧めることなんて出来ない、そんなクソ野暮なことが出来るようになったらおしまいだ、そうまでして自転車屋などやっている意味などない、少なくとも店主には。

 こういう自転車が来てくれることで、引き締まる。なんと絵になる自転車だ、それも人車一体で。それを街の顔といってもいいだろう。それは歴史の一部であり、分厚い文化そのものにまで昇華しうるやもしれない。

 家を作ること、衣服を作ること、車を設計すること、それらすべて街の顔であり、歴史の顔であり、ひいては文化のそのものでもあり得るんだが・・・、少しはそんなことでも考えて、新車でも売ってみやがれってんだ!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4031-28e43baf
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター