メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |足かけ二年 チョーク 街道落書き走り tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

足かけ二年 チョーク 街道落書き走り



 昨年十月に着工した自転車が、本日完成いたしました。

 チカーッと目に刺さるような白さですね。フジの名車、アブソリュートのようです。

 十月頃、アウター受けのおれた、たぶんレイダックのぼろフレームが持ち込まれてきました。

 M徳さん、「自分で塗りたくて・・・」、とはいうもののどこか消極的でちょっと大丈夫かな?と正直思いましたよ。
 でも、長期休みを含めてもちょこちょこ通ってこられましてね、塗装計画も途中で変えたりもしましたし、作業工程もまちまちで、進んでいるのか後退しているのか、よくわからない一進一退も続きましたが・・・、でも!まあ、何とか、よくやりましたね。

 十回じゃきかなかったかな?でもねー、ゆっくり自分のペースで、最終的にはしっかり塗装をやり遂げました。

090123pipe.jpg

白一色で、それにつや消しクリアをかけましてね・・・その質感は何というか・・・、石膏・・・、漆喰、という感じかな?
090123pipe2.jpg
ピッタリ決まった形容は、チョークでした。

黒板に字を書くあのチョークです。それでこの車体の名前がチョークに決まり!

なんか懐かしい質感です、チョークというのもそうですし、なんか昔の病院の壁や柱ようでもあるし、改めて、つや消し白の清潔感というか、良さのようなものを感じた次第です。

 今まで、つや消し黒、硯のような質感のものばかりやっていましたが、これはこれですごくいいです!

 090123wa.jpg
 白塗りフレームに誘われるように、白リムに白タイヤ、モチ手組です・・・相変わらず。

 090123dire.jpg
 節約予算のため、コンポは中古で・・・、これって結構久々なんですよ。でも、ちゃんとRX100にて統一しています!

 そして、節約予算のための大きな味方・・・、
090123bakon.jpg
バーコン仕様です。別にWレバーでもいいんですが、今回はバーコン仕様にせざるを得ない理由がありました。

 先にもふれましたように、フレームについているはずのアウター受け台座が、へし折れていたんですね。こうなると、Wレバーは難しい。手元変速のSTIでも可能ですが、節約予算ですから・・・、やはりこういう場合はバーコンでしょう!

 一月ぐらいの休みはありましたが、計四ヶ月かかった力作です。
 ご本人も、そして当の店主も、こんなになるとはちょっと想像していなかったです。もっと、安っぽいヘンチクリンな一台になるかと思っていたんですが、イエイエ、なかなかどうして、白馬のような一台になりました、驚きです。
 
 このように、青写真のない自転車作りも面白いものです。
 「じぶんでもできるかも・・・やってみようかなあ・・・」と思った方、是非おいでください!

 持ち主のM徳さん、最初はおっかなびっくり乗っておられました、まだいろんな意味で車体になれていないんでしょう。本当に自分のかな?という感じでしたしね。

 これから、じっくり自分の自転車だ!という実感とともに、距離も伸びていくでしょう。ゆっくりでいいんですよ、数ヶ月後に、乗れるライダーになれば。自分のペースを守って、徐々に自転車乗りになっていく。
 作業にしても、乗車慣れにしても、自覚にしても、人それぞれ自分の必要とする時間がいるもののようですね。こちらもゆっくり楽しみにしていますよ・・・。

スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/404-15413aab
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター