メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |極秘計画進行中 コードネーム 鳴門 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

極秘計画進行中 コードネーム 鳴門



 ただ今鳴門なるコードネームの極秘計画が進行中なんであります。

 極秘なもんで、サラッと流すだけ。

 さて、上の写真は何でしょう?

 というほどのものではありませんね。単なるハブだよ、しかも中央にNの字が刻印されているんで、ノバッテックのハブだよね。

 左右にネジ山が切られているんで、後輪のハブには違いない。

 左右という所から、ダブルコグのシングルハブということも分かる・・・、まあ大してもったいぶるような、内容のパーツではありませんな。

 ノバテックのピストハブ・・・であります。ピストハブはナット締めをしますんでシャフトが長いよね・・・。その長いシャフトに、いたずらしちゃおうかなあ・・・。

 61177903_2296906623721826_5025683198898601984_n.jpg

 まあハブいじりは、この店主にとっては半ば執念のようなもんなんで、このくらいはお茶の子さいさい・・・。と何やったかというと、単に片方のシャフトにスペーサーを仕込んで、ナットで締め込んだだけ。といってもシールドベアリングなんで、接触部分にのみ少し気を使う。

 でもたったのこれにてちょいと完成・・・。こんなスペーサー入れていったいなに喜んでいるの?でしょうね。でも、分かる人には、ハハーン・・・、チトまたいたずらしかけるな?ということが分かるでしょう・・・。はい、仕掛けます・・・。

 61750562_2296906513721837_1591039036728803328_n.jpg

 ジャーン!というほどではないながら、七速のボスフリーが入ったというわけであります。ほら、やっぱり・・・という人もいるでしょうね。

 もちろん極秘なんで、その理由は秘密。ただ、中空シャフトをもう少し短く切って、そこにクイックレバーを差し込むと、まあロード用のラージフランジ用ハブ・・・としても使える・・・というだけ言っておきます。

 61190147_2296906840388471_9200107886934491136_n.jpg

 続きまして、こんなのをハブ箱から探し出しました、こいつは見た通り、ラージフランジのツーリング用のハブでありますね。特に加工入りません。リアがラージフランジのボスフリー、そしてフロントもラージフランジのハブ・・・。

 前後ともにラージフランジに拘っているように見えますね。これって見栄えの問題ですか?いいえ!極秘なんで、あまり突っ込めませんが、見た目より、強度重視ということを言っておきましょうかね。

 61175721_2296906763721812_408559773349314560_n.jpg

 フロントの軸にはスズエという刻印がありますね。スズエはかつて競輪パーツも作っていましたね。今でも細々とやっているかもなあ、サンエスさんがなんかハブ類を持っていたような。

 まあ、単純にラージだと強度は出るでしょうね、そう、今回の極秘には強度は重要なポイントなのであります。

 こいつに対して、13のスポークを用意する・・・。通常当店は14のスポークつまり2ミリ幅のスポークを使用するが、この極秘計画のおいては、強度を重視するので、2.3ミリ幅の13のスポークを使うことになるだろう、多分8本取り・・・でしょうな。

 そして・・・、

 61054181_2296948573717631_5520180440297635840_n.jpg

 こいつも700Cでは、相当強度があるといわれている、リムですねえ。実際に使っている人が、太いしディープなんで、固い・・・といってましたよ。
 
 いいんじゃないの?強度が大事なんでね。

 そしてこいつには・・・、

 61041616_2296948557050966_678331496754315264_n.jpg

 これを内部に忍ばせようか?と考えております。こいつはもしかしたら、今世紀でのアッといわせる発明になるかもしれないという発明品であります。

 今年の初め紹介したと思いますが・・・アーマーといわれるものですね。

 タイヤの内側にこいつを詰め込んで、その下にチューブを入れて、空気を入れる。空気なんでより親しんだ乗り心地と同時に、この高分子体の素材がそのチューブを包み込むんで、外部から侵入にはすこぶる強い・・・ということが展開します。

 つまり、空気タイヤでありながら、パンクが非常にしにくいということ、そして、装着は慣れれば素人でも出来るということ、そして、タイヤの内側に入れるものなので、劣化がとてもしにくい、長持ちする、つまりほぼ半永久的に使えるなんていう代物なんでありますね。

 強度のあるホイールが組まれるということは、それなりの重さがかかるという事も意味しそうなんで、パンク問題はより深刻になるかもしれませんね・・・。その防止として、こいつを偲ばせておくという選択なんであります。

 そうそう、このアーマーは当初は三月発売という話でしたが、前評判が偉容に盛り上がって、プレオーダーが溢れてしまい、とうとう六月の半ばから、後半に発売はずれ込みそうだという報告が来ております。

 ただ、そんなに遠くないうちに、当店にサンプルが届くということなんで、その際には、この場にて、ご報告いたしますね。

 ということで、話があちこち行ってますが、とにかく強度を重要視する、極秘計画の鳴門。その全貌が明らかになるのは、多分来月・・・なんじゃないか?と思います。

 訳分からないながらも、お楽しみに!ということで! 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4041-773726b3
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター