メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |そう来たか・・・ まずはの第一号・・・だな tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

そう来たか・・・ まずはの第一号・・・だな



 スタッカートで、曲線。実用車によくあるパターンなんだが、こいつを見て、そう来たかと思わせるのは、やはりハンドルの選択だろうなあ。まさか、それを選ぶとはねえ・・・。

 DSC_2407_convert_20190610220946.jpg

 ドロップでやるかねえ・・・、店主は考えつかなかったなあ。

 DSC_2408_convert_20190610220955.jpg
 この角度から見ると分かるのは、こいつただのドロップというより、左右に開いているので、ツーリング車に突いている羊型のドロップか、深めのセミドロップといった所なんだが。

 店内にあった、なにを目的に仕入れたのかおぼえていないが、見つけられ、今回表舞台に引っ張り出されたわけだ。ブレーキはエイドものが付いている。

 乗ってみると、下ハンも捨てがたいんであります。ただ下ハン用のブレーキがないんで、よほど安全確認が出来るところ以外は、握って走り続けることが出来ない。

 提案としては、下ハン用のカマキリブレーキ?タガメブレーキだっけ?でもつけていいんじゃないか?なんても思うが、まあデビュー作でもあるので、まずは原型にて紹介しようかな。

 
DSC_2409_convert_20190610221006.jpg

 ハブダイナモの付いている700Cのホイールを選択。形の良いライトが見つかれば、採用したい・・・が、いいのがあるかな?

 DSC_2410_convert_20190610221018.jpg

 46のシンプル系のクランクを選択。実用車改造には、予算としてはもってこいだね、拘りたい人には・・・まあ競輪クランクはさすがにもったいないと思うが・・・、もう少し筋金入りのものでもいいかもしれないね。

 DSC_2411_convert_20190610221029.jpg

 そしてシングル固定を選択。このデビュー作前に、自分の自転車も固定化して、何かと具合がいいらしい、楽しいみたいだな。そんな経験を自分だけでなく、他の人にもお裾分け・・・という所なんだろうな。

 DSC_2412_convert_20190610221040.jpg

 板ブレーキで、下からワイヤー、もう定番だな。

 DSC_2413_convert_20190610221050.jpg

 ポジションということを理解すると、これは妥協できなくなる。サドルとペダルの距離は大事だよね。

 DSC_2406_convert_20190610220931.jpg

 最初にしては、素晴らしいできだと思うぞ。今まで見たことのない、なんとも分類できない、美しい自転車に仕上がったじゃないか・・・。

 まさか、曲線のスタッカートにセミ系ドロップを使うとはねえ・・・。

 ということで、デビュー戦を果たしました、いいスタートだと思う。

 DSC_2402_convert_20190610220915.jpg

 もちろん当店もそうだが、先行き過ぎると、全く受けないこともあるが、最初の一台としては、今後の展開を深慮させるに十分な作品だと思うよ。

 二台目以降が楽しみだね、よろしくな!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4054-fb89c9ea
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター