メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |古潤 新たな兆し! tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

古潤 新たな兆し!



 ヨー、久しぶり!ってんで、三年くらい前か?洗車したりしに来たよなあ。当ブログを掘っていけば、中学生の頃、旧店舗にも来ていたわけだ。

 その次の仮店舗では、街道トラック練習機を乗りに来た記事が確かあったはずだ。今大学生だって。

 落車が続き、トップのプロツアーから降格し、昇格のためのレースのあと400メートル、いい位置取りでの展開に、また引っかけられ落ちてしまった・・・。

 直後のフェイスブックで、その無念がよく伝わってきたんだが、自転車もやられて、金もないしどうしよう・・・なんてね。

 あれほどの足をもつ子が、金ごときで選手を諦めるなんてことはもったいなさ過ぎる・・・。そういえば、FUJIのSSTが、コイツのためにあったんだっけ?と思いだし、急遽呼びつける。

 DSC_2488_convert_20190614231343.jpg

 落車の体へのダメージは、急速に回復にあるという、まずは良かった。あと一月後のレースのための車体だな。

 所属が、東京ベントスから、群馬グリフィンに移籍、そこでのエース返り咲きのためには、競走得点(競輪的ないい方だが)をあげて、まずはプロツアーに戻らないとね、そのための勝利、そのための練習・・・だよな。

 そこでまた色々と問題が、当店手持ちの戦闘機FUJISSTには、今の電動ユニットが乗りにくいことが発覚・・・。なんとかならないか?と考えている時間がもったいない、ということで・・・、

 DSC_2491_convert_20190614231402.jpg

 店主所有の俗に言う、仏壇号を貸すことに。

DSC_2493_convert_20190614231413.jpg

 コイツはカーボン車体なんだが、フォークをのぞいて、実はタキザワカーボン車体とほぼ同じ・・・という事がわかっている。入手先は別からなんだが・・・。こういうことは良くあることだ・・・。

 群馬グリフィンといえば、タキザワ傘下という事で、いずれこの手の車体が支給されるのではないか?という事の先取りでもある。

 なので、クランクがコンパクトなのをのぞき、練習機としては申し分ないということで、貸し出した。

 あとは、
DSC_2484_convert_20190614231325.jpg

 このスペシャの落車号をどうスッか?という問題。

 DSC_2483_convert_20190614231312.jpg

 STIが、日本ともポッキリ、あとはカーボンフレームなので、非破壊検査か何かして、大丈夫であれば、再利用だが・・・、それがわかるまでは、使用は控えた方がいい、況んやこれにてレース出場はダメダメ・・・。

 かつて使っていた、ウィリエールの車体など持ち込み、移植できるものは移植し、車体を整える。または初心に戻って、SSTをワイヤー引きで戦闘機として使う・・・、ウン・・・いくつかの選択肢から起こしていかないとなあ・・・。

 とはいえ、フェイスブックの落ち込んだ記事からすると、意外と明るく、

 DSC_2489_convert_20190614231353.jpg

 実用車の改造号を数台乗った見たり、

 DSC_2486_convert_20190614231334.jpg

 650cを乗ったり、当店オリジナルを乗って「これレースにも使えますよ!」なんて感想、または売り出し中のズノウ、総メッキ号を試乗して、「なんかカーボン車体のようで・・・」などと、選手ならではの感想が色々と参考になったなあ。

 やっぱり根は自転車少年だわ。

 現役選手からのインプレなんていうのも、こちらとしてはありがたい、また彼くらいの素朴な感想というのがいいね。恐れ多いご意見という事になると・・・こちらも恐縮し、縮んでしまいかねないんでね。

 フと、彼から今後の話なんかが出る。

 プロツアー四年の経験活かして、今後は、自転車を愛好していく人に何か伝えられたら・・・なんてこと言ってます。

 一人で自転車乗っている人、いつかレースに出てみたいと思っている人、伸び悩んでいる人、極度の苦手がある人、レースの裏話なんかを聞きたい人・・・、彼が持っている情報を欲している人たちだって、多くいるはずだ・・・。

 ちょっとしたアドバイスから、学校のような展開まで、彼にできることをやってもらうというイベントがあってもいいと思うね。

 古田潤 レーサー教室 入門者編、初心者編、中級者、上級を狙う人編なんて、分けてもいいかもな。東京の練習コース紹介、レクチャー、実走会、そして食事会も含めてのイベントとかね、あってもいいよね。

 年齢的には、やれば十年走れる可能性だってある中、現実的な選択肢の中で悩むことも多いだろう、練習や勝負にもっと集中できる環境を整えてやりたいのは山々だが。

 なあ、何があっても、この子は自転車からはつかず離れずだろう・・・という気もする、思ったような自転車を活かした仕事なんてあと二十年、四十になってくらいから実現するかも知れない、いや、するとしたらそんなもんだろう。

 なので、そのための下地になりそうなことは、できるところで協働していきたいもんだと考える。またしても若い可能性に触れた日であった。

 さあ、勝負車体、何で組み付けようか・・・?
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4059-4688dd0a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター