メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |一歩下がって二歩前に出る!古潤事故車その後 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

一歩下がって二歩前に出る!古潤事故車その後



 まあ、ガチの戦闘機なんだが、先日レース中の落車で、損傷を負った。

DSC_2483_convert_20190614231312.jpg

 電動のSTIが両方ともへし折れるという事故。目立った損傷はそのくらいなんだが、カーボン車体でのことなので、内部に何が起きているか?分からないということで、検査をするとかしないうちに、乗るものではない、少なくともレースには・・・。

 DSC_2494_convert_20190614231423.jpg

 困った古田君なのであった・・・。

 そこで思い出したのが、そういえば・・・、この手の足の奴らへということで一台戦闘機があったことを思いだした。

 000 100418

 これね、FUJIのsstという完全なオールアラウンダー的戦闘フレームというものだ、プロチームがガシガシ使ってもいい代物だ。

 これがあったんだ・・・、なら、先の落車したターマックから使えるパーツすべて移植して、こいつを次期主力戦闘機にしてもいいだろう、という話も持ち上がったんだが・・・。

 性能的には全く問題のない、このFUJIsst、しかし一つ問題が起きた。ターマックに付いていた、最近の電動システムが、非常に載せにくいという事が発覚したのだ。シートチューブがBBで抜けていない、つまりダウンチューブから来たケーブルをシートチューブに逃がすすべがないということなのだ。

 つまり現行の電動コンポの移植は大変難しいという結論に落ちついたんだが・・・、ではどうするか?という問題が起きた。
 
 チーム移籍前に乗っていた、フレームがあったと思い出す。ダメージ等はないという、ならそれに移植するか?

 とやってきたのが、かつて乗っていたウィリエールという車体。

 しかし、そいつも適度に古く、現行の電動コンポは載らないということに・・・。なら・・・、ターマックの電動以外のものを載せ替えて、不足のコンポをアルテグラで入れ替え・・・というのはどうか?ということで、早く自分の車体で練習したい古潤君は、そのオーダーでということで、依頼を受けた。

 DSC_2514_convert_20190616221212.jpg

 さすがブレーキは電動とは無関係だね。ということで移植・・・。

 DSC_2511_convert_20190616221143.jpg

 ブレーキアーチは、しっかり効かないとレース車体なもんで・・・・。

 それと、ここを電動にしてしまってはさすがに違反になるだろうというパーツ、

 DSC_2510_convert_20190616221133.jpg

 これも一世代前のものとはいえ、作りはすごいようだ・・・、桁違いの軽さ、なんか石膏でも焼いて固く軽くしたのか?と思うくらい。

 DSC_2513_convert_20190616221203.jpg

 あとは、105の付いていたフロントディレーラーを現行アルテグラのものに交換。ワイヤーの取り回しなどがかなり変わって、変則効率もだいぶよくなった様に思いますね、一世代前の手長より大分いいです。

 最近格パーツの中の取り付けマニュアルのようなものがなくなり、すべてウェブからその手の情報を取り出すようになってきた。まあカミの無駄は大分減らせるだろうね、前なんか同じ内容を相当数の外国語で綴った冊子状態のものだったが、あれは無駄といえば無駄だった。

 今回、ウェブのページから、ワイヤーの取り回しを確認しながら取り付ける。

 DSC_2512_convert_20190616221153.jpg

 リアディレーラーも同じくウェブ等を参考に。これになってから、テンションボルトが実にさえまくっている、それまでのテンションボルトが、実際設定中効いているのか?いないのかがわかりにくかった、今回のこの形式はいいね、目の前でちゃんと動きながら、チェーンとスプロケの適正位置まで持って行けるからなあ・・・。

 たまにシマノさんはこうした、一気にすごいとこまで持っていくようなモデルチェンジをしてくれますね。

DSC_2515_convert_20190616221225.jpg

 あと、今回気づいたのは、このリアのホイールのホイールバランスが取れていないこと。これじゃあ、下りは暴れるだろう。もちろん、積極的に気づかなくとも、バランスが取れた状態で乗った瞬間分かるはずだ、日本でも公道レースなら、80キロ以上の下りがあるはずだ、そうした再ホイールバランスが取れているか?否かの違いは大分大きいだろう。

 次回、タイヤ交換の差異に、前後ともバランスを取ることを約束。

 DSC_2508_convert_20190616221118.jpg

  とりあえず、最強練習機の完成、これで一月後の石川でのレースのための練習開始だ。

  そしてsstを本番用スペアとして、どうやって組み付けるかを考えないとねえ。

 何かいい知恵、いいパーツ類がありましたら、お貸しください!まだまだ現役で走らせてやりたい、そのくらいの足はしっかりと持っている選手なんでありますから・・・。

 よろしく!
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4061-b4908b3a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター