メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |音なりブレーキ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

音なりブレーキ



 店内に置いておくだけで、目を引く車体というのはあるものです。
 
 あれこれ・・・、売り物ですか?なんて目を取られる人もいる。

 DSC_2525_convert_20190617220757.jpg

 このアマンダもそうした一台でしょうね。セミドロップに仕上げているというのもまた、目を引くのかな?この車体もフランケン仕様で、全く統一性のないコンポ類の寄せ集め有りましょうな。

 とまあ、そんなこんなの車体が来てから、なんとかやって出して、しばらくしてまた帰ってきた。

 DSC_2520_convert_20190617220703.jpg

 フロントディレーラーのちょっとした不調ということで・・・。

 DSC_2519_convert_20190617220653.jpg

 SISという、セッティングをきちっとしないとシフトがうまくいかないタイプなんで、それはワイヤー調整でなんとかなる。一方でフリクションという設定でやると、ある種無段階なシフトなもんで、シフトとディレーラーの引きシロが合おうが合うまいが、そんなこととは無関係に引ける、ライダーのテクニックとして、引けてしまうということなんだな。

 この相性自体は悪くはないので、そこはちゃんとセッティングし直しということでね。

 DSC_2521_convert_20190617220715.jpg

 問題はこちらの方、ブレーキの音なりがかなり強いのでどうにかならないか?というご依頼。

 先日あるサイクリングイベントに参加した際に、下りのブレーキ音が山々にこだましたというんで、なんとかして欲しいということなんだが・・・。

 前後ともにマファックというブレーキだわ。こいつら効かないよねえ、口の悪い人は殺人ブレーキなんていう人すらいるくらい。

 でもこの辺好きな人も多いんで、行くとこ行けば、それなりの相場なんだろうなあ・・・と思うんだが。効かないブレーキ苦手な店主としては、別にマファックだけじゃあなく、お歴々のビンテージ系ブレーキの効かないものどもは、まあ自分用には手を出したくない。

 レバーもそう・・・、どんなに見栄えが良くても、引きの悪いブレーキレバーはダメだなあ・・・、かけるごとにうんざりしてしまう、で乗るのやになっちゃうんだよね。

 ブレーキだけはチョイと引くとサッと真綿を締めるようにかかるものがやはりいいねえ。引きがいいのはなんといってもエルゴパワーだな、今のとこそれ以外では、あまり引きたくはないなあ・・・。

 で、ブレーキの音なりね。

 DSC_2522_convert_20190617220724.jpg

 対策としては、トーインという、ブレーキシューのリムに対する角度付け、ということなんだが・・・。ちょっと今回はそれだけでは済まなかったなあ。

 シュー外して、ちょいとヤスリ掛けたりもした。ちなみになんだが、バンドブレーキの音なり、あの対策はほとんど、都市伝説化しているね。バンドブレーキメーカーの展示会に行って、直に聞いても、若い子なんて?首かしげて終わり・・・。ちょっと接地面に一度ヤスリを掛けるとやむこともあります・・・とか、ほとんど諦めモードだな。

 現場で困っているメーカー社員さんに、高齢の自転車屋が「あれね、固形石けん入れると音なりやむこともあるんだよ」と、「エエ?それでブレーキかかるんですか?」「うんなんとか・・・」

 ブレーキがなんとかかかるというのも心許ないが・・・、そうしたレベルらしい。たまに来るよね、このバンドブレーキの音なりどうにかならないの?ってなにもできないのは確かに自転車屋としての無力感を感じてしまう。

 で、このブレーキのトーインというのが難しい。シュー自体にそうした効こうがないからね。

 今のシューは、角度調整ができるが、かつてのものは微妙な角度つけは少なくともシューの構造上は出来なくなっている。

 DSC_2524_convert_20190617220745.jpg

 わかりにくいが、まあ力尽くでトーインするしかない・・・、アルミブレーキであっても、一回限りのトーインというのがある、今回も、謝りつつトーイン!

 DSC_2516_convert_20190617220640.jpg
 
 これで鎮まってくれればいいんだが、また音がで始めるとなると、次の対策はあるんだろうか?ちょいと怖いが、まあ今回は音なりやんだので、ここまで・・・としよう。

 メンテは奥深いね。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4062-512f711a
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター