メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |組む前に外すこと 外すことの優位 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

組む前に外すこと 外すことの優位



 ピストが続いている・・・というほどではないんだが・・・、まあ来るときは来る・・・という感じかな?

 サムソンっていうと、あの神山をゴールに連れて行ったフレームだった・・・確か。そんでもって、今でもNJSフレームかな?取り消しかなんかになった・・・とか聞いたな。

 それが持ち込まれたんだが・・・、問題ありの状態でね。

 DSC_2789_convert_20190629212418.jpg

 もう回らなくなったBBが付いているんだが、コイツが外れないということだった。見ると、かつてのかつての、サンツアーのBBが付いていた。

 かなり前に何度か見たことがあったが、実に久しぶりだったよ。で、工具がない。もちろん持ち込んできた方も工具がない。しかも理由は分からないが、シャフトが全く回らない。これじゃあ、フレーム自体が使い物にならない。

 新車、新フレーム、新パーツだけを扱っている店だとしたら、まずは起こりえない事態でしょうね。だって、新フレームに使えないBBなんか付いていないからね。外す必要なんて無い。

 ところが当店のような再生、メンテなどを主にやってる店だと、組付けなどよりも前に、まず外すことの方が重要になってくるんだな。外せない限りは、再生もクソもない、一歩も進まないからだ。

 野球はピッチャーの投球から始まるように見えるが、実はそれ以前にキャッチャーがミットを構えない限り、投球すらできない、というのに似ているね。決して目立たないが、重要な要素であるという意味で。

 さて、工具がない・・・。作るか・・・。作るとすると基となるための工具を一個犠牲にしないといけない。今後需要がありそうなら、それもありだが・・・コイツは・・・どうなんだ?

 それと基体にできる工具もなくはなかったんだが・・・、案の定というか、当店でもそいつは珍しい工具に属するものだ。そいつを利用して、いくつかの歯を落として、このBBのエッジに沿わせるように作らないといけない・・・。大変だし、もったいない・・・、珍しいんでね。

 あとは破壊外し、これもたまにやる・・・。先日久々に紹介した柴田式もぶっ壊し外しの典型だ。

 持ち主からの毅の許可は出ている。なんせもう使えないんだからね・・・。とすれば、工具を作るよりも、壊すか・・・。

 DSC_2795_convert_20190629212437.jpg

 引っかかりを削り出して、なんとか回して取り出せた。これが入っていた方向なんだが、なんか逆じゃねえ?明らかに進行方向に対して文字が逆に入っていたわ。

 DSC_2792_convert_20190629212429.jpg

 右側のエッジ部分を削って、水平を作ってそこをかまして、ゆっくりと回す。やった!と思って回していくと、途中度つっかえる・・・、えっこう手こずらせてもらいました。

 DSC_2799_convert_20190629212445.jpg

 さして荒れてはいなかったが、タッピングと、フェイシングはしておいた、数年後のメンテのためにね。

 そして、グリスを内部に大量につけて、現行の110ミリのBBを取り付けた。

 DSC_2807_convert_20190629212454.jpg

 タンゲの通常のシールドベアリングのBBで、通常ねじ込めばそれで済むタイプのものだが、サンツアーの名前をどこかに残したいと思い、必要は無いが刻印入りのロックリングをはめておいた。

 まあ、悪くないか。

 さて、今回はここまで、このサムソンがどう再生されるのか?できたら見たいもんだね。キャッチャーが構えたから試合が始まった、どんな試合の展開になるんだろうか?
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4075-78e1f420
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター