メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |ブレーキ板 ちょいと加工などしていきましょうか? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

ブレーキ板 ちょいと加工などしていきましょうか?



 本来は、競輪用自転車の街道仕様のため、リアブレーキを取り付けるためのアルミ板なんであります。

 かつてはこいつでシングルピボッドのリアブレーキを、蝶ねじでとめて、ワイヤー張ってハンドルにレバーを取り付けて、街道練習をしていたもんであります。フロントは?もちろんなしで・・・。まあ大分前の話でありますが。

 本来はそのための板なんですが、今その目的のためにこの板を使っている人ってどのくらいいるんでしょうね?少なくとも当店では、その本来の目的とは別の使い方をしていますね。

 といっても、ブレーキを止めるという目的は同じ、ただ着脱可能を主とした利用ではなく、フレームにブレーキ台座の付いていない箇所に取り付けるために使っているんであります。

 DSC_2873_convert_20190705231643.jpg

 例えば、こんな風にね。こいつがあれば、ハブに付いている、ローラーブレーキ、バンドブレーキを外すこともできるという意味で、改造自転車には、欠かせないパーツであるとも言えるんですね。

 なので、改造を旺盛にやっていると、あれ?先月10セット取ったのに、もうない?なんてことも起きます。問屋も、なんであそこの自転車屋ばかり、ブレーキ板単体であんなに取るんだろう?と不思議がっているかもしれない。

 ただ・・・、今まで取り付けるに精一杯で、その形にまで細かく気を配ることをしてこなかったんですね。確かに、そのまま付けると、いかにも板、後付け・・・という感じは免れ得ない。もう少し何というか、かっこよく取り付けできないか?と実は随分前から考えていたんだが、なかなか着手できなかったわけだ。

 なわけで、この度より、この辺にも漕ぎ出していこうということで、やってみたんだが・・・。

 DSC_2893_convert_20190705231701.jpg

 このいかにも板二枚・・・てやつを・・・、フレームのシートステーのサイズに合わせて、もう少しそれらしく加工してみるんだが。

 DSC_2892_convert_20190705231652.jpg

 例えば、仮にこんな風に余分な部分を切り取ってみるだけでも、まあそれなりに見えてくるだろうね。なんで今までやってこなかったのか?とちょっと歴代のピスト愛好者に申し訳なく思う次第・・・。

 DSC_2894_convert_20190705231717.jpg

 比べてみるとこんな感じで、取り付けた様子はこれ以上・・・。今後この路線でやっていくとして、治具などを作って、工作しやすくしていかないと効率は悪い。といっても、車体一つ一つで若干のサイズが異なるので、同じ型を作って、作り置き・・・というのもちょいと野暮かな?などとも考えたり・・・。

 グラインダーでは正確な直線はでないので、切断工具から考えるか?それとも、グラインダースタンドでも使う?とか。

 後は、サンダーで面取りなどもしないといけないし、ここに、オプションで大森社長の磨きを入れてもいいかもしれない。そう考えると、結構面白くなってきたりもする。
 
 ただ、どうせやるなら、もう少し食い込んで、ピストフレームに、ショートリーチのモロレーサーのブレーキを取り付けられないか?なんてことも突っ込んで作ってみるのもいいだろう。

 DSC_2895_convert_20190705231727.jpg

 例えば、先の土台に、さらに加工していく。両端に先ほど切り取った端切れを取り付けてみる。

 DSC_2896_convert_20190705231737.jpg

 こんな感じでね。そう、オフセットするための空間を作るためね。で、次は?

 DSC_2898_convert_20190705231746.jpg

 固定するためのもう一つの板との間に、五ミリのねじ穴を2個ほど作る。

 DSC_2899_convert_20190705231756.jpg

 そして、その5ミリ二本のボルトでもって、二枚の板を止めシートステーは挟んでみる。

 ブレーキ位置がちょうど、シートステーブリッジの所に来るので、ブレーキもショートリーチものを取り付けることができる、というわけだ。

 DSC_2901_convert_20190705231806.jpg

 こんな感じね、5ミリボルトの二本の余分は後で切り落とせば問題なし。ナットで止めた後でもいいかもな・・・。

 この後付け台座に、ショートリーチのブレーキアーチを取り付ければ完了。

 DSC_2903_convert_20190705231816.jpg

 こんな感じね。ここにホイールを入れて、シューの位置を調整したら、拍子抜けするくらい簡単に?ショートリーチブレーキが取り付けられた、という落ちだったんだな。

 なぜショートリーチに拘るか?というと、まあ見た目だね、後もちろん効きは短いほど効くといってもいいでしょうね。あと、種類が豊富ということもあるな、優秀なブレーキはやはりレーサーで発達してきた側面はあるだろうから、いいブレーキがショートリーチに集中しているともいえるんでね。

 かつてのカンパのスケルトンブレーキも、ピスト車体に取り付けることだってできる・・・そういうメリットがあるということですね。

 やってみると、なんで今までもっと速く思いついて、さっさとやってこなかったのか?とすら思うが、違和感を感じつつ、それを克服するアイデアを具体化して、実際に手を動かして、試作するまでには、大分時間がかかってしまった、ということだ。

 まあ、自分に甘く言えば、そのかかった時間は必要だったのだ・・・ということにしておこう。

 これからのこの手のブレーキの取り付けには、このブレーキ板加工の選択肢も載せてもいいかと、考える。

 小さい店は小回りと、手数で動いていかないと、その価値はない・・・細かくより細部に拘っていくというあり方も、今後はあるだろうなあ。
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4082-386bfc19
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター