メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |現役レーサーとしても・・・ tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

現役レーサーとしても・・・



 これが意外と戦闘機なのであった・・・。

 一軒、クロスバイクの変身なんちゃってロードかと思った方は多いかと思いますが・・・、こいつは違います!正真正銘ロードレーサー、しかもかなりの戦闘機とお見受けします。

DSC_3027_convert_20190710193545.jpg

 大森社長の磨きが入っている総アルミ・・・といってもフォークはカーボン。

 工芸系かと思いきや、戦闘機。

 DSC_3025_convert_20190710193535.jpg

 茶筒かと思えるくらいの、太いヘッドチューブ。溶接シロの多さなど、硬さを意識しているますね。もとはトレックのスローピングのレーサーのようですね。

 DSC_3030_convert_20190710193604.jpg

 カーボンフォークに、ボントレガーのホイール、と来ればもう完全トレックものでしょう。このボントレガー・・・、台湾のフォーミュラーの工場で見ましたね、OEMものですね。

 あの設備のいい工場で作られているんですから、そして、完組でも上位になるにつれて、職人の手の入る余地が多くなる、あれを見ていると製品の品質は信頼おけると思いますね。

 DSC_3022_convert_20190710193458.jpg

 磨かれているので、出所不明に見えますが、シマノアルテグラです、6500時代のものですね。でも・・・、今回かなりこのコンポ見直しました。

 DSC_3029_convert_20190710193554.jpg

 このSTIですが、変則は全く問題なし、と同時にブレーキの引きも悪くはない。大体この手は気に入らなかったんだが、今回使ってみると、まあこれなら・・・と許せる範囲である、ということがわかった。

 DSC_3024_convert_20190710193525.jpg
 
 ブレーキだって、もう少し調整かければ、まあ昨今のものと比べない範囲で十分使える者かと思います。

 DSC_3023_convert_20190710193513.jpg

 足のあるやつなら、このフレームに、このコンポで十分勝てる・・・と思います。

 DSC_3031_convert_20190710193619.jpg

 しっかりとポジション出しもしてやると、この戦闘機で本番だって迎えることできるでしょうね。

DSC_3020_convert_20190710193447.jpg

 さすがトレックとでもいうしかないか?埋もれていた名車かもしれませんよ、こいつはきっと・・・。スローピングのカチッとしまった感じ、まだ劣化していないアルミパイプに、このスケルトン。
 
 これで負けても自転車のせいには出来ないな・・・。

 昨今商魂たくましくなりつつある店主の売り物か?と思われるかもしれませんが、こいつは売り物ではありません。受け継ぎものであります。

 これでレーサーのなんたるかを知ってもらう、乗ることもいじることも含めて、両方ね。

 さあ、勉強することはまだまだ沢山有るぞー!と、青年には予感してもらう、しかも楽しく、驚きとともにね。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4087-d5d917ad
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター