メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |レーサーへのカゴ付け ハンドル替え等 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

レーサーへのカゴ付け ハンドル替え等



 三昔前?くらいの鉄のレーサーがやって来た。通勤で使っている自転車ということだが、こいつにどうにかカゴが付かないか?という要望でありました。

 レーサーなんてダボないし、こいつにも付いていない・・・。そういうカゴやキャリアのようなものが付けにくい自転車ということが言える。

 そもそもカゴ付けというのは、思われている以上にクリエイティブな仕事で、どうやって、その車体とカゴを合わせるか?または、用途とカゴ、仕様とカゴを合わせるか?など、突っ込んでいくとかなり深い世界に入り込む。

 ただ付けるだけなら・・・、それも工夫がいる場合が多い、ましてやレーサーとなるとねえ。

 でも引き受けてしまう。ノウハウの蓄積のために・・・。

 DSC_3002_convert_20190711214337.jpg

 今回、カゴを付けるタイミングに合わせて、ハンドルも交換しようか?という話にもなった。ドロップはちょうどカゴを取り付けるところに、その形状から幅の制限をしてくるものだ。そうなるとハンドル幅に収まるものでないと、取り付けることは出来ない。

 載せる荷物は、通勤用のリュック、中にはパソコンが入っている。条件でいうと幅450ミリ前後、縦350ミリ前後という、かなりの大きさを要求してくる。この条件がピッタリと収まるものを探すとなると・・・これは大変だ、バイクのほうにまで手を伸ばさないとダメかもしれない。

 とはいえ、まずはハンドルを交換することで、第一条件である縦と幅の問題を解消しないといけない。

 ハンドルはドロップから、プロムナードハンドルへ交換。

 DSC_3038_convert_20190711214543.jpg

 これでハンドル幅を考慮することなく、カゴを選べることとなった・・・後、そうだ、シフターをどうしようか?元々はSTIというブレーキとシフトの同体ものが付いていた。

 そして思いついたのが大胆だった・・・。

 DSC_3037_convert_20190711214528.jpg

 普段からそんなにシフトを積極的にする方ではなかったということで、なんと時代をさかのぼる、Wレバーの様式に替えてしまった。

  さて調べてみると450*350がずっぽりはいるカゴというものが少ない・・・というか、ほぼないに近い。大体カゴの形状は逆台形になっているので、上方では入るものの、底に付こうとすると大抵が狭くなってしまう。ドッシリ底に荷物が腰を下ろす感じが取れない。

 それではダメだ・・・、そこで、市販のものを使ってなんとかその大きさのものを再現できないか?と考える。

 まずフロントキャリアのでかい物を探す・・・、昨今あるねえ・・・。

DSC_3005_convert_20190711214412.jpg

 この部分に取り付けるわけだが・・・。取り寄せたフロントキャリアでかさはまずまずだったんだが、どうも製品自身に欠陥があったらしい。

DSC_3008_convert_20190711214427.jpg

このように、無加工の場合に、下支えの穴と、本体の穴がこのようにズレていることを発見。これじゃあ、ボルトナットで止めることは出来ない、どうすんの?

DSC_3009_convert_20190711214439.jpg

 このように切り欠きを入れない限り、荷台と下支えの穴の位置が合わないのだ・・・。まあ切り欠きでどうにかなりそうだがね。

 DSC_3016_convert_20190711214451.jpg
 
 こんな感じで取り付けられた・・・が。

 このキャリだけでは指定の面積までには届かない、なんとかしないと・・・ということで思いついたのが、カゴよりもキャリアに近いものを加工して、取り付ける。

 DSC_3042_convert_20190711214619.jpg

 こんな感じね。依頼主さんはどうもただ平面だけの荷台だけでは心許なかったらしい、低くてもいいのでこうした枠状のものを付けて欲しいという希望だったので、拡大型の荷台の一辺を切り取って加工して、キャリアの上に固定した、というわけだ。

 DSC_3044_convert_20190711214632.jpg

 大体このくらいの高さが最低でもあれば、安心されるんじゃないかな?そしてチューブなどのゴムを利用して、しっかり縛り固定すれば問題はないだろう。

 DSC_3041_convert_20190711214609.jpg

 ハンドルもスッキリ変わって、全く異なる車種になってしまった。

 DSC_3032_convert_20190711214516.jpg

 頑丈系のキャリア二本分のだけの、正直重い感じはある。特に止まっている時にはね。ただ、走り出すと、プロムナードという幅の広いハンドルを使っているために、その重さはほとんど感じない。

 ここに、パソコン入りのリュックが取り付けられる、何も前にしなくとも、後ろに荷台という選択肢だって有ったはずなんだが、どうしても後ろだと不安で、常に前で確認しながら乗りたいという要望も強かった。

 確かにパソコンは重要な機器だしね。

 まあ、そんなこんなで、ただのカゴをレーサーに取り付けるだけでもちょっと大変なところに、色々要望が重なってくると、それはそれは大変ながら、やりがいは大分あったわけだ。カゴつけこそクリエイティブだ、というゆえんである。

 ちなみにプロムナードにしての走り心地だが、大分いい!イヤ、最高に近いくらいいいね。やはりプロムナードハンドルにはなんか魔力があるな・・・。縦で持てるから?その分引く力が確保できるから?原因は分からないが、なんとも魅力的な通勤自転車の完成だ。

 これで不安もなく、荷物の大きさにピッタリのカゴ?荷台が付いて、通勤がさらに快適になってくれたらうれしい限り。

 これらすべて、積極的な要望と、消極的な不快を取り去ったところから来るものだったら、まさに自転車屋冥利につきるよね。

 ということで、一人一人に合った、自転車を作るという意味でも、ここは重要、譲れないところである。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4088-1951e976
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター