メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |父と娘の共演 tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

父と娘の共演



 ダイレクトドライブ?というのかな?

DSC_2632_convert_20190712212131.jpg

 チェーンがないんだよね。ベベルギアでシャフトを回して、後輪を回すのかな?

DSC_2631_convert_20190712212120.jpg

 確か、大分前に中開けてみた記憶はあるが、詳細は憶えていない。かなり金属的なギア、歯車が直に駆動を伝えるんだろうから、接触部分などにグリスを充填しておけば、かなりの期間トラブルフリーでもつのかな?と推測出来ます。

 と同時に、何か起きたときは、多分パーツの壊滅的な破損によるものだろうから、代替部品がないと手も足も出ない・・・というのがこの手の特徴なんじゃないか?とおもいます。

 と、この自転車を自家塗装するという事になった。最初は、当店依頼のつもりだったが、予算が合わず、自家塗装をすることに。

 依頼を受けると、フレームとパーツを分けて、待っている。そして、あとは自分たちで足付けやって、塗装する。それが終わると、こちらで組付けをする、という行程。

 DSC_3006_convert_20190712212240.jpg

 ご本人だけでなく、お父さんまで援軍でやって来た。そのお父さん、なんか手順がいいんだよね、手つきが違う。聞いてみると、もと機械屋さん・・・なるほど。

 通常なら、三日はかかる所なんだが、二人でなんと一日で、足付けから塗装まで終えてしまった。確かにこんなに手のかからない親子は今まで無かったなあ・・・。

 DSC_3063_convert_20190713090223.jpg

 薄いクリーム系の黄色・・・かな?ちゃんとクリアもかかっています。

 DSC_3064_convert_20190713090233.jpg

 ちょいと、いつもの自転車と違うので、戸惑うこともあったが、なんとか組付け。

DSC_3062_convert_20190713090212.jpg

 泥よけも塗り分けた。結構大変なんだよね、この塗り分け。

 DSC_2636_convert_20190712212206.jpg

 この組付けのついでに、カゴを取り外す。

 DSC_3065_convert_20190713090243.jpg

 ワイヤー類を交換する。

 DSC_2633_convert_20190712212154.jpg

 スポークの折れた、ガタガタフロントホイールを組み替える。愛車の総点検をしてみるいい機会ともなる。

DSC_3060_convert_20190713090201.jpg

 とこんな感じで仕上がった。

 なんかとても気に入ったようでした。それは自分たちで手間かけたんだから、それは思いはひとしおでしょう。なかなか出来ない体験でしたと、自家塗装の経験も喜んでいた。

 父と娘の協働作、これはこれで思い出の自転車になったに違いない、イヤ、思い出の自転車になるに違いない。この一台は大事にされる、確実に大事されるはずだ。

 こういう自転車が一台でも増えること、こういうj自転車愛好者が一人でも増えることが、一番重要なことなのかも知れない。

 何も高級自転車に、息はきかけてキュッキュと磨いているだけが、「愛好者」ではないのだ。色んな層で、色んな次元で、多様な自転車愛好者を増やすこと、これでしょうな。
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4089-d1c52908
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター