メールフォーム
一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り |いろんな事の縮図 10%なんて大丈夫か?本当に? tp://cnt.affiliate.fc2.com/cgi-bin/click.cgi?aff_userid=45871&aff_siteid=43545&aff_shopid=63" target
fc2ブログ

一癖創作自転車家 狸サイクル 西東京 青梅街道 新青梅街道 伏見通り

ロード・ピスト系自転車に興味のある人。買い方乗り方が分からないという人。持っている自転車を改造してみたいという人。自転車のイベントに参加したいと思っている人。ご来店お待ちしています!

いろんな事の縮図 10%なんて大丈夫か?本当に?



 しばらく乗っていなかったんだが、最近腰が痛くなったもんで、やはり自転車かな?と75才の男性が、安い自転車がないか?とやってきた。

 70を超えて、自転車には乗らなくなったんだが、75歳にて、自転車に復帰。体が小さいもんで、それに合う自転車は?ということでこのこども自転車のフレームを利用することになった。

 元がこども車だけに、しかも男の子向けだったのか?青いパーツがアチコチにあって、子供っぽくてイヤだ・・・といっていた。

 なので、極力青いパーツはやめにして、変えられるところから、取り替えることにした。

 DSC_3056_convert_20190713213448.jpg

 荷台、チェーンカバー、グリップ、サドルなどすべて青。ただ、リムやステムには多少青は残ったが、かなり頑張って交換したんだな。

DSC_3050_convert_20190713213351.jpg

 カゴも黒。

 DSC_3051_convert_20190713213405.jpg

 グリップも黒。

DSC_3052_convert_20190713213417.jpg

 サドル黒ってんで、だいぶ大人らしくなってきた。

 どう?お父さん、これで?

 おお、だいぶ良くなったなあ・・・。提示された予算で、よくここまで頑張ったもんだ・・・と。

 何度かポジション出しをやって、最近ではハンドルの位置をもう少し高く設定した。暫くはこれでいいんじゃないか?

 これで、近所から、ひばりヶ丘までただでいける、と喜んでいたな。後ろ姿も、自転車に対しての恐怖心はないようだ、徐々に慣れていくんだと思う。

DSC_3049_convert_20190713213334.jpg

 まあ、それはそれで良かったんだが・・・。

 ただ、なんかこの頃ちょいとばかりある種の傾向のようなものが見えてくるような気がして、非常に気がかりなんだがねえ。

 まずは、高齢者が自転車を欲しがりに来る・・・ということ。商売繁盛でいいじゃないか?と思われるかもしれないが、なんか一つの傾向を示しているようにも思えてならない。

 自転車に乗り続けたい、これはこれでいいんだが、自転車に乗り続けないといけない・・・というちょっとした義務感のようなものが漂っているということかな?かなりの確率で外で働いているようで、これからも働き続けるんで・・・というニュアンスがどこかあるような。

 一度萎えかけたものが、息を吹き返してきた、といえば聞こえはいいが、どこか疲れているようにも見える・・・。
 
 そして、そうした自転車に掛ける予算が、低予算・・・。もう少し、用途に合わせて、体に合わせて・・・とか拘るかと思いきや、拘るは予算第一のような・・・。

 000 DSC_2361_convert_20190603225234

 そして、当店の一部が外に面しているところがこのようなんだが。これを見ると、中古自転車でも売っているのか?ということで、声を掛けられる事がよくあったんだが。

 当店の方針は、中古車を安く売り渡す、というやり方は基本やっていない。むしろ付加価値を付けて、再生車として、嗜好を載せ、センスを載せて、世に多少問う形で展開するというのが、基本のやり方なんだが・・・。

 もちろん例外はあった。例えば、当店の位置的な関係もあって、留学生の方々には、まだ日本に来たてで、金もなく、右も左も分からない、どうにか自転車分けてくれませんか?なんて来た時には、例外として、あくまでも例外として、低予算で分けていたこともあった。

 ところが、最近の傾向ではそれが留学生ではなくなってきているのである・・・、当の日本人が低予算自転車を求めてくるようになってきているんですね・・・。

 それもけっこう差し迫っているようなのだ、何でもいいからさあ、安い自転車ないの?ではない、予算がさけないんだけど、今どうしても自転車が必要・・・というような展開なんだよなあ。

 むしろ最近の留学生のほうが三万までなら出せます・・・なんて景気のいいことを言っていく。

 霞ヶ関回り、永田町近辺は知らないが、どうも当店回り西東京付近では、金が回っていないような感じが、ヒシヒシと伝わってくるぞ。仕事の単価も落ちてきている・・・と感じるね。

 仕入れの時なんかも、ドカッと取るような景気のいいようなことはしないね、最近。小分け、小分けでチョコマカ取る展開になってきている、必要最低限の仕入れ。

 小売りがそうなんだからか知らないが、当の業者のほうまで、受注発注の項目が大分増え的たように思う。そうなると物流が滞るね、有れば翌日に来ていたものが、一週間待ちなんて事もよく起きるようになった。みんなどこも在庫したくない雰囲気で溢れている。

 だからといって、家賃、人件費といった固定費まで安くなることはない。この七月でこの西東京地で、5年目となるが、二年おきに来る契約更新に契約料がどっと出て行く・・・。値上げはされなかったものの、もちろん値下げはない。

 こうした循環の悪さ?はもちろん当店周りだけの話なのかもしれない、そして自己責任なんだろう?まあ、そいう言いたいのであればそれはそれでいいが、頼んでもいない経営コンサルティングは御免被るよ。もちろん有益なアドバイスには傾聴いたしますが・・・。

 これに追い打ちを掛けるのが、十月からの消費税10%・・・だよ。あまり実感ない方多いのかしら?店主もまさかこの経済状態でまさか増税するとは思わなかったが、どうも本気でやるようだな。

 本気で十月から10%だってよ。ただでさえ、単価が下がっていく、そして細かいパーツ類の値上げが起きている状況で、その上2%の増税かい?

 大丈夫・・・なのかな?と本気で思うようになってきた・・・。まあ、次の選挙でその流れが一気に断ち切れるかどうかは分からないが、間違っても現政権与党が圧勝なんて事になったら、増税承認ということで、大々的にやってくるでしょう。

 その後の不景気については自己責任と来るぞ、きっと。まあ、そんなことも意識しつつ、当事者である市民として、やるべき事はやっていこうじゃないかと思うわけだ。

 当事者としての市民、という自覚のないものに、民主主義なんていうおもちゃを与えることは危険ですらある。それは無自覚に独裁なるものだって「承認」しかねないからだ。

 民度があっての民主主義、さもなくば優れた独裁、哲人政治でも望むしかないだろう。

 確実に言えるのは、今の独裁は全く優れてもおらず、哲人でもない、ただの無教養の恥知らずに、保身だけが原理の臆病者らに過ぎないということだ。
 
 少なくともアジアの後進国になりつつあるこの国を、少なくとも発展途上国にまで戻す義務が年寄りにはあるだろう・・・なんてな。
 
スポンサーサイト




この記事に対するコメント


この記事に対するコメントの投稿

















この記事に対するトラックバック

トラックバックURL
→http://tanukicycle.blog75.fc2.com/tb.php/4090-dcb95e54
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
プロフィール

狸サイクル 店主 遠山健

Author:狸サイクル 店主 遠山健
狸サイクルと書きまして、リサイクルと読みます。
中古フレームは化かしますが、お客は化かしません。自転車提供を始めて17年。
今までは口コミ中心でしたが、今後はこうしたメディアを利用しながら、求められるところを彷徨していきます。

 店の所在
〒202-0014
東京都西東京市富士町6-6-13
TEL・fax042-445-0487
携帯070-5083-6962
アドレス to.ke@mx1.ttcn.ne.jp

カテゴリー
リンク
月別アーカイブ

カウンター